U,写真部門: 2-(4)富士北麓・山中湖の植物

Welcome ! You are the   Since January 2024

                                                      最新更新日: 2025年8月10日

To ギャラリー目次
To U.2-(1)日本の山の植物
To U.2-(2)世界の山の植物
To U.2-(3)富士山の高山植物
  
富士山・富士北麓の植物 2. 我がキャビンの花と野菜他
1)富士山の植物
2)青木ヶ原樹海の植物
3)富士山周辺の植物
*花の名前は不確かなものもあります。また不明なものは”不明と記しています。


1. 富士山・富士北麓の植物

1)富士山の植物

2020年頃より、”山麓探偵団”の仲間と富士山麓を歩き回りました。大沢崩れや牛が窪の高山植物は、”U.2-(3)富士山の高山植物”に掲載していますので、そちらをご覧になってください。ここでは、そこで取り上げられなかった富士山五合目付近の植物を掲載しました。

オンタデ(五合目) 02.06.29 メイゲツソウ(五合目) 04.08.21 イワツメクサ(五合目) 02.06.29 タカネバラ(滝沢林道) 03.06.29
五合目より上の火山荒原の砂礫地に生えています。花が見られるのは初夏から夏です。白い花がよく引き立ちます 五合目お中道の砂礫地に多く咲いています。花は淡紅紫色で、とてもきれいです。フジイタドリとも言われます 五合目の上部の岩陰や砂礫地に生えています。こんな可愛い花が、よくまあ五合目以上に咲いているとは驚きです 五合目に向かう滝沢林道(舗装道)を歩いていて見つけました。貴重な種で、とても美しく。感動しました

*追加補充を検討中 ムラサキモメンヅル、タケシマラン、フジハタザオ
ベニバナイチヤクソウ、天然カラマツ、ハクサンシャクナゲ
フジアザミ 

       To Top of Page


2)青木ヶ原樹海の植物

2020年頃より、”山麓探偵団”の仲間と富士山麓を歩き回りました。その中でも青木ヶ原樹海は何度も訪れ、大室山周辺、精進登山道、溶岩洞窟など、いろんなところを連れて行ってもらったことが思い出されます。そこで観察した珍しい植物を掲載しました。

ギンリョウソウ 02.06.15 ギンリョウソウ 14.06.01 コアツモリソウ 06.08.13
初めて見た時は驚きました。それまで白い花などは見たこともありませんでした。”幽霊茸”とも呼ばれます。落ち葉などの有機物から菌類を通して栄養をもらう腐生植物です。葉緑体がないため、白色となっています 精進登山道の脇で見つけた小さな”アツモリソウ”です。こんなに小さくて、可愛い花があるのですね

ループツリー 02.11.16 奇妙な形のツリー 03.11.15
*補充予定
大ミズナラと板根
大ブナ
ブナ林(大室山)
ツルシキミ
面白い記ですね!気がこんなにループするとは、信じられませんでした 樹木が丸い岩に座っているようで、これを見た時は笑ってしまいました


       To Top of Page


3) 富士山周辺の植物

1992年に山中湖村へ通うようになり、2020年頃からは、”山麓探偵団”の仲間と富士山周辺の山々を歩き回り、野草の花や樹木の写真を撮ってきました。東京では見たこともない、美しい花や珍しい花をたくさん鑑賞しました。その花の一部を紹介しますので、ご覧になってください。


アツモリソウ(三ツ峠)
         02.05.18
クマガイソウ(西桂) 02.04.28 ベニヤマシャクヤク(梨ケ原)
          04.06.13
ヤマシャクヤク(梨ケ原)  
           04.05.16
生息地の減少や盗掘によって極端に減少し、絶滅危惧種となっています。これは三ツ峠で保護されていたものです。欲しくなるほど美しいです 自生しているのは見たことがありません。絶滅危惧種となっています。これは西桂で保護されているものです。袋状の唇弁が面白いです 梨ケ原で植物観察中に発見しました。自生しているのを見たのは初めてです。やはり絶滅危惧種です。紅色がとても美しいですね 梨ケ原を散策中に、偶然群落を見つけました。自生する群落は稀で、見つけた時は感動しました。絶滅危惧種です。

クモイコザクラ(十二が岳)
          09.05.23
オオバウマノスズクサ
 
   (三ツ峠) 02.05.18
バイケイソウ(三国山)
           13.07.22
河口湖の十二が岳を登っているとき、岩の上に咲いているのを見つけました。高山植物のようにかわいらしい花でした 三ツ峠付近の山道を歩いているときに見つけました。ツル性植物で、サキソフォンの形をした花がとても面白いです。とても珍しい花です 大洞山から三国峠の両線を歩いているときに群落を見つけました。高山植物のコバイケイソウの仲間です。大型のきれいな花ですが、有毒植物です

コシノコバイモ(滝戸山)
          02.03.28
サイハイラン(西桂) 04.04.17 フシグロセンノウ(石割山)
          02.10.19
タマゴタケ(山中高丸尾)
          15.08.01
笛吹市の滝戸山を登っているときに見つけました。ユリ科の植物で、山梨ではほとんど見られない貴重な植物とのことでした 三ツ峠登山口の神社で見つけました。花は5〜6月ごろに咲きます・代わった植物ですね
忍野二十曲がり峠から石割山へ登っているときに見つけました。花は夏から初秋に咲きます。シュ赤色の花がとてもよく目立ちます 山中湖村の高まる美溶岩地の林の中で群落を見つけました。とても美味だと言われていますが、私には毒々しく感じられます

