NGC2237-9 Detail 01 Detail 02
バラ星雲
NGC2237−9
'2002. 5.17
[解説]
 冬の天の川に漂う大輪の花、 ”バラ星雲” です。幾重にも重なった星雲がバラの花弁を思わせ、本当に美しい姿です。また、細かく見てみると中央のトンネル構造や、そこに筋のように垂れこめる暗黒雲など、見所がいっぱいです。
 肉眼では残念ながらほとんど見えず、中心に位置する星団NGC2244が代わりに見えます。写真には良く写りますので、冬の大三角を撮影すると白い天の川の中に(カラーなら)赤く写ってくれます。
 画像の上でクリックすると星雲の拡大画像がご覧いただけます。(2箇所有ります。各65KB!)
[観測ガイド]
 冬の星座であるオリオン座の隣、いっかくじゅう座にあります。見つけ方は、冬の大三角を構成するオリオン座の一等星ベテルギウスからこいぬ座の一等星プロキオンまで間をたどっていくと、中間より少し手前のあたりで淡い星の集まりが見えます。これが ”バラ星雲” の中央に見える星団NGC2244です。この星団は明るいので肉眼でも空の暗い所であれば容易に確認することができます。
 下図は周辺の星図です。(クリックで拡大します)
周辺星図 35KB
[撮影データ]
日時:2001年11月20日 **時**分**秒 露出:約60分
場所:長野県 八ヶ岳 東山麓 天候:晴 気温:約−5℃
レンズ:高橋製作所
BRC−250直焦点 架台:同製 NJP + PD−7XY
カメラ:光映舎 マルチシステムアストロカメラ6×9 ピント:目視
フィルム:Kodak E−200(220) 感度(ISO):200
ガイド鏡:高橋製作所 FC−76 ガイド方法:SBIG ST−4 スター・トラッカーによる自動ガイド

[画像処理]
マシン:Apple PowerMacintosh 7600/200
スキャン:EPSON GT-8700F 透過原稿ユニット
ソフトウェア:Adobe Photoshop
処理:周辺減光補正, レベル補正, トーンカーブ補正 等

星のギャラリー