2000年3月 パリ・イタリア旅日記
3月23日 (3)サン・ピエトロ寺院
ヴァチカン美術館、見学の後、ツアーは、解散になった。
私達は、サン・ピエトロ大聖堂Basilica di San Pietro
を見学することにした。
カトリックの総本山の主聖堂である。
4世紀にコンスタンチヌス帝の命によって着工された。
初代ローマ教皇、聖ペトロの殉教跡に建てられたことから
この名前が、付いたのだそうだ。
完成まで、120年というのだから、驚く。
その回廊を手掛けたのが、ベルニーニだ。
聖堂全体は、彼の他にブラマンテ、ラファエロ、ミケランジェロなど、
当時最高の芸術家を総動員して、設計された。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
サン・ピエトロ大聖堂の前に、あるのが、サン・ピエトロ広場である。
直径200メートルの広さで、およそ30万人の人を収容することが、
出来るのだそうだ。
今年は、2000年。
50年毎の区切りの年に当たる。サン・ピエトロ寺院の東の扉
から、入るとすべての罪が、許されるのだとのこと。
私達も、大勢の人の流れに沿って、一応、東の扉から入る。
![]() |
![]() 東の扉 |
入ってすぐ、右手にあるのが、
下図のミケランジェロ作 「ピエタ」である。人並みが、
引き寄せられるように「ピエタ」に流れて行く。
ミケランジエロ、24歳の
作品とのこと
どこを見ても装飾を施されていないところはない、
といえるほど、隅々まで様々の細かい装飾があり、
見る者を圧倒する内部である。
![]() |
![]() ミケランジェロ設計のクーポラ 大きい写真は、ここをクリック |
ちょうど、私達が見学している時にミサ(?)が、始まり、
堂内にお祈りの歌が、響いていた。
お祈りの歌(23kb)は、↓をクリックしてお聴き下さい。
これこそ、キリスト教の総本山、という豪華絢爛な
建築、美術の数々を堪能して、外に出ると、サン・ピエトロ広場の
上に広がる青い空が、再び私達を迎えてくれた.
最後にヴァチカンを去るに当たって記念切手を買うことにする。
私としては、ヴァチカン市国で2000年の記念になるような切手が
欲しかったのだが、郵便局の壁にサンプルとして表示してある
切手は、ことごとく「ない」とのこと。妥協して、
現物をどうにかみせてくれた、ものから選ぶ。
![]() 1999年のクリスマスのもの |
![]() |
![]() |
イタリア旅行TOP |