会報「ゆうぎ史」内容
第1号 | 1999年10月発行 |
The Book of Game | 高橋浩徳、梅林勲 |
最新ゲーム事情 | 高橋浩徳 |
Play the Game「牌ゲームあれこれ」(その1) | 浅見了 |
Traditional Game「私の子供避び」(1) | 浅見了 |
世界カジノ事情 | 谷岡一郎 |
博物館紹介 | 谷岡一郎 |
ラオスの遊びを訪ねて−首都ビエンチャン探訪 | 梅林勲 |
事務局ニュース | 酒井知幸 |
投稿等についてのお願い | |
編集後記 | 横山恵一 |
第2号 | 2000年1月発行 |
The Book of Game | 梅林勲 |
最新ゲーム事情 | 高橋浩徳 |
Play the Game「牌ゲームあれこれ」(その2) | 浅見了 |
Traditional Game「韓国の伝統ゲーム」 | 池田宮弘 |
世界カジノ事情<第2回:韓国のカジノ> | 谷岡一郎 |
博物館紹介く囲碁ミュージアム> | 酒井和幸 |
技法の観点から見たカルタ | 大塚恭正報告(文責梅林勲) |
ゲームにおけるカードの持ち方に関する一考察 | 酒井知幸 |
事務局ニュース | 酒井知幸 |
投稿等についてのお願い | |
編集後記 | 横山恵一 |
第3号 | 2000年4月発行 |
The Book of Game | 梅林勲 |
最新ゲーム事情 | 高橋浩徳 |
Play the Game「牌ゲームあれこれ」(その3) | 浅見了 |
Traditional Game「ククというカード」 | 高橋浩徳 |
世界カジノ事情<第3回:オーストラリア(&北朝鮮)> | 谷岡一郎 |
博物館紹介<ヨーロッパ博物館見学> | 高橋浩徳 |
博物館紹介<囲碁ミュージアム 続> | 酒井知幸 |
ユンノリのルールの比較研究(上) | 池田宜弘 |
事務局ニュース | 酒井知幸 |
投稿についてのお順い | |
編集後記 | 横山恵一 |
第4号 | 2000年7月発行 |
The Book of Game<麻雀関連本特集> | 浅見了 |
最新ゲーム事情 | 高橋浩徳 |
Play the Game「牌ゲームあれこれ」(その4) | 浅見了 |
Traditional Game「六百間(大連花?)」 | 黒宮公彦 |
世界カジノ事情く第4回:アメリカゲーミンク業界の伸び> | 谷岡一郎 |
博物館紹介く大英博物館(その1)> | 増川宏一 |
美術工芸品としてのチェスの駒 | 増川宏一 |
アメリカ各州におけるゲーミング規制法の特徴について −最近の状況を中心にして− | 美原融 |
事務局ニュース | 酒井和幸 |
投執等についてのお順い | |
遊戯史学会会則 | |
編集後記 | 横山恵一 |
「遊戯史学会」入会案内 | |
『ゆうぎ史』バックナンバー内容 | |
「遊戯史学会」入会申込 |
第5号 | 2000年10月発行 |
The Book of Game | 梅林勲 |
最新ゲーム事情 | 高橋浩徳 |
Play the Game インドの伝統ゲーム「パチシ(Pachisi)」の遊び方 | 梅林勲 |
Traditional Game「ミンキアーテ MINCHIATE」 | 黒宮公彦 |
世界カジノ事情く第5回:東京プランと「オーストリア型」> | 谷岡一郎 |
博物館紹介<大英博物館(その2)> | 増川宏一 |
麻雀牌の打ち方 | 浅見了 |
事務局ニュース | 酒井知幸 |
投稿等についてのお願い | |
遊戯史学会会則 | |
編集後記 | 横山恵一 |
「遊戯史学会」入会案内 | |
『ゆうぎ史』バックナンバー内容 | |
「遊戯史学会」入会申込書 |
第6号 | 2001年1月発行 |
The Book of Game | 梅林勲 |
最新ゲーム事情 | 高橋浩徳 |
Play the Game インドの伝統ゲーム「ルド(Ludo)」の遊び方 | 梅林勲 |
Traditional Game「私の子供遊び(2)」 | 浅見了 |
世界カジノ事情く第6回:日本の現状> | 谷岡一郎 |
博物館紹介<大英博物館(その3)> | 増川宏一 |
うんすんかるた | 草場純 |
カードの持ち方に関する一考察 | 酒井知幸 |
事務局ニュース | 酒井知幸 |
投稿等についてのお願い | |
遊戯史学会会則 | |
編集後記 | 横山恵一 |
「遊戯史学会」入会案内 | |
