U,写真部門: 2-(1)日本の山の植物 |
Welcome ! You are the Since January 2024
To ギャラリー目次 |
To U.2-(2)世界の山の植物 |
To U.2-(3)富士山の高山植物 |
To U.2-(4)富士北麓。山中湖の植物 |
1. | 南アルプス(北岳、赤石・荒川岳他)の高山植物 | 5. | 関東・甲信越地方の高山植物 | ||
2. | 北アルプスの高山植物 | 6. | 小笠原島の熱帯植物 | ||
3. | 北海道(旭岳・利尻山・礼文島)の高山植物 | 7, | その他の地方の高山植物 | ||
4. | 東北地方の高山植物 | ||||
. | |||||
*花の名前は不確かなものもあります。また不明なものは”不明と記しています。 |
南アルプスのうち、2005年8月に訪れた北岳と2008年7月に訪れた赤石・荒川岳で観察した高山植物を紹介します。 |
1)北岳の高山植物 (2005年8月)
チングルマ 2005.08 | チシマギキョウ 2005.08 | イブキジャコウソウ 2005.08 | ミネウスユキソウ 2005.08 | |||
いつ見てもかわいらしいですね | 青紫色の花がとても素敵 | 矮性の小低木 | エーデルワイスの仲間です |
ミヤマハマシノブ 2005.08 | タカネナデシコ 2005.08 | タカネビランジ 2005.08 | ||
分布が北岳と白馬清水岳に限られている | 低地のカワラナデシコに似ている | 南アルプス固有の植物である |
ハクサンイチゲ 2008.07 | イワウメ 2008.07 | シコタンソウ 2008.07 | ミネズオウ 2008.07 | |||
節電周辺で一面に花を咲かせる | 常緑の矮性小低木 | 北海道色丹島で発見された | 常緑の矮性小低木 |
ハクサンチドリ 2008.07 | タカネヤハズハハコ 2008.07 | ミヤマクロユリ 2008.07 | クロヒゴタイ 2008.07 | |||
花被片の先が長くとがっている | 雪田周辺の草地に生える | かつて女性に人気の高い花だった? |
ミヤマキンポウゲ 2008.07 | ミヤマムラサキ 2008.07 | ミヤマオダマキ 2008.07 | タカネグンナイフウロ 2008.07 | |||
黄色の花が一面に咲いています | 淡いコバルトブルーの花がかわいい | 花の形がユニ¥九でかわいらしい | 山地のグンナイフウロかな? |
オヤマノエンドウ 2008.07 | シロバナオヤマノエンドウ 2008.07 |
キバナシャクナゲ(白) 2008.07 | チョウジコメツツジ 2008.07 | |||
小型のマメ科の植物 | 高山帯に咲く常緑の小低木 |
ウラシマツツジ 2004.09 仙丈ケ岳 | ゴゼンタチバナ 2003.09 鳳凰三山 | |||||
ハイマツ帯以上に生える矮性の小低木 | 実が赤く熟している |
北アルプスを歩いたときに観察した高山植物を紹介します・ |
コマクサ 2003.08 八方尾根 | ウルップソウ 2002.09 白馬岳 | オオレイジンソウ 2003.08 五竜岳 |
ミヤマアズマギク 2003.08 五竜岳 |
|||
さすが女王。きれい!感激! | 礼文島、白馬岳、八ヶ岳に隔離分布 | 湿った沢筋に生える | 超塩基性岩地に生える |
サンカヨウ 2005.06 栂池自然園 | キヌガサソウ 2005.06 栂池自然園 |
タカネザクラ 2005.06 栂池自然園 |
シナノオトギリ 2003.08 八方尾根 |
|||
いやー本当に美しいです | 大きな8枚の外花被片がきれい | 葉と花を同時に開きます |
イワギキョウ 2008.08 立山 | チシマギキョウ 2008.08 立山 | ミヤマムラサキ 2008.08 剣岳 | ヤハズヒゴタイ? 2008.08 立山 | |||
チシマギキョウとよく似ている | 青紫色の鐘形の花がきれい | ワスレナグサに似た花で、日本固有種 | 総苞と筒状花の色の対比が素敵 |
To Top of Page
3. 北海道(旭岳、利尻山、礼文島)の高山植物
