日本列島・全国郷土玩具の旅

----熊本県篇・第3回----

---- KUMAMOTO(3) ----




日奈久・桐製の玩具
 日奈久(ひなぐ)は八代海に面し、不知火(しらぬひ)の灯が見える温泉町として知られています。ここでは湯治(とうじ)客の土産に「日奈久の諸玩具」が作られてきました。
 明治初期から昭和初期にかけては、製作の職人も多く、昭和40年頃までは何人もの製作者がいましたが、現在は「桑原土産店」の桑原健次郎さんのみになりました。
 この桐を素材にした玩具は、日奈久が古来から下駄の産地で、桐の原木を下駄用に切り取った残りの廃材を、玩具用に利用したのだということです。




板角力(いたすもう)
 二人の力士をつないだ手の中心の孔に竹串を差し込んで、竹串をひねると、左右の力士が足をぶらぶらさせながら、上になり下になて、相撲を取るという、動きのある玩具です。
 もとは温泉神社の祭礼のときに露店で売られていたものですが、郷土玩具として知られるようになったものです。
べんた人形
 べんた人形は、胴が丸木を削った東北のこけしに似た形をしています。別の板切れで手足を作り、赤い布で胴につないでいます。
 全長が小さなものは6センチ、大きなものになると20センチ位のものがあり、昔は子供がおぶって遊びました。
 「べんた」とは、百済(くだら)からの帰化人の「辨太」からといわれ、また「おきん女人形」とも呼ばれています。これは日奈久温泉にまつわる民話の孝行息子と町娘おきんの恋物語から、人形を「おきん女」と呼んで売ったということです。
 べんた人形に手足がついたのは、明治中期以後のことのようです。
「べんた人形」「板角力」
製作者:桑原健次郎「桑原土産店」:八代市日奈久中町
3-5..TEL: 0965-38-0336

きじ馬
  このきじ馬は、桐を素材に丸木のままの部分を背に、頭部と腹部をナタで削り、二輪車がついています。背の模様は幾何学的なものが多く、赤、緑、黄など南国的な色調で彩色されています。
 日奈久のきじ馬は、次回掲載の人吉のきじ馬の流れをくむものと考えられ、形や色がよく似ています。
 人吉のきじ馬との大きな違いは、車輪の部分です。日奈久の方は、二つの車輪が一本の竹の車軸でつながれ、その車軸を丸竹でうけています。人吉の方の車軸は木製で太く、車輪はその軸を芯にして、別々に廻ります。
 日奈久の「きじ馬」も、製作者がみんな老齢となり、今はほとんど作る人がいなくなりました。



▼‥[Next] 熊本県篇(4)     ▲‥ [Back] 熊本県篇(2)-2

  
  【民芸館】…▲
INDEX
  HOME】▲   ▲‥[Back] 長崎県篇(1)

(1999.9.19掲載)