平成16年指定文化財

更新日 2013-03-03 | 作成日 2007-10-08

H16title.png

石釜のトビトビ

ishigamatobi1.jpg
民俗文化財・無形民俗文化財
福岡市早良区大字石釜 石釜のトビトビ保存会

概要

 暮から小正月にかけて行われる来訪神行事。
特に小正月と呼ばれる年の改まった一夜(正月十四日)には扮装した青少年たちが、家々を訪れ、祝言を述べて廻る行事が全国各地で広く行われています。ナマハゲ・アメハギ・ホトホト・コトコト・トロヘイ・トビトビ・タビタビ・カセドリ・カセダウチ・餅ウチ等々様々な名称で呼ばれています。これらの行事では、仮面を付けたり仮装したり、祝棒をもった来訪者が村の家々を訪れてめでたい言葉で祝福したり、藁馬・銭緡・粟穂・農具・俵・大判小判・杓子などの作り物をもってきて、餅や銭をかわりに貰っていったりすること、その際に水をかけられることなどが共通しています。

 石釜のトビトビについては特に由来は伝わっていません。
 以前は正月十四日の晩に行っていましたが、数年前から十四日に一番近い土曜日に行うようになりました。
 夕方男女の子ども達と手伝いの中学生・世話役の大人達が公民館に集まり、七地区に分かれ、自動車の荷台にトビを乗せて分乗して出発します。
 トビはおおまかに言えば上部を結わえた藁束のことで、中に入って被れば蓑を着けたようにも見えます。里芋を冬場保存するため、芋床(土を掘って芋を埋ける)の上を覆う藁束をトビといいます。行事に使うトビも芋床のトビ囲いのトビと同じく丹念に綯い込んで作られたもので、重さは8キロほどになります。トビは水を吸って重くなるので今は中学生に頼んでいます。
 トビを被った子どもは各戸に輪(輪注連)を配って廻ります。玄関先にしゃがんで輪を置くとき、「トービ」と訪れの声をかけます。出て来た家人は輪を受け取り、トビに餅やお菓子の祝儀を渡してから用意した水を柄杓などでトビにかけます。輪は神棚に供えたり屋根に投げ上げて家内安全を祈願するそうです。
 前日までの一年間に男の子が生まれた家には輪ではなく藁馬を、女の子が生まれた家には海老(藁海老)を届けます。
 配り終わったら公民館に戻り、祝儀のお菓子類を全員で分けて帰ります。

ishigamatobi2.jpg藁馬と藁海老 ishigamatobi3.jpg輪注連

 昭和36年〜昭和51.52年ごろの十数年間、トビトビは中断しました。中断前は上石釜、中石釜、下石釜の三地区でそれぞれやっていましたが、子どもが少なくなって止めることになりました。子ども会の方から復活の話しがあって、石釜全体でやるようになったそうです。そのためか、トビの声も伸ばしたり上げたり下げたり二度言ったり違うことがあります。
 輪にしろ馬・海老にしても何にしても藁が必要です。トビは予備を入れて8箇、輪は170本は必要です。藁を確保するためにボランティアで四畝作って貰っているそうですが、要は田植えから始めなければなりません。稲干しがまた大変で、雨に濡らしても露に濡らしてもだめ。一週間出したり入れたりかかり切りでないと青いきれいな藁にはならないとか。濡らした藁は色も悪いしぶつぶつ切れて縄が綯えないそうです。後の保管場所も必要です。
 また、縄を綯える人が少なくなっています。馬の場合一本に綯った20メートルくらいの細い縄で作りますが、この縄綯いには何日もかかります。本当は左綯いですが、左綯いは普段やらないから苦労するそうです。今はお宮の注連縄だけは左綯いでやっています。手の平は藁に油を取られて荒れてしまうのでその間は仕事にならないそうです。藁馬は今は二人しか作れる人がいません。とにかくちゃんと縄が綯えないとトビも作れなくなります。
 昔しは中学生と小学生の男だけでやっていたそうです。今は小学生の男女で輪作りをやっていますが、女は藁に触ったらいけないといわれた時もあるそうです。不孝があった家の者は藁にさわらないし、参加しません。
 今後は縄綯いや馬作りを中高校生に教えることも必要だと考えています。

指定理由

 かつて福岡県内で行われた正月の来訪神行事の呼称には、トビ・トビトビ・トヘ・トウヘ・トーヘイ・トーヘー・トヘトヘ・トエトエ・トヘトベ・トベトベ・ドウヘイ・トヨトヨ・トシトシ・カセトリ・カセドリ・カセドリウリ・ガオンガオンなどがありました。「トビには柄杓一杯とかバケツに一杯とかいって水をかける程田が陽やけしないといい沢山水をかける方が良いとされていた」との報告もあります。豊作や雨乞いの祈願を込めた行事ではないかとも考えられています。「牛を洗うては雨をいのり。簑笠をかけては氏神をたのむ」(『風俗文選』)とも言われます。石釜や周辺では芋床の藁囲いや稲積の上に被せる藁を現在もトビと呼んでいます。
 宝尽くしの文様に隠蓑・隠笠が宝物として画かれるように蓑笠は神様の衣装と言われ、かつては各地において蓑笠を纏い福神に扮した村の若者が新年の祝福に家々を訪れる行事があったことが知られています。石釜のトビはまさに隠蓑の趣がありますが、こうした行事も甚だしい例では江戸時代に、さらに明治維新後の文明開化とその後の近代化の中で多くが消滅したと言われています。その意味で、現在においても継承されている「石釜のトビトビ」は本市の歴史・文化にとってかけがえのない価値を有する貴重な民俗行事と言えます。