北海道の山歩きは、2007年8月と2019年6月の2回行きました。2007年は大雪山旭岳の登頂とそのまわりの山歩き、それに利尻山の登頂をしました。とてもお花が多く、感激しました。2019年6月は、ツアー会社の旅行に参加し、利尻山、礼文島のハイキングをしました。礼文アツモリソウを観るのが目的でしたが。塙終りに近く、残念!でもたくさんの北海道の花を見ることができました。 |
チシマアザミ 利尻岳 | チシマフウロ 利尻岳 | チシマヒョウタンボク 利尻岳 | チシマクモマグサ 大雪山 | |||
タカネグンナイフウロに似ている | 雪田底に生える |
エゾノリュウキンカ 大雪山 | エゾコザクラ 大雪山 | エゾツツジ 利尻岳 | エゾノツガザクラ 大雪山 | |||
小さな流れに沿った縁に生える | 雪田周辺の雪解け地に一面に咲く | 落葉性の小低木 | 雪田周辺の湿地で大群落を作る |
エゾマルバシモツケ 大雪山 | クモマユキノシタ 大雪山 | ミヤマアキノキリンソウ 利尻岳 | ミヤマアズマギク 利尻岳 | |||
やや安定した土地に点々と生える | 鮮やかな黄色の花が遠くからも目立つ | 超塩基性岩地に咲く |
ミソガワソウ 利尻岳 | リシリリンドウ 利尻岳 | シコタンハコべ 利尻岳 | シュムシュノコギリソウ 利尻岳 | |||
シソ科の花で、ハッカの匂いがする | ミヤマリンドウと近縁種 | 色丹島で発見された |
ウスユキトウヒレン 大雪山 | タカネトウチソウ 大雪山 | |||
北海道特産種 | 雪田周辺の明るい草原に生える |
東北地歩の山々で多くの花に出会いました。関東以南ではあまり見られないようなきれいな花がたくさんあります。是非鑑賞してください。 |
ハヤチネウスユキソウ(早池峰山) 2003.07 | チョウカイフスマ(鳥海山) 2002.07 | ウラジロヨウタク(栗駒山) 2007.07 | |||
日本のエーデルワイスです | 乾燥した火山礫地に生える | 下向きの釣鐘型の花がかわいい |
ヒメサユリ(朝日岳) 2003.08 | クルマユリ(朝日岳) 2003.08 | シナノキンバイ(朝日岳) 2003.08 | タカネマツムシソウ(朝日岳) 2003.08 |
|||
東北地方の日本海側に咲く | 草原で朱色の花がよく目立つ | 黄金色の大きな花が見事 | 誰からも愛される美しい花 |
イワブクロ(八甲田山) 2004.07 | ツリガネニンジン(秋田駒ケ岳) 2004.07 |
アカモノ(月山) 2003.08 | ||
![]() |
||||
高山帯の砂礫地のパイオニア | 日本の固有種 |
関東・甲信越地方は東京から近いので、多くの山を歩き、たくさんの花に出会うことができました。その一部を紹介します。 |
ホテイラン(櫛形山) 2002.05 | タケシマラン(櫛形山) 2002.05 | ハクサンコザクラ(火打山) 2005.07 |
ザゼンソウ(塩山) 2002.02 | |||
とても貴重なランです | 小さくてなかなか見つけられない | 雪田に一台群落を形成する | 群落地が保護されている |
キバナノアツモリソウ(高妻山) 2004.06 |
オオサクラソウ(高妻山) 2004.06 | シラネアオイ(高妻山) 2004.06 | ||||
奇妙奇天烈な形にびっくり! | 日本固有種で、日本海側に分布する | 群れて咲く花は見事です |
カタクリ(角田山) 2011.04 | キクザキイチゲ(角田山) 2011.04 |
コシノカンアオイ(角田山) 2011.04 |
コシノコバイモ(角田山) 2011.04 |
|||
山の斜面を独占!これがカタクリ | 我が家の庭でも咲いていたことがある | 甲州でも観ました |
オオミスミソウ(角田山) 2011.04 | オーレン(角田山) 2011.04 | ユキツバキ(角田山) 2011.04 | ||||
雪国の”ヤブツバキ” |
ヒメサユリ(浅草岳) 2009.06 | タニウツギ(浅草岳) 2009.06 | シラネアオイ(守門岳) 2009.06 | アカモノ(浅草岳) 2009.06 | |||
派手さはないが、品が良く美しい | 雪国の”ヤブウツギ” | 1科1属1種の日本を代表する花 | 赤と白のコントラクトが可愛い |
To Top of Pag
UNDER CONSTRUCTION
6.小笠原島の熱帯植物
現在掲載検討中!