----富山県篇----
----TOYAMA----
■富山県郷土玩具ガイド■
富山市:土人形。替え物。福徳。一本角の獅子頭
◇富山の土人形
|
◇富山の替え物 「替え物」とは、東京の亀戸天神や福岡の太宰府に残っているウソ替えの神事と同様に考えられます。「去年の悪しきをウソに替え、良きことを眞にする」という謂われから、参詣者が「かえましょう」と声をかけあって、お互いにウソを手から手へ交換する儀礼です。 この地方の場合は、各神社で授与される土人形が決まっていて、土人形を神前に供え参拝した後、別の人が供えた土人形を受けて帰り、これに幸運を託してお祈りをした、という古い信仰の習俗です。
利賀(とが)村の初午の藁馬 |
木挽き人形 このからくり玩具は、近年に作られるようになったもので、利賀村、村役場勤務の中谷信一氏が、古い郷土玩具からヒントを得て考案されたものです。その他、キツツキ、兎、などの動物のからくり玩具もあります。
越中だるま角凧のはじまり |
Seiitirou.Honda....hds30@mbox.kyoto-inet.or.jp |