 |
秋の昆虫ラッシュの特徴は立派に成熟した個体が顔を揃えること。
春や夏のそれとは違う意味で目を楽しませてくれます。
秋色に染まる河岸で出会った昆虫も、皆アダルトな雰囲気を漂わせていました。 |
|
枯れ草の道を進む度に、翅をはばたかせて飛び去るバッタの数多し。
その殆どはこれでした。堂々たる体躯のトノサマバッタ。
こちらが彼らの警戒区域外にいる時は、この様に周囲に溶込んで固まっています。
しかし警戒区域内に足を踏み入れた途端、間髪をおかずに、さよならーっと。
その変わり身の素早さが何とも面白い。 |
|
周囲の環境に溶込む擬態術は抜群。これは緑色と褐色の混合タイプです。
その体色にずばり適合する場所で、こちらの動きをじーっと監視中でした。 |
|
逃げ足の早いトノサマバッタに比べてショウリョウバッタはツーテンポ遅れ気味です。
カメラマンにとってはもっけの幸い。こんなポートレートも楽に撮影出来ちゃいます 。それにしても随分立派に成長したもんだなぁ・・ |
|
オナガササキリの主食はイネ科の植物の筈。でも今日は変な所に止まっていました。
もぐもぐやっている口元を良く見たら、植物ではなくて小さな昆虫でした。
たまには動物性蛋白も食べないと栄養バランスが・・と言うことらしい。
もしかして食べるものによって顔つきが変わる?。何だか怖くなっていました。 |
|
穏やかな秋の陽を浴びながらモンシロチョウが交尾していました。
右側の個体の翅にはかなりの傷みが見られます。
深まる秋。繁殖の為に残された時間はもうそれ程長くないのかも知れません。 |
|
様々な昆虫に出会えたのは、自然豊かなこの河原でした。
ヨシやススキの穂が川風に揺れて、秋本番を強く実感させられました。
この先、昆虫の数の減少と引き換えに、冬鳥たちの飛来が盛んになって行きそうです。
|