----新潟県篇(2)----

----NIGATA----


■新潟県郷土玩具ガイド■は、その1に掲載しています。

すげ細工(稲馬)
菅笠の材料「すげ草」を使って、藁馬を作るのと同じ要領で編み上げたものです。

ウリの木の猪
これはウリの木肌を剥いで束ねたものを、猪に見立てて作られたこの地方独特の細工ものです。

復元された浦佐の猫面
かって猫面は、大和町の普光寺、毘沙門堂の例祭に「魔除けの猫面」として売られていましたが、昭和初期に廃絶、一度復活されたが、最近まで廃絶していました。
1980年頃、地元大和町の、当時、小出高校の画の先生であった早津剛さんが、古い猫面を発見したのを機会に生徒たちを指導し、石膏型を取って和紙を張り重ね、苦心の末復元に成功しました。
猫面の原形は江戸時代の名工左甚五郎の作と伝えられています。

廃絶のベト人形
かっては、県内の各地に土人形や張り子類がありました。新潟では、粘土のことを「ベト」と呼び、「ベト人形」といっていました。
しかし、これらのほとんどは、制作されていた期間や作者すら不明のまま、明治から昭和初期に廃絶していきました。

小千谷の木牛
(制作者、春日礼智さんが、平成元年に亡くなり、現在は作られていません)
闘牛の張れ姿の飾りに見立てた玩具で、昔は子供たちがこの木牛を突き合わせ、牛の角突きのまねをして遊んだものです。
牛の角突きは、現在も山古志村の池谷闘牛場で開かれいる、この地方の民俗行事です。


  
▼‥新潟県編(3)

     ▲‥新潟県篇(1)

【民芸館】目次▲ 草の根工房【HOME 】▲

(1996.11.4掲載)