前ページへ | page 1 2 3 | 次ページへ | ||
(2004年4月10日) (播種後 34日目) |
鉢上げは、3号ポリポットに行いました。培土は普段使いまわしている土を使っています。培土に苦土石灰と緩効性化成肥料12-12-12(N:P:K)をわずかに施用しました。 |
|||
鉢上げできたのは結局16株でした。発芽率は良かったのですが、その後、次々と立ち枯れてしまいました。 地際から子葉までの間が徒長してしまったため、植付はやや深めに行いました。 写真では確認できませんが、腋芽も発生しています。 |
||||
(2004年4月29日) (播種後 52日目) |
鉢上げして2週間以上経ちました。葉数を増やしながら上へ伸長しています。また、株元からは腋芽も少しですが伸びてきました。 | |||
(2004年5月15日) (播種後 69日目) |
姿がラベンダーらしくなってきました。 上へ伸びるとともに、腋芽も3〜5程度発生し分枝数も増えてきました。 液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)1000倍を潅水を兼ねて施用しました。 |
|||
(2004年6月12日) (播種後 98日目) |
鉢上げ後、約2ヶ月経過した苗の様子です。 腋芽も増えてきましたが、やや徒長気味です。今後、少し乾燥気味に管理してみます。 液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)1000倍を潅水を兼ねて施用しました。 |
|||
(2004年7月3日) (播種後 118日目) |
つぼみが膨らんできました。 早生の品種ですが、播種後118日目で初夏に花が見られることになります。生育の早さに少し驚きました。 |
|||
(2004年7月8日) (播種後 123日目) |
播種から約4ヶ月で1cm弱の小さな薄紫の花が開花しました。 ラベンダーは、小さな花がたくさん咲いている様を楽しむのですが、ひとつひとつの花もよく見ると小さいながら可憐です。 |
|||
(2004年7月19日) (播種後 134日目) |
4月10日に3号ポリポットに鉢上げした苗が、だいぶ大きくなってきたので定植します。 | |||
定植時の根の様子です。 根の張りが悪く鉢にほとんど回っていません。また、根色も褐色です。 定植時の根の状態はあまりいい状態ではありません。水のやりすぎで土が過湿だったののかもしれません。 |
||||
定植に使った培土は、栽培で使いまわしている土に腐葉土を混ぜたものです。 培土には、苦土石灰と化成肥料12-12-12(N-P-K)を施用したものを使用しました。 定植は、直径16cmのやや高さのある鉢に、2株植えました。 |
||||
(2004年7月27日) (播種後 142日目) |
枝の先端が伸び、樹形が縦長になっていました。 腋芽の伸長を促す意味もこめて、枝の1/2位の長さで、強い腋芽が出ている位置で切り戻しをしました。 |
|||
前ページへ | page 1 2 3 | 次ページへ |
栽培暦 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2004.08.03