太田道灌 おおたどうかん 永享四〜文明十八(1432-1486)

清和源氏、源頼政の末裔と伝わる。扇谷上杉家の執事太田資清の子。幼名は鶴千代、本名は資長(持資とも)。のちに剃髪して法号道灌。
相模国に生れる。幼くして鎌倉建長寺等に預けられ勉学に励む。文安三年(1446)、元服して資長を名のり、享徳二年(1453)、従五位下左衛門大夫に叙任される。康正元年(1455)、家督を嗣ぎ、扇谷上杉家の家宰として仕える。翌年、古河公方の南進から扇谷上杉家を守るため江戸城の築城に着手し、長禄元年(1457)、完成入城。文明八年(1476)、山内上杉家の家臣長尾景春が謀反を起こすと、武蔵・相模・下総に景春の軍と戦い、同十二年(1480)、ついに乱を鎮圧した。名声は関東に響きわたるが、却って道灌に対する猜疑心・警戒心を主君に抱かせる結果ともなった。同十八年、道灌に謀反の心ありとの讒訴を受け、上杉定正は同年七月二十六日、道灌を相模国糟屋館に誘い出し、刺客に暗殺させた。風呂場で殺される際、道灌は「当方滅亡」と叫んだと伝わる。墓は神奈川県伊勢原市上糟屋の洞昌院などにある。
和歌を好み、飛鳥井雅世雅親心敬に指導を受けた。また冷泉為富や木戸孝範との交友も知られる。文明六年(1474)六月十七日、江戸城内で「武州江戸歌合」を開催。家集『慕景集』が伝わるが、父資清(入道道真)の家集の誤伝とする説など、古くから道灌の家集であることに疑義が呈されている。他に飛鳥井雅親に点を請うた『花月百首』など。

太田持資歌道に志す事(『常山紀談』巻之一より)
太田左衛門大夫持資は上杉宣政(のりまさ)の長臣なり。鷹狩に出て雨に遭ひ、ある小屋に入りて蓑を借らんといふに、若き女の何とも物を言はずして、山吹の花一枝折りて出だしければ、花を求むるにあらず、とて怒りて帰りしに、これを聞きし人の、それは
 七重八重花は咲けども山吹のみのひとつだになきぞ悲しき
といふ古歌のこころなるべし、といふ。持資おどろきてそれより歌に志をよせけり。

「慕景集」群書類従260(第15輯)・新編国歌大観4
「慕景集 異本」新編国歌大観8
「花月百首」続群書類従394(第14輯下)

待花

待ちあへぬ命に花をみ吉野やよし立ちかくせ峰のしら雲(慕景集)

【通釈】いずれ待ち切れぬ我が命、花を見ることなど期待しようか。かまわぬ、吉野の山を覆い隠すがよい、峰の白雲よ。

【補記】明日の命も知れぬ武士の覚悟。「み吉野や」に「見むや」程の意を掛け、「よし」(宜しい意)に韻を踏む。

【校異】群書類従本に拠る。新編国歌大観は第二句「いのちよ花を」、第四句「よし立ちかくす」。

うつし植ゑて共に老木の桜花なれも昔の春や恋しき(花月百首)

【通釈】我が家の庭に移し植えて、共に老いた桜の老木――花よ、おまえも昔の春が恋しいか。

【補記】「共に老木(おいき)」に「共に老いき」を掛けている。『花月百首』は道灌四十代半ばの百首歌。

【参考歌】藤原為家「続拾遺集」
我みても昔は遠くなりにけりともに老木のから崎の松
  耕雲「耕雲千首」
植ゑたてしまろが桜も哀なりともに老木の春はいつまで

飛鳥井中納言雅世卿へ消息し奉りて、添削の詠草奉るときに

一声の夢をももらせ東路(あづまぢ)の関のあなたの山ほととぎす(慕景集)

【通釈】夢の中の寝言でもよいから一声洩らしてくれ、東路の関のはるか彼方にいる山時鳥よ。

【補記】歌道家の飛鳥井雅世のもとに詠草を贈り、添削を求めた際に付した歌。雅世を山時鳥に喩えて、寸言で良いからと批評を請うている。

(二首)

秋の野の千種(ちぐさ)にわけし心をもひとつになして月を見るかな(花月百首)

【通釈】千草の花に心移りしながら秋の野を分けて来た私であるが、今度は心を一つに集めて月を見ることよ。

【補記】「千」と「一」の対照は、百人一首にも採られた大江千里の作(【本歌】参照)の趣向を借りつつ、詞は借りない本歌取り。風雅な遊び心あふれる一首。

【本歌】大江千里「古今集」「百人一首」
月見れば千々に物こそ悲しけれ我が身一つの秋にはあらねど

 

里は荒れ野となる露の深草や鶉がねやをてらす月影(花月百首)

【通釈】かつて人の住んでいた里は今荒廃し、野となっている――露がびっしりと置き、草が深く生い茂るその深草の里で――鶉(うずら)の寝床を、月影が照らし出している。

【補記】「露の深草」は「露が深く、草深く茂る、深草の里」ほどの意。洛南深草は伊勢物語によって歌枕となり、鶉と取り合わせられる。一見古歌をミックスした風流な歌であるが、大乱による京の荒廃と、鶉が臥すように野に臥して戦う兵士たちへの思いが深く籠められていると深読みしておきたい。

【本歌】遍昭「古今集」
里は荒れて人はふりにし宿なれや庭もまがきも秋の野らなる
  藤原俊成「千載集」
夕されば野べの秋風身にしみてうづら鳴くなり深草の里

寄鳥恋

世の中に鳥も聞えぬ里もがなふたりぬる夜の隠家にせむ(慕景集)

【通釈】この世に、鳥の声も聞こえない静かな里があってほしい。二人で寝る夜の隠れ家にしよう。

【補記】「鳥」は明け方に鳴く鳥、特に鶏を指す。

【本歌】よみ人しらず「古今集」
み吉野の山のあなたに宿もがな世の憂き時のかくれがにせむ

月前往事

梓弓思ひなれしも憎みしも絶えて我のみ月を見るかな(慕景集)

【通釈】梓弓よ、馴れ親しんだ者も、憎んだ者も、今は誰一人いなくなって、私ばかりが月を眺めることよ。

【語釈】◇梓弓(あづさゆみ) 「はる」「いる」「ひく」などの枕詞として使うのが和歌の常套であるが、この歌では月の形状を示すとともに、兵事に関わってきた己が人生を暗示してもいよう。

【補記】月前に往時を回想する述懐歌。道灌は享年五十五。長命ゆえの嘆きではない。戦乱ゆえに友も敵も次々に命を落としていったのである。

【校異】群書類従本に拠る。新編国歌大観は第三句「にくしみも」とする。


公開日:平成17年06月11日
最終更新日:平成21年07月10日