(Last update:07/09/15)
![]() |
![]() |
Ver1 正面。電圧計、電流計装備 | Ver1 内部。 15V のスイッチング電源内蔵で AC 充電も可能 |
![]() |
![]() |
Ver2 外観 | Ver2 の内部の様子。 各セルにバイパスダイオードを実装 |
![]() |
![]() |
完成した Ver2 基板。 左半分が電圧表示部、 右半分が充放電制御部 |
Ver2 基板裏面。 レベルメータ周りが結構面倒 |
![]() |
![]() |
Ver2 電圧確認 LED (0.5V 刻み) | 新旧並んで「ベランダ充電」中 |
太陽電池充電バッテリーボックス ver 1 (2004/8
製作)
秋月で衝動買いした 12V 125mA のパネルを生かすべく製作したもの。電池容量は
12V 2.6Ah で、一応キャンプ等のアウトドアでの使用も想定し、15V 3A の AC
アダプタと秋月の鉛電池充電キットを使って AC 電源からも充電できるようにしてある。電圧計は通常は太陽電池からの電圧を、スイッチを押すと鉛電池の電圧が表示される。
このパネルは規格上 125mA だが好条件下では 300mA 近く流れる模様。ただしバイパスダイオードが入っていないため、一部でも影がかかるとすぐに出力が
0 になってしまうのが難点。またこの装置は持ち運びが不便である点も要改善事項か。
基本的に試験的な作品のため、過充電・過放電対策は実装していない。そのため後に過放電によってバッテリの性能が低下してしまい(汗)、次の本格的なバッテリーボックス
ver 2 の製作へと発展していくのであった。
太陽電池充電バッテリーボックス ver 2 (2005/8
製作)
前作の教訓を鑑み、
・過充電防止回路、過放電防止回路を実装
・多少影になるセルがあっても充電ができるように(バイパスダイオードの実装)
・電圧計、電流計、AC 充電機能は装備せず、持ち運びに便利で小型に
・出力コネクタはシガーライターソケット(凹)とする
を念頭に製作。また必要な時は LED で電圧確認が可能にすることとした。
電池は前回と同じく 12V 2.6Ah 。ディープサイクル・バッテリーでないのがイマイチだが、今回は過放電対策もしてあるので実用上問題はなかろう。
過充電、過放電回路はパワー社刊・「家庭で楽しむ太陽電池工作」に載っているコンパレータを使ったリレー駆動回路を製作。ただしこの回路自体もわずかに電気を食うので、必要な時のみ機能するようスイッチを付けておいた。一方
LED 電圧モニタ回路はパワー社刊・「太陽電池工作実例集」中の回路図にて製作。比較基準電圧生成にシャントレギュレーターを使っているところが参考になった。
太陽電池は秋月の 2V 250mA を9セル直列で使用。各セルに並列にショットバリアキー・ダイオードを入れてあるので、2セル程度は影がかかっても充電は可能であろう。
モノは無印良品で売っていた手提げかばん型ポリケースに収納してあり、取っ手があるため持ち運びには極めて便利
^^。また LED 電圧モニタはオマケとしてはちと配線が面倒ではあったが、むしろ必需機能であった。
というわけで、現在も順調に稼動中。こいつが完成して以来、携帯電話の充電に
AC アダプタを使わずに済んでいる ^^。
2007/9/15 追記
その後、充放電コントローラーを PIC を利用した省電力のものに交換。詳細はこちら。