| 現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > ビオラ 2004_3 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|---|


![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    
| 前ページへ | page 1 2 3 | |||
![]() (2005年3月10日) (播種後 193日目)  | 
      播種後193日目で開花しました。直径3cm、黄色、クリアタイプの花です。  | 
      ![]()  | 
    ||
| (2005年3月16日) (播種後 199日目)  | 
      黄色の花に遅れて紫色の花も開花しました。外側の紫、内側がやや薄い紫の花弁で、直径は約3cmです。 | ![]()  | 
    ||
| (2005年4月9日) (播種後 223日目)  | 
      次々と開花を始めました。これから花がら摘みが忙しくなります。花がら摘みは、花梗の根元から剪定ばさみを使って行います。 今後、1週間に1回、液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)と0-6-4の混合液1000倍を潅水を兼ねて施用します。  | 
      ![]()  | 
    ||
| (2005年5月4日) (播種後 248日目)  | 
      最後まで花をつけなかった株にようやく淡い黄色の花が咲きました。 | ![]()  | 
    ||
| (2005年6月12日) (播種後 287日目)  | 
      咲く花の大きさが若干小さくなったものの6月に入っても盛んに開花しています。 株に負担をかけないため、花は花弁の萎れが見え始める頃に花梗から摘んでしまうのですが、摘み残した花は花弁が落ちた後、種子を形成し始めています。  | 
      ![]()  | 
    ||
| (2005年6月28日) (播種後 303日目)  | 
      成熟した種子ははじけて地面に落ちます。写真は大部分が落ちた後にわずかに残った種子です。 | ![]()  | 
    ||
| (2005年7月3日) (播種後 308日目)  | 
      気温が上昇し日中は30℃前後の気温になってきました。 開花は連続していますが、花は春よりもふたまわりほど小さくなり、株も軟弱徒長気味で、そろろそ栽培も終わりに近づいてきました。 また、うどんこ病も株によっては発生しています。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2005年7月17日) (播種後 322日目)  | 
      まだ、数は少なく小ぶりですが、開花を続けています。しかし、葉色がだいぶ落ちてきて悪くなってきたので、栽培を終了します。 栽培日数は、播種から322日でした。  | 
      ![]()  | 
    ||
| 栽培終了後の根は、株の大きさの割りに少なめでした。 | ![]()  | 
    |||
| 前ページへ | page 1 2 3 | 
| フロント | | | 咲いた花の色 | | | 栽培暦 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る | 
| 最終更新日:2005.07.17 |