HOME主人敬白応接間ことばイラスト秘密部屋記帳所

「ひとりごと」目次へ
前へ次へ
きょうのことばメモへ三省堂国語辞典
email:
01.03.09

書きいいペン

 人にペンを貸してもらって、そこにある紙に何か書いてみる。インクの出具合がすこぶる理想的である。
 「おや、このペンは、とても書き……ですね」
 この「……」の部分には、どういうことばが入るでしょうか。ちょっと考えてみてください。
 選択肢としては「書きやすいですね」「書きいいですね」「書きよいですね」の可能性が考えられます。僕自身は「書きやすい」と言っているはずです。「書きいい」「書きよい」はちょっと使わないように思います。
 「〜やすい」という接尾語は、《簡単にそれを行うことができる・簡単にそれが起こる》という意味を表します。
 「このペンは書きやすい」
 「入りやすい大学」
 「このビデオのラベルはどうしてこうはがれやすいんだ?」
 などと使います。
 一方、「〜いい」「〜よい」は、「書きよい」「入りよい大学」とは言えるかもしれませんが、「はがれよい」は無理です。「〜いい」「〜よい」は《苦痛を感じずに簡単に行うことができる》という意味をもちますが、《自然にそうなる》という意味はありません。ラベルが自然にはがれる場合には使えないのです。
 要するに、「〜いい」「〜よい」は「〜やすい」に比べて意味が狭い。今は、一般的には「〜やすい」が使われ、「〜いい」「〜よい」は古風であったり、俗な印象を与えたりするのではないかと思います。
 CD-ROM版「新潮文庫の100冊」に収録されている口語体の日本文学を見てみると、「〜よい」「〜いい」を多く使っているのは、比較的古い人であるようです。

 「〜よい」の用例は――
 「扱いよい」(曾野綾子)、「うつりよい〔映った姿がよいの意か〕」(石川淳)、「踊りよい」(谷崎潤一郎)、「書きよい」(志賀直哉)、「しのぎよい」(泉鏡花2例・安部公房)、「住みよい」(井上ひさし・司馬遼太郎)、「作りよい」(吉行淳之介)、「握りよい」(立原正秋)、「働きよい」(立原正秋)。

 「〜いい」の用例は――
 「打ちいい」(武者小路実篤)、「蹴とばしいい」(石川淳)、「喋りいい」(曾野綾子)、「出しいい」(山本有三)、「附合いいい」(石川淳)、「乗り込みいい」(曾野綾子)、「離れいい」(林芙美子)、「焼きいい」(曾野綾子)、「やりいい」(安部公房)、「呼びいい」(山本有三2例)、「解りいい」(有島武郎)。
 (*以上、すべて終止形に直して掲出)

 石川淳や、曾野綾子が多用しているところをみると、古い東京のことばではないか、という気もします。
 では、現在は「〜よい」「〜いい」は退潮してきたかというと、そうとも言えない。「住みよい」は行政関係者が好んで使いますし、ほかの例も、本を読んでいると、たまに目にするんですね。
 最近も、どこかで目にして印を付けておいたのですが、今、すぐには出てきません。また見つかったら、追記しておきましょう。
 夜、テレビをつけっぱなしで、ついうとうとしていると、「ニュース10」の堀尾正明アナの質問に答えて、藤井彩子アナが、

やりいいですね。(「NHKニュース10」2001.03.08 22:00放送。記憶による)

と答えているのが耳に入り、岸破と跳ね起きました。しかし、空耳かもしれません。
 ニュースキャスターが使うぐらいなら、今の人でも、「〜いい」「〜よい」を口頭語としてふつうに使っているのでしょうか。ちょっと分かりません。


追記 NHKテレビ「土曜オアシス」(2001.03.10 09:15放送)で噺家の柳家小さんさんが

酒飲みの話はやりいいんですよ。

と発言。昔の東京の人には普通の言い方でしょうか。(2001.03.10)

「ひとりごと」目次へ
前へ次へ
きょうのことばメモへ ご感想をお聞かせいただければありがたく存じます。
email:

Copyright(C) Yeemar 2001. All rights reserved.