----高知県篇・第2回----
----KOUGHI (2)----
■高知の古玩■
戦後の高知県を代表する郷土玩具作者の作品で、掲載のものは原形の型より復元されたものも含まれています。 岡林藤吉(坊さんかんざし・女だるま・たぬき) 初代・山本香泉(つればり・闘犬:鯨船) 「つればり」は、珍しい人形といえます。これは明治の頃の風俗で(なにをしているのか考えてください)、現在はこんな姿はありません。原作者の香泉は、画家であっただけに大胆なデザインの中に、下劣さを感じさせないユーモラスな人形を作りだしました。 ( 山本香泉については前回の「土佐の姉様」の項で紹介してあります。) これらの多くは「土佐民芸社」により複製されています。(土佐民芸社は前回を、参照) |
■安芸土鈴■
安芸瓦の産地として知られている安芸市で、かなり以前から高村光紅さんが、土地にちなんだ相合土鈴・土佐闘犬土鈴・鯨土鈴などの土鈴を焼いていました。 四国では土鈴が少ないほうなので評判がよかったのですが、近年は病気のため製作を中止されているようです。 この高村さんの型は、「土佐民芸社」に譲られているそうです。 ■潮江のうそ■ 潮江(うしおえ)天満宮の授与品です。 各地の多くの天満宮で行われるように、1月25日の「うそ替えの神事」に授与されます。 この「うそ鳥」は、東京の亀戸天満宮のものと非常によく似ています。直径3センチ、長さ9センチくらいの円筒形です。 潮江天満宮:高知市天神町19-20...TEL: 0888-32-2896 ■土佐凧■ 高知市の隣町、香我美町で「土佐凧」が作られています。製作している吉川さんの作業所は、凧とともに、節供用の「フラフ」と呼ぶこの地方独特の旗やのぼりなどを染めている染工場です。 ◇土佐凧の特徴: この凧は形は正方形ですが、凧を揚げたとき対角線が上下、左右にになり、絵も角が天になるように描かれていますので、「スミタテ」とも呼んでいます。 紙は物部村(香美郡)の土佐和紙を3年ほど自然乾燥させて、下絵から7つの工程で仕上げられます。 凧絵には、定紋(家紋など)、文字(龍、祝、寿など)、絵だけのものは「鶴、武者、金太郎、姫だるま、その他」があります。 ◇製作者の吉川年登志之さんは、凧師4代目です。初代は土佐の有名な絵師・狩野洞意(絵金)の孫弟子にあたる吉川半蔵で、その流れを汲んで凧絵も芝居絵の風情を漂わせています。 製作者:吉川年登志之:香美郡香我美町岸本56...TEL: 08875-4-2528 |
▼‥[Next] 福岡県編(1) | ▲‥[Back] 高知県篇(1) |
![]()
|