----岡山県篇(1)ー1----
----OKAYAMA----
■岡山県の郷土玩具ガイド■(掲載されていないもの、廃絶品を含みます)
津山市:練り天神。久米の泥天神。吉備牛。土鈴。 岡山市:うわはん人形。吉備津のこま犬。古型高麗犬。倉敷蒸気船。 川上村:寄木細工。 湯原町:こま。 久世町:凧。 倉敷市:倉敷張り子。 倉敷市玉島:玉島だるま。。 北木島:流し雛。 成羽町:備中神楽人形。 ■施設■ 日本郷土玩具館 倉敷市中央1-4-16 TEL:0864-22-8058 独楽の博物館 真庭郡湯原町豊栄1551 TEL:0867-62-2184 岡山県観光物産センター 岡山市表町1-5-1 TEL:0862-34-2270 岡山県観光土産品協会 岡山市地下一番街(岡山駅前地下一番街/協会売店) TEL:0862-24-3759 作州ふるさと観光センター 津山市山下97-1 TEL:0868-22-3310 |
■岡山・紀美工芸の土人形■ 戦後に創作された土人形で、県内の民俗芸能にちなんだ「うわはん人形」や「神楽(かぐら)人形」その他があります。画家の中田政夫さんのデザインで、奥さんのキミコさんが制作しています。 「うわはん人形」:蒜山(ひるぜん)高原の八束(やつか)村に伝わる盆踊り(大宮踊り。県無形文化財)を模した人形。「うわはん」とは、この踊りの囃子言葉からつけられたものです。 「神楽人形」:備中神代神楽の姿を人形にしたものです。 その他、唐子踊りの「唐子人形」。茶屋町の鬼祭りからの「茶屋の鬼」。吉備にちなんだ「桃太郎でこ」などの組ものがあります。 制作者:中田キミコ「紀美工芸」:岡山市津倉町2-9-23..TEL:0862-53-0756 ■吉備津のこま犬■(写真、前の方にあ小さな人形) 岡山市郊外の「吉備津神社」の授与品。(近くに吉備津彦神社がありますので混同されないよう) 「吉備津のこま犬」は、立っている犬、座っている犬、と鳥の3個を1組とした授与品の総称で、全長が3センチにも満たない手捻りの土人形です。 神社の栞によれば、ご神宝の「こまいぬ(県重要文化財)」は、火難盗難を防ぐ霊験があると伝えられ、「鳥」は食事の時の喉づまりを防ぐとされています。これにちなんで作られた授与品です。 吉備津神社:岡山市吉備津931..TEL:0862-87-4111 制作者:塩見八重子(ご高齢のため、長男の奥さんが受け継いでいられるようです) 岡山市吉備津996-2..TEL:0862-87-6698 ■古型高麗犬・倉敷蒸気船■ 「古型高麗犬」は、戦後、近くに住む東さんが作り始めた土製の手捻り人形です。東さんはお勤めのかたわら制作されているので不在がちですが、吉備津神社門前の茶店「桃太郎」でこの人形は売られています。この他に、兵と高麗犬、復刻達磨なども作っています。 「倉敷蒸気船」も、東さんの新作で、経木(きょうぎ)と厚紙で作られた紙細工の玩具です。 制作者:東 隆志:岡山市吉備津859-1..TEL:0862-87-3813 [桃太郎」:岡山市吉備津9-5..TEL:0862-87-5654 ■倉敷張り子■ 倉敷には伝統的な郷土玩具に「倉敷張り子」があります。市内の笹沖で4代目の生水(おみず)さん一家(幹一。長男・洋次。二男・哲男)が親子で制作しています。 代表的なものに「飾り虎(首振り虎)」がありますが、これは次ページに掲載してあります。 「昇り猿」は、節句飾りの「日本一」の旗を持つ桃太郎が描かれた幟(のぼり)につけられます。幟を上げたとき、竿に猿のU字型の手を通しておくと、幟が風をはらんだとき「猿」はするすると竿を伝って上下する仕掛けになっています。 古くから伝わるものに、素隠居面が作られています。これは阿知神社の秋祭りに素隠居役が被る面です。残念ながら掲載できませんでした。 これの張り子人形が「素隠居人形」です。 「十二支」の張り子は、幹一さんの創作した比較的に新しい作品です。 制作者:生水幹一。長男・洋次。二男・哲男: 倉敷市笹沖1202..TEL:0864-22-3978 |
![]()
|