既刊のご案内 2015年~2019年刊行分
電子書籍(kindle・epub)
☆2019年5~8月の新刊
☆2019年3・4月の新刊
☆2019年1・2月の新刊
☆2018年11・12月の新刊
☆2018年9・10月の新刊
☆2018年7・8月の新刊
改訂のご案内
2018年7・8月、以下の電子書籍を改訂しました(誤字などの訂正です)。
ご購入済の方は、「コンテンツと端末の管理」ページ (www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/manage) にてアップデートできます。
なお、「コンテンツと端末の管理」の「設定」タブで、「コンテンツの自動更新」が「オン」になっている購入者には、新しいバージョンが自動で送信されます。
ご迷惑をおかけします。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
新刊のご案内
☆2018年5・6月の新刊
改訂のご案内
2018年1~4月、以下の電子書籍を改訂しました(誤字などの訂正です)。
ご購入済の方は、「コンテンツと端末の管理」ページ (www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/manage) にてアップデートできます。
なお、「コンテンツと端末の管理」の「設定」タブで、「コンテンツの自動更新」が「オン」になっている購入者には、新しいバージョンが自動で送信されます。
ご迷惑をおかけします。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
新刊のご案内
☆2018年3・4月の新刊
☆2018年1・2月の新刊
『和歌ものがたり』『校注小野小町集』『解註謡曲全集』などを刊行しました。表紙画像をクリックすると、商品説明頁へ移動します。
☆2017年11・12月刊行
☆2017年9・10月刊行
☆2017年7・8月刊行
☆2017年6月刊行
☆2017年5月刊行
子規遺稿 竹の里歌・正岡子規 竹乃里歌全集 324円・432円(税込)
『子規遺稿 竹の里歌』は最初に刊行された子規の歌集、俳書堂版を電子書籍化したもので、六百首足らずを収録。 『竹乃里歌全集』は大正時代のアルス版で、明治三十年以後の全歌を集めたもの、千三百余首を収録しています。 前者は子規の自筆歌稿から選抄した集、後者は主として新聞・雑誌等の発表媒体から採録した集という違いがあります。 表紙の画像をクリックすると、Amazonの商品ページへ移動します。 |
釈迢空全詩集 756円
釈迢空(折口信夫)の詩集『古代感愛集』『近代悲傷集』『現代襤褸集』と、集に漏れた作品を収録した、全詩集の電子書籍です。 表紙の画像をクリックすると、Amazonの商品ページへ移動します。 |
大正天皇御製歌集(注釈付) 540円
昭和20年宮内省図書寮刊の「大正天皇御製歌集」上下巻(国立国会図書館蔵)を合冊して電子書籍化したものです。 表紙の画像をクリックすると、Amazonの商品ページへ移動します。 |
拾遺愚草全釈(全五巻合冊) 2700円
藤原定家の家集『拾遺愚草』の正篇及び員外の全注釈です。既刊の第一巻から第五巻までを一冊としたものです。 表紙の画像をクリックすると、Amazonの商品ページへ移動します。 |
斎藤茂吉全歌集(全18歌集収録) 2160円
斎藤茂吉の全歌集は、全集の短歌篇を含め、これまで四度刊行されていると思いますが、このたびの電子版が他と違う点は、「幻の歌集」と言われた戦争歌集『万軍』を含めたこと、また、歌集単行本の本文を重視し、全集などで後年増補挿入された歌は(検閲のために削除された歌の復活を除き)、「補遺」として別枠に収めたこと、この二点です。
表紙の画像をクリックすると、Amazonの商品ページへ移動します。楽天へは下記リンクよりどうぞ。 |
斎藤茂吉『作歌四十年』(旧仮名遣版・現代仮名遣版) 各648円
斎藤茂吉が自身の歌集から抄出した作に、自ら解説を加えた『作歌四十年』です。昭和49年に刊行された自筆原稿影印版(中央公論美術出版刊)を底本とし、正確な本文の作成を目指しました。
表紙の画像をクリックすると、Amazonの商品ページへ移動します。楽天へは下記リンクよりどうぞ。 |
斎藤茂吉全歌集シリーズ 全18巻 216円~324円
古今和歌集 嘉禄本 216円
記紀歌謡集 付 風土記歌謡(補訂版) 432円
|
古事記・日本書紀・風土記に収録された歌謡を集大成した一冊です。武田祐吉校註『記紀歌謡集』(岩波文庫)を原本とし、同じ著者の校訂になる同文庫『風土記』から抄出した歌謡を附録として巻末に収めました。 後年、同じ著者が新しい研究成果を採り入れ、より厳密な校訂を施した『記紀歌謡集全講』(昭和31年明治書院刊)を参照し、本文を訂正しました。 漢字は原則として現在通用の字体に統一するなど、現代の読者の便を考慮した改変を行なっています。
表紙の画像をクリックすると、Amazonの商品ページへ移動します。楽天へは下記リンクよりどうぞ。 |
和漢朗詠集 伝藤原行成筆 540円
万葉集(岩波文庫旧版 新訂新訓本) 980円
|
昭和を代表する万葉集のテクストとして、永く支持を集め、多くの人々に愛読されてきた、岩波文庫の佐佐木信綱編『万葉集』。昭和29年刊行の改訂版を原本とし、上下巻を合冊して電子書籍化したものです。 漢字は現在通用の字体に改め、解説文は現代仮名遣にするなど、現代の読者の便に考慮した改変を加えています。
Amazon商品詳細ページへ |
伴林光平全集第一巻(勤皇編) 330円
|
維新前夜の逸早い義挙として名高い天忠組(天誅組)の参謀であり、幕末屈指の歌人・国学者であった伴林光平の全集(佐佐木信綱編、昭和19年刊)の電子復刊です(全五巻予定)。 本書はその第一巻勤皇編で、「光平略伝」「光平略年譜」「なげきの重荷」「南山踏雲録」を収録。 漢字は現在通用の字体に改め、新たに振仮名をふるなど、現代の読者の便に考慮した改変を加えました。
Amazon商品詳細ページへ |
伴林光平全集第二巻(国学編) 180円
|
伴林光平の国学の成果を集成。「河内国上古水土考」「梓物語」「三政一致説」「おもひで艸」「立野小野考」の5編を収録しています。 読者は本書によって、国学者光平の両面――尊皇攘夷を烈しく主張する熱血と、実地・文献調査による考証の冷徹と、その精神の振幅の大きさを最もよく知ることができるでしょう。 漢字は現在通用の字体に改め、新たに振仮名をふるなど、現代の読者の便に考慮した改変を加えました。
Amazon商品詳細ページへ |
伴林光平全集第三巻(歌学編) 350円
|
伴林光平の歌学の成果を集成。「稲木抄」「垣内七草」「詠歌大旨」「園の池水」「歌道大意」の5編を収録。 万葉の強く清らかな真情を重んじ、かつ新古今の華麗を兼ね備えることを理想とした光平の主要歌論を網羅しています。 漢字は現在通用の字体に改め、新たに振仮名をふるなど、現代の読者の便に考慮した改変を加えました。
Amazon商品詳細ページへ |
copyright (c) やまとうたeブックス All rights reserved.