清胤 しょういん 天慶七〜長徳元(944-995)

参議大江朝綱の子。延暦寺の僧。権少僧都にいたる。名は清因とも書く。詞花集初出。勅撰入集二首(金葉集三奏本を除く)。

津の国に住み侍りけるころ、大江為基任はててのぼり侍りにければ、言ひつかはしける

君すまばとはましものを津の国のいくたの森の秋の初風(詞花83)

【通釈】あなたが住んでいたら、たずねたかったのに。津の国に行って、そこの生田の森に訪れる秋の初風がどうだったかと。

【語釈】◇とはましものを (生田の森の秋の初風が如何だったか)尋ねたかったのに。◇いくたの森 摂津国の歌枕。今の神戸市中央区三宮の生田神社あたりの森。「行く」と掛詞になる。

【補記】作者が摂津国に住んでいた頃、摂津守の任が解けて帰京する大江為基(参議斉光の子)に贈ったという歌。為基の摂津守辞任は永祚元年(989)。

【他出】後十五番歌合、玄々集、古来風躰抄、定家十体(長高様)

【主な派生歌】
昨日だにとはむと思ひし津の国の生田の森に秋は来にけり(*藤原家隆[新古今])
時雨ゆく生田の森の秋の色をとはでぞよそに見るべかりける(藤原俊成女[続後拾遺])
秋風にまたこそとはめ津の国の生田の森の春の明けぼの(*順徳院[続古今])
津の国の生田の森の初時雨あすさへふらば紅葉しぬべし(藤原教実[続千載])

人のもとに日ごろ侍りてかへる日、あるじに言ひける

ふたつなき心を君にとどめおきて我さへわれに別れぬるかな(詞花182)

【通釈】たった一つの心を貴方のもとに留め置いてしまったので、私自身、我が身と別れたようなものでした。

【主な派生歌】
かきくらす床の涙の水鏡われさへ我にとほざかりゆく(大内政弘)


公開日:平成12年09月06日
最終更新日:平成15年03月21日