![]() |
|
IC.2177 | |
'2002.03.23 | |
[解説] | |
おおいぬ座の隣、いっかくじゅう座にある冬の天の川を飛ぶ鳥の形をした星雲です。一般的には ”わし星雲” と呼ばれるようですが、カモメや鳩でも良さそうです。天の川の中にあるため周りに星が多く、星雲自体も暗めのせいで星に埋もれてしまいそうです。見かけ上の大きさは意外と大きく、長焦点の望遠鏡と35mm判カメラの組み合わせでは全体を収めることができません。画像は6×9判カメラを使っていますが、35mm判カメラなら200ミリ程度の望遠レンズでも、少々小さくなりますが周りに星が多いので見栄えがするでしょう。 肉眼では殆ど見えませんので写真で楽しむ星雲です。 画像の上でクリックすると星雲の拡大画像がご覧いただけます。(2箇所有ります。各65KB!) |
|
[観測ガイド] | |
おおいぬ座の一等星シリウスからたどるのが一見判りやすそうですが、ファインダーや双眼鏡でも星雲の姿が見えないので、意外と手間取ります。また領域中に明るい星がありませんので一層困難です。私の場合は、IC.2177の写真を片手に双眼鏡で似たような星の並びを照合して見当をつけました。 下図は周辺の星図です。赤枠は画像のおおまかな画角に対応しています。(クリックで拡大します) |
|
![]() |
|
[撮影データ] | |
日時:2001年11月24日 **時**分**秒 露出:約60分 場所:山梨県 清里町 清里の森駐車場 天候:晴 気温:約0℃ レンズ:高橋製作所 BRC−250直焦点 架台:同製 NJP + PD−7XY カメラ:光映舎 マルチシステムアストロカメラ6×9 ピント:目視 フィルム:Kodak E−200(220) 感度(ISO):200 ガイド鏡:高橋製作所 FC−76 ガイド方法:SBIG ST−4 スター・トラッカーによる自動ガイド |
|
[画像処理] | |
マシン:Apple PowerMacintosh 7600/200 スキャン:EPSON GT-8700F 透過原稿ユニット ソフトウェア:Adobe Photoshop 処理:周辺減光補正, レベル補正, トーンカーブ補正 等 |
[星のギャラリー]