あ、危なかった……。 投稿者:柴崎 薫 投稿日: 8月15日(水)00時32分04秒コミケ後の余韻に浸っていて、ふと気がついたら冬コミの申し込みは明けて今日まで!? 大慌てで書類を揃えました。サークルカットなんか、今回の新刊原稿からコピー……こんなんで通るんだろうか?
ところで、コミケの帰り道、臨海鉄道に続く行列で誰かが「売れ筋は病弱な女の子のいる作品」と言う趣旨の話で盛り上がってました。
そうですね。土萌ほたるさんや綾波レイ、それにAIRと言うゲームにもそんなキャラがいると漏れ聞きます。
そこで、海洋冒険小説メジャー化計画! ――病弱・薄倖系女の子をいかにして木造帆走軍艦に乗せるか!?
「即、飲料水に当たって、1章と保たずに食中毒で死ぬだけじゃないのっ、この人殺し!」(モーガン大尉談)
胃腸だけは頑丈だったことにするなら……すると循環器系か呼吸器系。呼吸器系だと肺炎や結核では軍艦ごと全滅しちゃいますね。循環器ではあまり外見に出ないしなぁ。神経系と言えばケネディ「てんかん」候補生がいますね。すると残るは癌でガリガリに痩せ衰えるとか? 確かにそれなら抵抗もできないようなほっそい手足の女の子が受ける世の中に合っているかも。しかし、それならわざわざ軍艦に乗せるまでもないし、第一、癌で死んでいく過程を描くのは……うぐっ。
「軍艦に強制徴募されるだけで、十分に薄倖といえるな。でも、おじさんではメジャーにはなれまい」(カースレイク海尉艦長談)
「あら、軍艦育ちで外の世界をほとんど知らないセシルこそ、薄倖じゃないの?」
「残念ながら、病気と言えば二日酔いくらいだ」
……残念ながら、そう簡単にはメジャーになれそうにありません。
海ゆかば 投稿者:さわ まもる 投稿日: 8月15日(水)14時15分47秒
こんちわっ。さわ まもるです。
海ゆかばって言っても終戦記念の事ではありません。
司令の本、オリジナルキャラと聞いて止めた人、そんなにいたのですか。ああ、海ゆかば。
判明して無い人を加えれば、相当な数かも。今までただのコスプレ本と見ていた人が多かった
って言うのは悲しい限りデスね。
でも、方針変更無しは嬉しいデス。それが本流ですものね。そうそう、日本で海洋冒険小説を流行らせようとするのはハッキリ言って無理です。と言うの
も舞台になる時代がありません。帆船の時代は鎖国だし、太平洋戦争の時代は首相の靖国神社
参拝で反対する人々の教育を受けた人が多いし、明治以降、大平洋戦までの時代はそれも関係
する上に一般人にマイナーだし。かと言って架空世界にすると日本人が書いただけの外国製み
たいな海洋冒険作品になっちゃうし。
良いんです。海洋冒険無くても宇宙冒険の「銀河英雄伝説」あるから・・。んじゃ、またねー。
日本の海洋小説 投稿者:鐵太郎(てつたろ) 投稿日: 8月15日(水)19時02分06秒
ふむ〜。
まず、うなるしかない。それが今の事実ですねェ。日本の近代文学の夜明け(そんな大層なものではないつもりですが)、つまり明治半ばぐらいに、海外からの翻案と言うことでいろいろなジャンルの小説が入りましたよね。その時代に大人向けの海洋小説で面白い翻案ものがあれば、もうちょっとましだったかもしれません。日本人に全く縁のない国際スパイものや探偵小説ものが入ってきて、ちゃんと日本の土壌に着地できたんですから。それでも、それらがいわゆる「純文学」(って、定義はなに?)ものより低く評価されていたのは事実ですけど。
所詮、子供向けの一ジャンルとしてしか認知されなかったのは、やはり『日本人がそのような方向の娯楽を必要としていなかった』からでしょう... ゆとりができたここ20年ばかりになってようやく出てきたとすれば、国産の海洋小説の土壌ができるまであとどのくらいかかるのか。それよりはたしてできるのか。
過去にやろうと志して失敗した海洋小説家はいますが。(異論がある人は? いるだろうな。)
できるんじゃない? とぼくは思います。で、この先はちょっと暴論ですが、活躍の舞台となる時代がないという問題については、時代背景など、社会のNeeds、いやWantsがあれば、なんとでも作れるものではないでしょうか?
