updated Aug. 24 1998
派遣110番によく寄せられる質問と回答例(FAQ)
派遣元事業主及び派遣先が講ずべき措置に関する指針(平成8年労働省告示第102号) |
1997/06/20 ◇人材派遣業界を一斉検査、社会保険未加入で会計検査院◇朝日新聞ニュース速報
会計検査院が厚生年金、健康保険の社会保険の未加入問題で、人材派遣業界を一斉に実地検査していることが明らかになった。二カ月を超える雇用契約の場合、強制加入が義務づけられている社会保険に、派遣労働者の過半が加入していないとみられるためだ。会計検査院は今秋までに、保険料の追徴を社会保険庁に求めるとみられる。追徴総額は数百億円にのぼると派遣業界は予測している。 |
〈社会保険加入と給付〉
派遣労働者
本人が加入 |
派遣労働者が
国民健康保険 国民年金に加入 |
夫(健康保険加入)
の被扶養者 |
|
健保保険料 | 労使折半負担 | 本人が全額負担 | 夫が全額負担 |
健保給付
|
本人8割給付
傷病手当金あり (休業保障) |
7割給付
傷病手当金なし
|
家族給付7割給付
傷病手当金なし
|
年金保険料
|
労使折半負担
|
本人が全額負担
|
夫が全額負担
(第3号被保険者) |
年金給付
|
基礎年金+
厚生年金
|
基礎年金のみ
|
基礎年金のみ
|
(1)まず夫の社会保険の被扶養者でいれば「支障がないのか」という点ですが表のように、保険料だけで考えればそうかもしれませんが、給付を考えれば、健康保険や厚生年金保険のほうが絶対的に有利です。 (2)また、結婚されている方は夫の被扶養者になれますが、そうでない方も少なくありません。そうであれば、国民健康保険や国民年金加入ということになり、保険料の負担はあるのに、給付は少ないという問題があります。 この方にとっては、派遣労働者として社会保険に加入したいという切実な思いと必要があります。 (3)同じように働いているのに、こうした格差が生ずることについての不公平感が一つの背景にあります。 (4)さらに、被扶養者の優遇そのものをなくそうとする社会保険制度全体の見直しの動きもあると思います。国民年金の第3号被保険者の制度そのものに対する批判が、女性労働者のなかでも強まっています。 (5)一見、有利に思えますが、第3号被保険者(サラリーマンの妻)は、基礎年金しから保障されません。2階部分の厚生年金がなければ、年金額として独立して生計を維持できないのが実情だからです。 派遣ネットワークとしても社会保険加入を推進する考え方ですし、わたしたちの派遣110番も、そのほうが、派遣労働者全体にとってはよいことだと考えています。たしかに「国の決めたこと」と言えますが、むしろ、働く者には等しく有利な社会保険を適用してほしいというのは、私たちを含めての要望です。