 |
天気の安定度が今一つ。今日もすっきりとした秋晴れとは行きませんでした。
しかし草むら探索での手応えは十分。秋の昆虫ラッシュは愈々佳境に入った感じです。
晴れ日への欲求がますますつのります。 |
|
スマートな体形を持つキリギリスの一種・ウスイロササキリの数も非常に多い。
しかし ”超” が付く程に敏感で、容易には接近させてくれません。
彼らの警戒センサーに引っ掛からない安全距離はせいぜいこれ位です。遠過ぎる・・ |
|
顔つきなんて、この通りとびきりの可愛らしさなんですが・・
近寄らせてくれないのがつくづく惜しい。 |
|
葉っぱの陰からこちらを窺っているのはクビキリギス。何とも凄い顔つきです。
トレードマークは、血がしたたる様な真っ赤な口。
一旦噛み付いたら首がちぎれる迄離さないと言うから恐ろしい。 |
|
勿論攻撃性がある訳ではないので、指でつかむ等のいじめをしない限りは大丈夫。
カメラの接近を感知すると、ぶるぶる身体を震わせたりしてとても臆病な性質らしい。
”怖がらせて悪いね” と思いながらシャッターON。 |
|
一方オオカマキリは全然臆病じゃありません。カメラを睨み返す目つきも迫力十分。
彼らがもししゃべるとすれば ”獲物を狙っているんだから邪魔をするな!”の筈。 |
|
お腹もぷっくり膨らんで、産卵の時期が間近な様です。
丈夫な子供を産む為にはとにかく沢山食べなくちゃの段階らしい。 |
|
秋の七草のひとつ・ハギの花に小さなキマダラセセリが来ていました。
6月と9月年2回の発生と言うことなので、まだ生まれて間もない個体の様です。
翅に傷みもなく、稲妻みたいな斑紋もくっきりと鮮やかでした。 |
|
キクイモの花も盛りの時を迎えています。それに止まっていたのはオンブバッタ。
ただ休んでいるのじゃなくて、花びらをかじるのが主目的みたい。
既にかじられちゃってますね。他にもこの花びらを好む昆虫は多い。
この先悲惨な姿に様変わりするのも時間の問題を思われます。
|