藤原隆季 ふじわらのたかすえ 大治二〜元暦二(1127-1185)

六条藤家顕季の曾孫。中納言家成の息子。母は高階宗章の娘。権大納言藤原隆房らの父。隆弁の祖父。系図
長承二年(1133)、蔵人に補せられ、従五位下に叙される。但馬守・土佐守などをへて、保元元年(1156)、左京大夫。同三年、従三位。永暦二年(1161)、参議。永万二年(1166)、権中納言。仁安二年(1167)、中納言。同三年、権大納言。嘉応三年(1171)、正二位に至る。その後中宮大夫・大宰帥を兼任する。養和二年(1182)、病により出家。
右衛門督家成歌合・中宮亮重家歌合・左衛門督実国歌合・建春門院滋子北面歌合・別雷社歌合などに出詠。久安百首の作者。『隆季集』と名付けられた集が伝存するが、隆季の家集でなく、中世に成立した撰者不明の私撰集。詞花集初出。

百首歌たてまつりける時、七夕の心をよめる

七夕(たなばた)のあまつひれ吹く秋風に八十(やそ)船津(ふなづ)をみ舟いづらし(千載236)

【通釈】織姫の領布(ひれ)をなびかして秋風が吹き始めた。それをしおに、天の川の数多い港のどこかから、牽牛の乗った舟は舟出したようだ。

【語釈】◇あまつひれ 天女の領布。領布とは、衣の上から肩にかけて垂らした細長い布で、スカーフのようなもの。◇八十の船津 八十(やそ)は数多いこと。天の川には多くの水門(みなと)・船津があると考えられた。万葉集の歌「天の川川門八十ありいづくにか君がみ舟を我が待ち居らむ」(10-2082)などに拠る言い方。

【本歌】作者不詳「万葉集」10-2041
秋風の吹きただよはす白雲は織女(たなばたつめ)の天つ領巾かも
    作者不詳「万葉集」10-1046
秋風に川波立ちぬしましくは八十の舟津にみ舟留めよ

巣を恋ひて帰りわづらふ燕かな(なれ)さへ秋の風やかなしき(久安百首)

【通釈】巣を恋しがって、帰りづらそうにしているなあ、燕よ。おまえにも秋の風は悲しいものなのか。

【語釈】◇燕 ツバメ。夏鳥。春、東南アジア方面から日本に渡来して繁殖し、秋、南方へ帰ってゆく。和歌では比較的珍しい題材。

左衛門督家成、布引(ぬのひき)の滝見にまかりて、歌よみ侍りけるによめる

雲ゐよりつらぬきかくる白玉をたれ布引の滝と言ひけん(詞花285)

【通釈】この滝は白布を引いてさらしたようだと聞いていたが、空から懸け下げた、数珠つなぎの白い玉ではないか。誰が「布引の滝」などと名付けたのだろうか。

【語釈】◇布引の滝 摂津国の歌枕。いまの神戸市中央区。生田川の上流。◇つらぬきかくる 緒を通して繋ぎ、懸け下げる。◇白玉 白色の玉石、または真珠。絶えず落ちてくる水滴を、数珠つなぎの白玉に喩えた。

【本歌】「伊勢物語」八十七段
ぬきみだる人こそあるらし白玉のまなくも散るか袖のせばきに
【参考歌】文室朝康「古今集」
秋の野におく白露は玉なれやつらぬきかくる蜘蛛の糸すぢ


更新日:平成15年03月21日
最終更新日:平成15年03月21日