大伴家持についての文献リスト

家持論 改訂万葉形成論越中万葉古代史創作・伝記

―公刊された書籍のみ掲げます。敬称略。―


表1 大伴家持論 特に家持に重点を置いた歌論・歌人論・評釈など。論文集を含む。

著 者
書名(シリーズ名)
出版社
出版年
 小泉苳三 評釋大伴家持全集 修文館 1926(大正15)
 瀬古 確 大伴家持の研究 *1 青々館 1935(昭10)
 窪田空穂 作者別萬葉集評釋 五 大伴家持・高橋蟲麿 非凡閣 1936(昭11)
 佐佐木信綱 大伴旅人・大伴家持 厚生閣 1939(昭14)
 保田與重郎 萬葉集の精神―その成立と大伴家持 *2 筑摩書房 1942(昭17)
 尾山篤二郎 大伴家持の研究 平凡社 1956(昭31)
 山本健吉 大伴家持(日本詩人選5) 筑摩書房 1971(昭46)
 加倉井只志 大伴家持 短歌研究社 1974(昭49)
 尾崎暢殃 大伴家持論攷 笠間書院 1975(昭50)
 川口常孝 大伴家持 桜楓社 1976(昭51)
 犬養 孝 越中の家持(精神開発叢書) 富山県教育委員会 1977(昭52)
 小野 寛 大伴家持研究 笠間書院 1980(昭55)
 針原孝之 大伴家持研究序説 桜楓社 1984(昭59)
 橋本達雄 大伴家持(王朝の歌人2) 集英社 1984(昭59)
 山岸はじめ 万葉集・世紀末の光芒 大伴宿禰家持試論(樹木新書) 至芸出版社 1984(昭59)
 中西 進(編) 大伴家持 人と作品 桜楓社 1985(昭60)
 橋本達雄 大伴家持作品論攷 塙書房 1985(昭60)
 有木摂美 大伴家持の認識論的研究 教育出版センター 1985(昭60)
 北日本新聞社 大伴家持 光と影と 北日本新聞社 1985(昭60)
高岡市・万葉のふるさとづくり委員会(編) 大伴家持と越中万葉の世界 雄山閣 1986(昭61)
 上代文学会(編) 家持を考える(万葉夏季大学14) 笠間書院 1988(昭63)
 小野 寛 大伴家持 孤愁の人(日本の作家) 新典社 1988(昭63)
 藤田寛海 万葉歌人の研究 *3 東京堂出版 1988(昭63)
 針原孝之 越路の家持(叢刊・日本の文学10) 新典社 1990(平成2)
 川口常孝 人麿・憶良と家持の論 桜楓社 1991(平成3)
 町野修三 大伴家持論1 短歌新聞社 1992(平成4)
 佐藤 隆 大伴家持作品論説 おうふう 1993(平成5)
 山口 博 王朝歌壇の研究 文武聖武光仁朝篇 *4 桜楓社 1993(平成5)
 多田一臣 大伴家持 古代和歌表現の基層 至文堂 1994(平成6)
 中西 進 大伴家持(1)〜(6) 角川書店 1994〜95(平成6〜7)
 江口 洌 大伴家持 研究 おうふう 1995(平成7)
 扇畑忠雄 家持とその後(扇畑忠雄著作集) おうふう 1996(平成8)
 市瀬雅之 大伴家持論 文学と氏族伝統 おうふう 1997(平成9)
 佐藤 隆 大伴家持作品研究 おうふう 2000(平成12)
 吉田金彦 秋田城木簡に秘めた万葉集 ―大伴家持と笠女郎― おうふう 2000(平成12)
 吉村 誠 大伴家持と奈良朝和歌 おうふう 2001(平成13)
 小野寺静子 坂上郎女と家持 大伴家の人々 翰林書房 2002(平成14)
 広川晶輝 万葉歌人大伴家持―作品とその方法 北海道大学図書刊行会(北海道大学大学院文学研究科研究叢書) 2003(平成15)

 *1 1970(昭45)年、白帝社より改訂増補版が刊行。
 *2 1987(昭62)年講談社刊の保田輿重郎全集第15巻に再録。2002(平成14)年、新学社保田與重郎文庫第12巻に再録。
 *3 第2部に家持論を集める。
 *4 後半(第2篇)は主に家持論。



表2 万葉形成(成立)論

著 者
書 名(シリーズ名)
出版社
出版年
徳田 浄 万葉集撰定時代の研究 *5 目黒書店 1937(昭12)
徳田 浄 万葉集成立攷 *6 私家版 1965(昭40)
後藤利雄 万葉集成立論 至文堂 1967(昭42)
安田喜代門 万葉集の正しい姿 私家版 1970(昭45)
伊丹末雄 万葉集成立考 *7 国書刊行会 1972(昭47)
伊藤 博 萬葉集の構造と成立(上)(下) 塙書房 1974(昭49)
大浜厳比古 万葉幻視考 集英社 1978(昭53)
山口 博 王朝歌壇の研究 桓武仁明光孝朝篇 おうふう 1982(昭57)
山口 博 万葉集形成の謎 桜楓社 1983(昭58)
-
万葉集講座 第1巻 成立と影響 有精堂 1983(昭58)
後藤利雄 万葉集成立新論 桜楓社 1986(昭61)
中西 進 万葉集形成の研究 他(中西進万葉論集第六巻) 講談社 1995(平成7)
山口 博 万葉集の誕生と大陸文化―シルクロードから大和へ 角川書店 1996(平成8)
北原美紗子 万葉集成立論 新典社 1997(平成9)
熊谷直春 万葉集の形成 翰林書房 2000(平成12)

