![]() |
99.11.23 紅葉の「じや」と「ぢや」 ![]()
戦前は「歴史的仮名遣い」(旧仮名遣い)が行われていたわけですが、今想像されるほどには、きっちりとその仮名遣いが守られていたわけではありません。 「貴様は善くないぞ。麁相{そさう}を為{し}たと思うたら何為{なぜ}車を駐めん。逃げやうとするから呼止めたんじや。貴様の不心得から主人にも恥を掻する、」(「続金色夜叉」第一章・春陽堂版 p.9 〔 〕内はルビ。一部省略)
「逃ゲヨウ」は、歴史的仮名遣いでも「逃げよう」でいいのです。しかし、夏目漱石なども「借りるとしやう」「気を付けやう」(「しよう」「付けよう」で良い)などと書いており、助動詞「ヨウ」を「やう」と書くことは多かったようです。
「可{い}かん、そりや可かん。間{はざま}に殺されても辞せんと云ふ其の悔悟は可{よ}いが、それぢや貴方は間{はざま}有るを知つて夫{をツと}有るのを知らんのじや。夫は奈何{どう}なさるなあ、夫に道が立たん事になりはせまいか、そこも考へて貰はにやならん。(「続金色夜叉」第二章 p.25-26)
などと出てきます。短い引用文中に、「ぢや」もあれば「じや」もある。こういうところを見ると、紅葉は、「ぢや」でも「じや」でもどっちでもいいと思っていたのかな? 一遍逢うて聞きたい事も言ひたい事も頗{すこぶ}る有るのじやけれども、訪ねもせんので。(中略)世の中と云ふものは、一つ間違ふと誠に面倒なもので、僕なども今日の有様では生効{いきがひ}の無い方ぢやけれど、此儘〔このまゝ〕で空{むなし}く死ぬるも残念でな、(「続金色夜叉」第二章 p.31)
「ジャケレド」という同じような言い方なのに、一方では「じや」を使い、一方では「ぢや」を使ってある。するとやはり、気分によって適当に使い分けているのかな、とも思います。 |
![]() | ||||
| ||||
![]() |