2000年3月 パリ・イタリア旅日記
3月23日 (4)
スペイン広場
早朝から、ずうっと、歩き回っていたこともあり、
疲れたので、さすがに今回は、タクシーで、日本食レストランに行く。
前日からの主人が、地図をみて確認していたお店だ。
そのお店は、スペイン広場と、トレビの泉のちょうど真中のあたりにある。
小綺麗なお店で、日本人ばかりではなく、現地の日本食通の
人も訪れているようだった。
私達は、生寿司の定食をとり、久しぶりの日本食に
ホッとする思いだった。旅は、楽しいけれど、
どこかで、いつも緊張を解かずに過ごしているので、
疲れもしている。でも、2週間の旅もあと、明日を
残すのみ、明後日は、帰国の途につく。
食事の後、私達は、スペイン広場へと、向かった。
スペイン広場を上から見たところ
クリック
![]() あちこちにいる焼き栗売り |
![]() 日本人の目を引くためか中田のポスターが |
そこから、トレビの泉へ。
この泉を潤しているのは、2000年前に造られた
地下水道の水とのこと。さすが、ローマという感じである。
紀元前300年代に初めて水道を造ってからその後、
11系統もの水道が、造られたのだそうだ。ローマから、数10kmも離れた、
湖や川から、トンネルやアーチを通って、運ばれているのだという。
ローマ人のスケールの大きさに又、今更ながら、感心してしまうのだ。
![]() パンテオン |
目の前にいながら、見逃したのだから、情けない。
サンティニァツィオ教会
トレビの泉からそう遠くないところにある。
ガイド・ブックは、この教会の絵について
「17世紀バロック最高のだまし絵」と、言っている。
この教会は、、イグナチウス・ロヨラを
称えるために1626−50年にかけて建てられたとのこと。
ところが、完璧に造られていたはずだった教会の。
唯一の欠点は、内陣の主祭壇にクーポラが、無いこと。
そこで、天井にクーポラを思わせる絵を描くことになり、
画家が、公募される。
そこで、選ばれたアンドレア・ポッツォという画家が、
そこにあるはずのないクーポラを
一次元の絵で見事に創りあげることになる。
黒く見えるところがだまし絵のクーポラ
実際は、平面
クーポラの中心部
彼は、その絵の成功により、身廊の天井画も、依頼される。
それが、バロックの天井画の逸品といわれる
「聖イグナティウスの栄光」となる。
![]() |
![]() |
![]() 移動経路 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イタリア旅行TOP |