大倉鷲夫 おおくらわしお 安永九〜嘉永三(1780-1850) 号:花月道人・不老門

土佐の人。安永九年八月九日、高知城下に商家を営む新兵衛の子として生まれる。通称、吉右衛門。妻の左知子も和歌にすぐれ、夫の作に追和した歌を残している。男子に高則・大蔵がいるが、いずれも夭折した。
同郷の鹿持雅澄と親しく、互いに影響を受けたことが窺われる。文政五年(1822)、土佐を出国し(のち脱藩)、まもなく大坂に居を据えて人相易占を業とした。この頃、本居大平より和歌の教えを受ける。嘉永三年十二月四日没。七十一歳。墓は高知市の丹中山にある。
万葉調の長短歌を詠んで世に知られ、貴顕に召されて歌を奉ることもあった。自ら家集を編むことはなかったが、死後、植松寿樹により『鷲夫遺稿』、森田義郎により『鷲夫歌』が編まれた。以下には植松寿樹編『近世萬葉調短歌集成』第二巻より五首を抜萃した。

国君御遊室戸崎之時作長歌

掛けまくは あやに(かしこ)し かむろぎの 神の御代(みよ)より 大御膳(おほみけ)に (つか)へまつれる 鰭物(はたもの)は (さは)にあれども 我が君の 御膳(みけ)に仕ふと 白浪の 八重折る磯に (ふな)よそひ (さもら)ふ時に 海神(わたつみ)の 珍重(うづな)ひませか かぎろひの 夕日のくだち 大海(おほうみ)の 雲の旗手ゆ (うしほ)吹き 山かも浮くと 見るまでに より来る(くぢら) そを捕ると 騒ぐ諸船(もろふね) (しほ)(けぶり) (あめ)にきらへば (くぬが)には 法螺(ほら)吹きならし 沖辺には 鐘打ち鳴らし 調(ととの)ふる (つづみ)の音は 大海に (とよ)みぞ渡る 室戸崎(むろとざき) 山嶺(やまね)もゆする をたけびの声

反歌

土佐の海や山かも()くと思ふまで鯨突く()のをたけびの声

【通釈】[長歌] 口に出して言うのは、大層恐れ多い。皇祖神の御代から、お食事に奉仕している魚は多種あるけれども、我が君の御膳に奉ろうと、白浪が重なって寄せる磯に、船の装備を整え、機会を伺う間に、海の神が良しとされたのか、夕日が傾く頃、大海の雲の果てから、潮を吹き、山が浮いているのかと見える程に、寄って来る鯨。それを捕えるというので、騒ぐ多くの船――潮の煙が天に霧のように立つと、陸では法螺貝を吹き鳴らし、沖の方では鐘を打ち鳴らして、合わせる鼓の音は大海に響き渡る。室戸岬の山の頂も揺する、雄叫びの声よ。
[反歌] 土佐の海では、山を真っ二つに裂くかと思うほどに、鯨を突く猟師の雄叫びの声が響いている。

【語釈】◇掛けまくは 口に掛けようことは。「掛けまくは あやにかしこし」あるいは「掛けまくも あやにかしこし」は万葉集の長歌に見られる常套句。◇かむろぎ 天皇家の祖とされた男神の総称。◇大御膳 神・天皇のお食事。「川の神も 大御食に 仕へまつると」(万葉集巻一、柿本人麻呂)。◇鰭物 「はた」は魚のひれ。祝詞の「鰭の広物、鰭の狭物(さもの)」から、食用の魚類をこう言ったもの。◇船よそひ 船の装備をととのえる。これも万葉語彙。◇かぎろひの 「夕日」の枕詞。◇雲の旗手 雲の果て。古今集よみ人しらずに「夕暮は雲のはたてに物ぞ思ふあまつそらなる人を恋ふとて」がある。◇室戸崎 高知県の室戸岬。

【補記】土佐藩主が室戸崎を遊覧した時に作ったという歌。鯨や捕鯨は江戸時代の歌人の好んだ主題。全編万葉集の語彙と表現に学んでいるが、「大海の 旗手ゆ 潮吹き 山かも浮くと…」と鯨の出現を叙すあたり、迫力に満ちている。

詠土佐国長歌

(あや)しきかも (くす)しきかもよ 高山(たかやま)を そびらに負ひ 大海(おほうみ)を 諸手(もろて)にいだき (あめ)をば きぬがさにせる 神の(みこと) 建依別(たけよりわけ)(みこと)

【通釈】霊妙なことよ、人知では計り知れないことよ。高山を背後に負い、大海を両手に抱いて、天を衣笠にしておられる、土佐の国の神、建依別の命は。

【語釈】◇高山 高知県の北、四国山脈は二千メートル近い山々が連なる。◇大海を 諸手にいだき 室戸岬・足摺岬が土佐湾を抱え込むようにしているさま。◇きぬがさ 衣笠。絹傘。貴人の後ろから長い柄で差し掛ける絹張りの笠。土佐の国の形から、神が大地と海を覆っていると見て「きぬがさにせる」と言った。◇建依別 土佐国の神名。古事記の国産み神話に「土左国謂建依別」とある。

【補記】故郷の土佐国の地形をこの上なく端的に雄壮に歌い上げた。反歌はない。

【参考歌】柿本人麻呂「万葉集」巻三
ひさかたの天行く月を網に刺し我が大君はきぬがさにせり

二男大蔵病死之時作歌

駈けあがり庭のかたへに踏み脱ぎし小木履(こぼくり)見れば涙し流る

【通釈】子が生きていた時、家に駆け上がって、庭の傍らに踏み脱いだ下駄――それがそのままになっているのを見れば涙が流れる。

【語釈】◇小木履 木製の下駄。

【補記】二男の大蔵が病死した時に作ったという二首のうち第一首。ささやかな「小木履」という遺品が鮮烈に子の不在を印象付け、心に迫る悲傷歌である。同題の第二首は「天地もとどろくばかり歎くとも答へざりせばせむ術もなし」。

長男高則病死之時作歌

この夕べ門辺に立てば廿歳男(はたちを)振分髪(ふりわけがみ)の家に帰る見ゆ

【通釈】この夕べ、門のほとりに立っていると、二十歳の息子が、振分髪の少年に戻り、髪を振りなびかせて家に帰って来るのが見えるのだ。

【語釈】◇振分髪 肩までの長さに切り、左右に分けて垂らした髪。髷を結う前の髪型。

【補記】二十歳の長男高則が病死した時に作った歌六首の最初。かつて毎夕外遊びから帰って来たように、少年に戻って家に帰って来る亡き息子の幻影。ほかに「昨日まで顧みもせぬ古塚に今日は我が児の相並び立つ」「花を立て水を手向けて奥津城の磐掻きゆすり泣きにけるかも」など。


公開日:平成21年12月4日
最終更新日:平成21年12月4日