滝川一益は思った。 「おのれっ! 光秀め。急ぎ上洛して主君の仇をうつべしっ!」 滝川一益はさらに考えた。「上洛するにしても、ここからでは時間がかかりすぎる。優秀な群臣が京都のすぐそばにいる。だれかがすぐにかけつけてかたきをうつだろう。それより、この事件を聞いて北条氏直が上州に押し寄せてくるにちがいない。上州の安寧のために、ここで北条をうちやぶるのが私のすべきことであろう。」 そして滝川一益は、上州衆に信長の死を告げ、人質を返し、結束を確認した上で、北条氏直・氏邦に宣戦布告ともとれる使いを送った。 で、北条氏邦は小田原からの援軍もまたず、鉢形城から“さっさと取りに”出向いたのである。 |
![]() 今はその名残りをわずかにとどめるのみであるが。 |
![]() |
滝川一益の挑発をうけて、のうのうとやってきた北条氏邦。 小田原から出陣した北条氏直の軍勢は熊谷あたり(上里から約30〜40km程のところ)にやっと到達していた。 北条氏邦が金窪城についた時には上州軍は、未明から軍をうごかし、すでに北条氏の上州側前線基地『霞(今井)城』をおとし、北条氏邦の軍勢が手薄なのをみさだめて一気に金窪城を攻めた。このときの戦火によって、金窪城をはじめ神流川周辺はすっかり焼きつくされたという。北条氏邦は敗退を余儀無くされた。 1日目=滝川一益の勝ち! | |
![]() 唯一戦火に焼け残ったとされる大光寺の旧山門 |
![]() 合戦の時のヤジリや、鉄砲の玉のあとが残っている(といわれている) |
![]() 合戦場跡に立てられた石碑 |
北条氏直の軍勢が合流して、北条氏邦は軍をたてなおす。 再び金窪へ。北条の大軍を目にした上州軍はすっかり戦闘意欲をなくし(戦場をはなれ自分の城に帰ってしまったという)、また北条氏の伏兵の襲撃をうけ、半時もたたぬうちに2000もの死傷者をだして完全に敗北してしまった。 このあと滝川一益は、残党をあつめて箕輪城にて酒宴をし、そのまま伊勢の国(自分の領地)へと落ちていったという。 2日目=北条氏の圧勝、のち、上州は北条氏と真田氏との支配下となる。 |