ミツバツツジ(釈迦ケ岳)
           05.05.21
天狗ブナ(大洞山) 03.09.06
*追加候補
三国山大ブナ
ズミ
カエデ
フジザクラ
河口湖の釈迦が岳を登った時の三兆からの風景です。富士山を背景にしたピンクのミツバツツジがとてもきれいでした 山中湖大洞山の稜線にある大ブナの木です。威風堂々としていて、あたりを圧倒しています。妻が絵に描いて発表しています

ヤマブドウ(山中周辺)
           13.09.23
ヤマブドウジャム 13.09.25 ?ヤマブドウワイン 08.04.19
梨ケ原や別荘地周辺の山を歩き回ってヤマブドウを採取しました。採取したブドウはヤマブドウジャム(”あおいおばさんのヤマブドウジャム”というラベルを張りましたにして、多くの人々に頒布し、喜ばれました。でえも製造には大変な老量を用紙、作り終わるとへとへとになったことが思い出されます。”ワイン”の方は、発酵がうまくいかず、飲むことができませんでした

       To Top of Page


2. 我がキャビンの花と野菜他  U

2005年に、山中湖村旭日丘にログキャビンを建て、移り住むようになりました。敷地が広いので、多くの花を植えたり、土地を耕して野菜を育てたりして楽しみました。もちろん、自然に自生していた野草もたくさんあります。その花や野菜他の写真の一部を紹介しますので、ご覧になってください。
カタクリ 20.03.24 サンショウバラ 09.06.07 フジアザミ 23.08.17 ヒオウギ 16.05.14
早春に咲き、薄紫色の花が可憐で、素敵です。新潟角田山で見たカタクリの群落を思い出します 山中湖村の樹です。花が大きく、初夏に開花し、とても美しいです。絶滅危惧種です 8月下旬ころ、富士山およびその周辺の砂礫地に咲きます。日本で一番大きいアザミです 山中湖高指山に群落地があります。橙色の花がきれいで、目立ちます。8〜9月に咲きます。

ヤマオダマキ 03.06.21 ジイソブ(ツルニンジン)
        
  06.09.10 
カンアオイ 16.03.19 ミヤマキケマン 10.05.04
花弁は淡黄色、ガク片は淡紫褐色で、きれいな花を咲かせます。花の後方には長い”筒”があります 夏から初秋にかけて、大きな鐘形の花を付けます。”ソブ”とはソバカスの意味です  花は直径約2cmの面白い形をしています。オオバウマノスズクサ科に属します。今は消えてしまいました ケマンソウ科の花で、明から初夏にかけて咲きます。一時はよく繁殖していましたが。今は消えてしまいました

西洋シャクナゲ 23.05.20 ヤマツツジ 09.06.20 サラサドウダン 09.06.20 イワタバコ 20.08.08
初夏にたくさんのピンクの花を咲かせます。見ると、いつもネパールで見たシャクナゲの高木を思い出します 初夏に朱赤色の花をたくさん咲かせて、遠くからもよく目立ちます。アカマツの林で見かけます。 近所から頂いた木ですが、今では大きくなって、鐘状の小さな花をたくさんつけています。 イワタバコ科の花で、隣家のブロック塀に付着して咲きます。富士川町の渓谷で群落を見たことがあります

ヤマトリカブト 08.09.23   レンギョウ 18.04.13 カツラ 22.10.23
独走にしては、きれいですね。かつては庭に雑草のように生えていたのですが、今はみられなくなりました 4月下旬に、我が家の周りを黄色に囲ってくれます。近所でもよく知られています。現在木が弱ってきています 近くの道端で見つけた勝北が、今や巨木へと育っています。秋には昔懐かしい”キャラメル”の香を漂わせます

スイカ 08.08.11 カボチャ、ナス、メロン、
   トウモロコシ他

         10.08.06
カボチャ、ナス、イチゴ他 
             08.07.23
メロン、ゴウヤ、キュウリ
    トウモロコシ他
 
          10.08.13
昔は大きなスイカ(小玉クラス)も採れました。道路工事中の職人さんに食べてもらいました 色とりどりの野菜がたーくさん!トマト、キュウリも見えますね 色とりどりの野菜がたーくさん!キュウリも見えます 色とりどりの野菜がたーくさん!トマト、インゲンも見えます

シイタケ 09.03.21 ナメコ 10.10.16 ジャガイモ 13.07.20 サトイモ 13.11.23

毎年おいしいシイタケがたくさん採れまし。現在はナラの木が腐食してしまいました 毎年すごい量のナメコが採れました。現在はナラの木が腐食してしまいました
この収穫したジャガイモを見てください。食べきれないので、あちこちに頒布しました 昔はサトイモも栽培しました。よく育ってくれました

ピーナッツ 08.10.08
将来追加したい花

・カッコソウ
・サラシナショウマ
・サクラソウ
・ネコノメソウ
・スズムシソウ
・ガマズミ

・ノイバラ
・フジザクラ
・クロモジ
・トサミズキ
・ヒュウガミズキ
・セントウソウ

・ウラシマソウ
・アセビ
・ヤマボウシ
・ダンコウバイ
・レンゲツツジ
.・ウバユリ
難しいかなと思っていたのですが、ピーッツが採れました。
         To ギャラリー目次
         To Top of Page
           To U.2-(1)日本の山の植物
      To U.2-(2)世界の山の植物
         To U.2-(3)富士山の高山植物