* 音楽の国ドイツとフラメンコ *
|
|||||||||
|
|||||||||
* ドイツ在住中のれぽ〜と 98年10月 *
|
|||||||||
私とフラメンコの出会いは、奈良の地方新聞の広告で知った「フラメンコ無料体験レッスン」だった。以前から、体力づくりにダンスでも習いたいなと考えていたので、 ごく気楽な気持ちでフラメンコを習い始めた。 私が通っていたフラメンコ教室は、奈良の学園前にあり、スペインにフラメンコ留学なさっていた先生がちょうど始められたばかりの小さな教室であった。先生の熱心な指導と、奈良祭りなどの様々なイベントでフラメンコを踊っていくうちに、すっ |
|||||||||
かりその魅力にとりつかれ、フラメンコは私にとって生きる糧とまでなってしまったのだ。 そして、夫がドイツに転勤と決まった時、私はあることをすごく期待した。 ドイツといえば、世界の音楽史に名を残 本題にはいる前に、フラメンコについて簡単に説明をしておきたい。日本では踊りばかりがクローズアップされて、フラメンコ = 踊りと誤解されているケースが多く見られるからだ。
私がドイツに来てすぐしたことといえば、もちろんフラメンコ教室探しだった。 ドイチェテレコム(ドイツのNTT)のイエローページで、”ダンス”のページを見てみる。あるある、フラメンコ教室がたくさんある!さすがドイツと感動しつつ、
広告の一番でかいスタジオに電話をしてみる。 |
|||||||||
先生レナーテに会ってみると、これまたドイツ人にしては小柄な、でもすごく太った中
年女性だった。正直に言うと、少しがっかりした。 しかし、レッスン が始まって彼女の |
|||||||||
踊りを見たら、今までの失望感と疲労も一度に吹っ飛んだ。レナーテは、アイレ(雰囲 気)のこもったすばらしい踊りとリズム感を持った女性だった。
初級者クラスのリズム感は、フランクフルト教室のレベルと差はほとんどないが、上級者の踊りのアイレ(雰囲気)とリズム感は、これが同じドイツ人かと疑うくらいすばらしくいい。練習の仕方と努力によって、こうも上達できるのかと思うと、どんなに遠くても頑張って来ようというやる気がでてくる。
|
|||||||||
* れぽ〜とのページに戻る *
|
|||||||||
E-mail:
pt6m-mtmt@asahi-net.or.jp
(c) 1999 Mariko Matsumoto All Rights Reserved |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |