![]() |
茨城県篇........(97.3.31号)
----IBARAGI----
■茨城県の郷土玩具ガイド■ 村松山虚空藏堂:真弓馬。宝船。 那珂湊(なかみなと):那珂湊張り子(だるま・虎・うさぎ) 磯浜:磯浜だるま。 水戸:偕楽焼農人形。 霞ヶ浦周辺:まこも馬。 ■施設■ 茨城県立歴史館:水戸市緑町2-1-15...TEL.0292-25-4425 工芸デパート:水戸市南町3-4-5...TEL.0292-24-2317 |
■水戸の農人形■
■那珂湊のだるま■ |
■宝船■ 村松山虚空藏堂は、日本三虚空藏の一つとして、近在の人達の信仰を集めてきました。この寺で真弓馬と宝船が授与されています。「十三まいり」の人出に、近在の農民が売り出したのが始まりです。 宝船は漁師が正月にこれを求め、海上安全と大漁祈願のため神棚にまつります。 宝船は、両舷に渡した3牧の桁が船外まで突き出ていますが、これはこの地方では「タラシ」と呼び、暴風の際にはこれに物を結び付けて、船の安定をはかった、古い時代の漁船の姿です。
(1997.3.31掲載)
|
![]()
|