日本列島・全国郷土玩具の旅

i-kyodo.jpg

----山形県篇・第1回----

----YAMAGATA(1)----


山形県郷土玩具ガイド(掲載されていないもの、廃絶品を含みます)
酒田・新庄周辺:酒田土人形。獅子頭。絵ろうそく。人凧。亀凧。鶴凧。
   肘折系こけし。
鶴岡:姉さま。御殿まり。押し絵。板獅子。絵ろうそく。いづめこ人形。
   鶴岡土人形。こけし。
肘折温泉:肘折系こけし。
銀山温泉:こけし。
温海温泉:こけし。木地玩具。
天童:こけし。猪之沢土人形。
山形:渋江人形。山形張り子。花泉凧。山形系こけし。
上山:こけし。
蔵王温泉町:蔵王高湯系こけし。
米沢:相良人形。笹野彫り。下小菅人形。成島人形。こけし。
小野川温泉・白布温泉:こけし。
施設
致道博物館:鶴岡市家中新町10-18....TEL.0235-22-1199
酒田市立資料館:酒田市一番町9-16....TEL.0234-24-6544
財団法人・蟹仙洞(かいせんどう):上山市矢来4-6-8....TEL.0236-72-0155
笹野民芸館(笹野一刀彫り実演):米沢市笹野本町5208....TEL.0238-38-4288
鶴岡市物産館:鶴岡市馬場町11-63....TEL.0235-24-7711
参考情報リンク
よくござった 出羽の国へ 【ゆとり都 山形】(山形県公式ページ)
山形県商工労働観光部(参考資料多数)
CPH・全国郷土玩具マップ→山形県
   岩城人形店(山形張り子)。笹野民芸館 (笹野一刀彫り)。
   高橋千恵子(庄内あねさま)。丸金・阿部圭太郎(板獅子)。
   財団法人 蟹仙洞 ( 展示・相良人形:初代相良清左衛門から現在まで)


◆(註)記事中の制作者の記録は、1995年頃の調査資料ですので、ご了承下さい。



yamagata_1.jpg

渋江人形山形張り子
 山形市内には、かって渋江人形と呼ばれた「練りもの」があり、現在は、その流れをくむ山形張り子が作られています。
  山形張り子の元となった渋江人形は、安政年間(1854〜60)、渋江長四郎が京都から来て定住し、人形作りを始めたことから始まっています。その孫の彦吉はまた新しい技法を東京の浅草に出て修得、綺麗な仕上がりの渋江人形となります。
 彦吉は名人かたぎの職人で、張り子、練り物、きめ込み人形から仏像まで手掛けましたが、なかでも練り物の「月山(がっさん)の玉兎」が有名で、フランネルの耳に赤い目、背中に銀月とむら雲が描かれ、山形を代表する郷土玩具の一つといわれていました。
 昭和40年、二代目彦吉が60才で亡くなり、渋江人形は廃絶したかのように思われましたが、たった一人、岩城徳次郎その技術を継承していました。
 岩城徳次郎は、明治34年頃に渋江長四郎の弟子となり、13年間修業して大正4年に独立、現在の岩城人形店を開きました。
 廃絶したとされていた渋江人形は、「山形張り子」の名で岩城人形店にその技術は受け継がれています。
 山形張り子の主な人形には、猿の玉乗り・ねまり虎・だるま・面(おかめ・ひょっとこ)など。岩城人形店は山形駅より徒歩15分、木の実町角のビル1階にあります。
製作者記録:岩城久太郎「岩城人形店」:山形市木の実町11-10  TEL:0236-22-6346

花泉凧■山形市の伝統的な凧。
 花泉凧四代目の阿部太彦(たかひこ)さんが作ってます。
 花泉凧独特の面白さは、(研究家の畑野氏によれば)小型の子供凧にあるといわれ、「金太郎・桃太郎・月に兎」などが描かれています。一般的には、大形のやや長方形の角凧に、歌舞伎絵風の絵が描かれています。
製作者記録:阿部太彦(たかひこ):山形市八日町1-2-23 TEL:0236-42-8658

山形県のこけし
 山形県は、宮城地方に続く「伝統こけし」の宝庫です。
 山形市周辺は「山形系、蔵王高湯系」の「こけし」の本場でもありますが、中には新庄の肘折(ひじおり)や宮城の弥次郎、遠苅田(とうがった)、鳴子系など、多彩な「こけし」が見られます。そして、それらの中心になるのが山形市周辺の集落と蔵王温泉町です。
 やまがた系「こけし」:円柱形で比較的長い直胴が特徴。首は差し込み式になっていて、紅花・ぼたん・菊・梅の花模様が描かれています。
蔵王高湯系「こけし」は、蔵王温泉町で生まれたこけしで、山形系より太くて短い直胴で、肩も丸味をおび、頭も大きく、差し込み式になっています。胴には菊花や重ね菊・紅花などが描かれています。
主な生産地:山形県内一円
(記録)主な生産者組合:山形県こけし会(小林清次郎宅):山形市檜町3-11-28 TEL:023-684-8866


  
▼‥[Next] 山形県編(2) ▲‥[Back] 宮城県篇(1)

i-fin.gif
【民芸館】目次▲ 草の根工房【HOME】▲


(1996.08.01掲載/2001.05.23/2002.07.03/改訂)