『ゆうぎ史』バックナンバー内容 | |
「遊戯史学会」入会申込書 |
第7号 | 2001年4月発行 |
The Book of Game | 梅林勲 |
最新ゲーム事情 | 高橋浩徳 |
Play the Game 「パトリ(Patoli)」の遊び方 | 梅林勲 |
Traditional Game「とっぱとどんつく」 | 石見博明 |
世界カジノ事情く第7回:ヨーロッパにおけるスロットマシンの台頭> | 谷岡一郎 |
博物館紹介<ザルツブルク遊戯研究所> | 増川宏一 |
「大局将棋」の復元について | 熊澤良尊 |
アジアの遊びあれこれ | 池田宜浩 |
事務局ニュース | 酒井知幸 |
投稿等についてのお願い | |
遊戯史学会会則 | |
編集後記 | 横山恵一 |
「遊戯史学会」入会案内 | |
『ゆうぎ史』バックナンバー内容 | |
「遊戯史学会」入会申込書 |
第8号 | 2001年7月発行 |
The Book of Game | 梅林勲 |
最新ゲーム事情 | 高橋浩徳 |
Play the Game 「完対(Quan Dui)」中国のカード東芫牌の遊び方 | 梅林勲 |
Traditional Game「とっぱとどんつく(その2)」 | 石見博昭 |
世界カジノ事情く第8回:ラスベガスvsアトランティックシティ@> | 谷岡一郎 |
博物館紹介<大英博物館(その四)> | 谷岡一郎 |
戦前の中国での打麻雀及び牌製作の絵 −資料紹介と考察− | 稲福繁 |
事務局ニュース | 酒井知幸 |
投稿等についてのお願い | |
遊戯史学会会則 | |
編集後記 | 横山恵一 |
「遊戯史学会」入会案内 | |
『ゆうぎ史』バックナンバー内容 | |
「遊戯史学会」入会申込書 |
第9号 | 2002年1月発行 |
The Book of Game | 梅林勲 |
最新ゲーム事情 | 高橋浩徳 |
Traditional Game「オーストリアのタロットゲーム シュトローマンデルン(Strohmandeln)」 | 黒宮公彦 |
世界カジノ事情く第9回:ラスベガスvsアトランティックシティA> | 谷岡一郎 |
博物館紹介<ゲームやおもちゃの美術館・博物館> | 高橋浩徳 |
事務局ニュース | 酒井知幸 |
遊戯史学会6月例会レジメ 投扇興の由来と現状 世界の将棋展示リスト |
高橋浩徳 梅林勲 |
投稿等についてのお願い | |
遊戯史学会会則 | |
「遊戯史学会」入会案内 | |
『ゆうぎ史』バックナンバー内容 | |
「遊戯史学会」入会申込書 |
第10号 | 2002年4月発行 |
The Book of Game | 梅林勲 |
最新ゲーム事情 | 高橋浩徳 |
世界:カジノ事情く第10回:アメリカのカジノ船> | 谷岡一郎 |
博物館紹介<日本独楽博物館> | |
第7回世界連珠選手権 | |
事務局ニュース | 酒井知幸 |
切り抜き帖 | 酒井知幸 |
切り抜き帖<マンガ編> | 酒井知幸 |
切り抜き帖<広告編> | 酒井知幸 |
話題・近況・資料紹介 チェスシンポジウム | 増川宏一 |
遊戯史学会第14回総会レジメ 独楽遊びとその由来について 競馬馬と競馬の歴史 | 藤田由仁 村井文彦 |
投稿等についてのお願い | |
遊戯史学会会則 | |
「遊戯史学会」入会案内 | |
『ゆうぎ史』バックナンバー内容 | |
「遊戯史学会」入会申込書 |
第11号 | 2002年11月発行 |
The Book of Game | 梅林勲 |
最新ゲーム事情 | 高橋浩徳 |
世界:カジノ事情く第11回:イギリスの独立精神> | 谷岡一郎 |
新刊紹介「学習に役立つ 世界のじゃんけん」 | アジア子どもプロジェクト 池田宣弘 |
触れる/遊べる アジアのおもちゃミニミニ博物館 | アジア子どもプロジェクト 池田宣弘 |
漢覇二王城訪問記 | 清水康二、宮原晋一 |
事務局ニュース | 酒井知幸 |
切り抜き帖 | 酒井知幸 |
切り抜き帖<広告編> | 酒井知幸 |
遊戯史学会例会レジュメ 「本因坊道策の業績」 「明治の双六コレクター」 | 水口藤雄 岩城紀子 |
投稿等についてのお願い | |
遊戯史学会会則 | |
「遊戯史学会」入会案内 | |
『ゆうぎ史』バックナンバー内容 | |
「遊戯史学会」入会申込書 |
閲覧をご希望の方はメールでお問い合わせ下さい。
必ず内容に「ゆうぎ史」希望の旨お書き下さい。