チャイコフスキー
![]()
チャイコフスキーの生家は、カマ川をせき止める大きな堰から20kmあまり離れたところにある。その水門のある町には「チャイコフスキー」の名が付けられている。写真は、そのチャイコフスキー閘門。 (1995年8月撮影)
次のページへ 目次へ戻る
ヴォトキンスク
上のチャイコフスキー閘門からバスで小一時間走ると、ヴォトキンスクの町へ着く。そこににチャイコフスキーの生家がある。生家の前、道を隔てた大きな池のほとりには彼の銅像が建てられていた。
(上段:2014年8月,下段:1995年8月撮影)
前のページへ
次のページへ
目次へ戻る
ペテルブルク音楽院
![]()
1862年、サンクト・ペテルブルクに音楽院が創設された時、彼はその第1回生として入学した。写真はマリインスキー劇場の向かいにある現在のサンクト・ペテルブルク音楽院。 (1997年12月撮影)
モスクワ音楽院
![]()
彼が12年間にわたって若い学生達を指導したというモスクワ高等音楽院。若い音楽家の登竜門であるチャイコフスキー・コンクールがここで開かれることでも知られる。大ホール入口正面に立つのは彼の像。 (2000年1月撮影)
プログラム
![]()
![]()
![]()
当然、彼の作品は現在でもロシア各地のコンサートホールや劇場で頻繁に演奏・上演される。写真はそのプログラムの例。
- 左上
- 1980年1月 クレムリン大会宮殿(モスクワ) バレエ「白鳥の湖」
- 上
- 1985年8月 ウクライナ国立オデッサ・バレエ・オペラ劇場 歌劇「イオランタ」
- 左
- 1991年12月 ボリショイ劇場(モスクワ) 歌劇「エフゲニー・オネーギン」
- 下
- 1996年12月 マリインスキー劇場(サンクト・ペテルブルク) バレエ「くるみ割人形」