 *5 1983(昭58)年、ゆまに書房より再刊。
 *6 1967(昭42)年、関東短期大学より再刊。
 *7 1988(昭63)年、笠間書院より増補版が刊行。



表3 越中万葉 古蹟や歌枕の研究・案内、及び越中万葉歌の研究・鑑賞など。

著 者
書 名(シリーズ名)
出版社
出版年
 富田景周 楢葉越枝折(ならのはこしのしをり)*8 1821(文政4)
 岡崎乙彦 曾理乃綱手(そりのつなで) 1869(明治2)
 高沢瑞信 万葉越路廼栞(まんえふこしぢのしをり) 1909(明治42)
 森田平次 万葉事実余情・越中万葉遺事 石川県図書館協会 1930(昭5)
 鴻巣盛廣 北陸万葉集古蹟研究 *9 宇都宮書店 1934(昭9)
 田辺武松 越中万葉かたかごの花 1942(昭17)
 山田孝雄 萬葉五賦 *10 一正堂 1950(昭25)
 和田徳一 魚津市と万葉集 魚津文化保存会 1954(昭29)
越中万葉顕揚の会(編) 越中の万葉 北日本新聞社 1971(昭46)
 山口 博 万葉の歌―人と風土―11 北陸 保育社 1985(昭60)
高岡万葉歴史館 ふるさとの万葉 越中 桂書房 1990(平成2)
高岡万葉歴史館 越中万葉歌碑めぐり 桂書房 1992(平成4)
 廣瀬 誠 越中萬葉と記紀の古伝承 桂書房 1996(平成8)
 長崎 健他(編) 越中の歌枕(桂新書10) 桂書房 1997(平成9)
 廣瀬 誠 越中の文学と風土 桂書房 1998(平成10)

 *8 1971(昭46))年、石川県図書館協会により復刻。
 *9 1980(昭55)年、復刊。
 *10 家持・池主の越中五賦を詳細に論ずる。



表4 古代史 家持及び大伴氏全般に関する史的論考、家持に重点を置いた越中古代史など。

著 者
書 名(シリーズ名)
出版社
出版年
直木孝次郎 日本古代の氏族と天皇 塙書房 1964(昭39)
米沢 康 越中古代史の研究 越飛文化研究会 1965(昭40)
直木孝次郎 日本古代兵制史の研究 吉川弘文館 1968(昭43)
北山茂夫 大伴家持(平凡社選書) 平凡社 1971(昭46)
笹山晴生 古代国家と軍隊―皇軍と私兵の系譜(中公新書) 中央公論社 1975(昭50)
川上正二 家持の立山の賦 北陸の古代を探る 富山出版社 1982(昭57)
溝口睦子 古代氏族の系譜 吉川弘文館 1987(昭62)
菅野雅雄 大伴氏の伝承 旅人・家持への系譜 桜楓社 1988(昭63)
米沢 康 北陸古代の政治と社会 法政大学出版局 1989(平成1)
木本好信 大伴旅人・家持とその時代 桜楓社 1993(平成5)



表5 創作・伝記など

著 者
書名(シリーズ名)
出版社
出版年
備 考
高木卓 歌と門の盾 三笠書房 1940(昭15) 歴史ものの中短編小説集。表題作は家持の半生を描き、芥川賞を受賞したが作者が辞退したという曰く付きの作品。
折口信夫 死者の書 *11 青磁社 1943(昭18) 家持が重要な脇役として登場
佐佐木幸綱 大伴家持 さ・え・ら書房 1984(昭59) 年少読者対象の伝記
岩倉政治 大伴家持 長編小説 新興出版社 1986(昭61) 歴史長編小説
長岡良子 初月(みかづき)の歌 秋田書店 1990(平成2) 家持と大嬢の恋を描いた少女漫画
田中阿里子 悲歌大伴家持(徳間文庫) 徳間書店 1991(平成3) 歴史長編小説
長野 規 大伴家持 思潮社 1993(平成5) 家持の生涯を描く史詩
長野 規 大伴坂上大嬢―家持に添うて 思潮社 1996(平成8) 妻の目から家持の生涯を描く

 *11 1974(昭49)年、中央公論社の中公文庫に再録。


家持論万葉形成論越中万葉古代史創作・伝記

表紙作品 伝記 秀歌撰 文献 リンク集 歌日記を読む更新情報 

*ホームページ作成上の参考文献はこちらをご覧下さい。

最終更新日:平成15-8-18
thanks!