日本列島・全国郷土玩具の旅

----愛媛県篇・第2回----

----EHIME (2)----






松山のみこし
昭和42年頃に作られていたもので、現在は見当たらないようです。
全長60センチ、高さ18センチほどの木製。

坊ちゃん人形
 松山といえば、夏目漱石の名作「坊ちゃん」でおなじみの土地です。坊ちゃん人形は、この小説に登場する人物をモデルにした6体で、4センチあまりの小さな陶磁器製の人形です。
 主人公の坊ちゃんは口を横一文字に結び、青い袴をつけています。山嵐、赤シャツ、ウラナリ、マドンナ、など揃っていて、人物の特徴をよくつかんでいる人形です。
 各人形は、頭部だけは釉薬(ゆうやく)をかけずヘラで顔の表情を彫っています。着物や服は彩色して光沢のある釉薬がかけられています。
 窯元「五松園」の酒井さんが試作したのが 昭和25年頃ということですが、いまでは松山の郷土玩具として定着しています。
制作者:酒井芳美「五松園」:伊予郡砥部町五本松146...TEL: 0899-62-2163
販売:道後温泉の土産物店
   砥部焼観光センター:伊予郡砥部町千足
359...TEL: 0899-62-2070
松山姉様
 いまは廃絶した姉様人形です。頭は土製で胡粉のみがき出し、着物は赤一色のものでした。





牛鬼
 宇和島市には、珍しい形をした「牛鬼」と「鹿面」が作られています。作者の宇都宮さんは、祭りに使われる実際の大型の牛鬼を作るのが本業です。郷土玩具の張り子は、宇都宮さんの実父・宮川義男氏が戦後に作り始めたものです。
 牛鬼は、牛の体に鬼の頭を持つ架空の動物で、10月の和霊神社の祭礼をはじめ、南予の秋祭りには欠かせない山車(だし)で、悪魔払いとして御輿(みこし)の先にかならず練り歩くものです。
 祭りに出てくる山車の牛鬼は長さが5メートルあまり、幅と高さが3メートルほどの大きさで、竹で編んだ胴体に長さ4メートル位の丸太の支柱を立て、それに鬼の頭をつけて、丸太が前後左右に動くようになっています。胴の中には、数十人の若者達が入って、山車を担ぎ練り歩きます。そして、町内の各家の軒まで牛鬼の頭を入れて「悪魔払い」をし、祝儀をもらいます。子供達の牛鬼もついていきます。
 この山車のまわりで子供達が太い竹筒のほらをブーブーと鳴らす音から「ブーヤン」ともいいます。また、土地の人達は「ウシ」とか「オショウニン」とも呼んでいます。
鹿面(八鹿踊りの面)
 宇都宮さんは、鹿面(八鹿踊りの面)も作っています。
 鹿面は、宇和津神社の「八鹿踊り」の面というよりも、被りものです。この鹿面は、牛鬼といっしょに南予の秋祭りには姿が見られるものです。
 祭りでは、12、3才の少年達が鹿の面をつけ、前に垂れ下がった紅い布で顔をかくし、鹿に似た模様の着物と袴をつけて、胸の太鼓を打ちながら踊ります。
 藩祖の伊達秀宗が元和元年(1615)に、仙台から伝えたものといわれていて、「東北地方」に見られる鹿(しし)踊りに通じています。また、いろいろの地方にはよく似た踊りが伝わっているようで、ときどきテレビでも見ることがあります。
(参照:岩手県篇・鹿踊り・花巻市、木彫り)
制作者:宇都宮計介「宮川はりこ店」:宇和島市大宮町2-3-12...TEL: 0895-22-5848

五十崎(いかざき)の文字凧
 五十崎町の文字凧は、山本喜代一さんはじめ数名が製作しています。子供の日の前にこの町では各所で製作されています。
 五十崎町は5月5日の子供の日に、町をあげての盛大な「凧合戦」が開催されるので有名です。町内を流れる小田川をはさみ数百の凧が揚げられ、凧には「かがり」と呼ぶ舟のイカリのような形の刃物をつけ、敵の凧糸を切って争います。
 ここの凧は文字の入った角凧が標準で、大きさは縦165、幅137センチ。面白いことは、中央の頭に20センチほどの角が出ていて、尾をつけないで揚げます。  赤地に白抜の勘亭流風の文字が多いのが特徴です。「五十崎」「○に天(天神町)」の文字の下に、宣伝をかねた店名を入れた凧なども揚げられます。
 村史(明治44年編)によれば:「鎌倉時代より端午(たんご)の節会(せちえ)に、紙鳶(いかのぼり)を飛揚し以て、一は男子出生を祝し、一は紙鳶を掛け合い相争う風俗ありて、明治維新の頃までは、是がために負傷者を出す」などとあります。
問い合わせと、購入先:五十崎(いかざき)凧博物館
 和紙と凧の町、五十崎の観光の目玉として平成元年開館。公営としては全国初めての凧博物館。
      喜多郡五十崎町古田甲
1437...TEL: 0893-44-5200

松山の武者凧
 松山駅の近くの松本元枝さんが、わずかに作っている「祝い凧」です。空に揚げるよりも装飾用の凧です。掲載の凧:縦・67cm


---愛媛県編・終り---


▼‥[Next] 高知県篇(1)    △‥[Back] 愛媛県篇(1)

  ▲‥徳島県篇(1)    【民芸館】…▲
INDEX
   HOME】▲

(1999.4.18掲載)