何しろ、「pre銀英伝」時代、善悪ごちゃ混ぜのスペースオペラが日本で時代を席巻すると予測した人が、一部のマニアをのぞいて何人いたでしょう?
玉石混淆ですが、「仮装戦記」のブームとその定着を予想した軍事マニアが、何人いたでしょう?
社会がそれを望み、技術的なベースがあり、誰か先進的な天才(あるいは天才たち)が突き進んでBreakthroughを成し遂げれば、時代を作れます。これは技術屋の金言であり、夢であるのですが、文学でもそれがあってなにがいけない、と思います。というわけで、海洋小説のBreakthroughを成し遂げるナポレオンの登場を切に願っているのですが... 柴崎司令官? (なんて人任せ!)
>病弱・薄倖系女の子をいかにして木造帆走軍艦に
「病弱」をはずせば何とかなるのでは?
それが無いのではと 投稿者:さわ まもる 投稿日: 8月15日(水)19時18分47秒
こんちわっ。さわ まもるです。
>鐵太郎様
>社会のNeeds、いやWantsがあれば
私はそれが無いのではと思ってしまっているのです。それが有りさえすれば前回の発言に有るどの時代背景でも勿論可能です。
やはり司令にもっと海洋冒険小説の良さを広めてとお願いするしか・・・自分でヤレって・・・オレ。すまんです。海戦もの滞ってます。女神終わるまで待っててねー。
問題は、そこですねェ。 投稿者:鐵太郎(てつたろ) 投稿日: 8月15日(水)20時23分30秒
>さわ提督
やっぱりないんでしょうね、
>社会のNeeds、いやWants
が。少なくとも、メジャーではない。あるいはそう見える。さわ提督の言われるとおりだと思います。しかも社会がそれを望んでいないようですね、今は。
詰まるところ、われわれは(幸いなのかどうかは別として)、しょせん少数なんですねェ。ふー。にもかかわらず、楽天主義者でありたいぼくとしては、「たたけよ、さらば開かれん(ローマ書だったっけ?)」であってほしい。たたかないから開かないんだ、と思いたい。うーむ、それでもだめか?
そこでキツイ一言。
「そんなに言うんだったら、ブライトさんが(ガンダムに)載ればいいでしょう!」(byアムロ・レイ)すみません、根性がなくて ...
あ、すみません 投稿者:鐵太郎(てつたろ) 投稿日: 8月15日(水)20時24分10秒
チャット状態にしてしまって。>柴崎司令官
う〜〜〜、やばいかも。 投稿者:柴崎 薫 投稿日: 8月15日(水)21時15分05秒
コミケの申し込みを済ませた後で気がつきました。同人誌のページ数を書き込むのを忘れてました! 書類不備で落ちたらどうしよう……?
「頭をかいて、ごまかすさ」(ヤン・ウェンリー提督)
>さわ提督
>今までただのコスプレ本と見ていた
ま、実質、隠れセラムン&CLAMPサークルでしたからねぇ。とはいえ、私自身、意外でした。CCさくらイベントでさくら&ナポレオン陸軍本が絶不調の初売り(実に販売数1冊)だっただけに。
>方針変更無し
舵中央、定針! ってことで。あとはバラストの位置や帆の角度を調整しながら、絶好の、最も効率の良い帆走を心がけるだけです。
>女神終わるまで待っててねー。
待ってますけど、この際、拙速は避けましょうね、お互い。>さわ提督&鐵太郎(てつたろ)様
どうぞ、どんどん使ってくださいませ。自由な議論の場になってこそ「士官次室」らしいかと思います。
>「病弱」をはずせば
否々。「病弱」で、無力で、何をしでかしても抵抗も抗議もしないような、何というか、生きているという一事を除けば人形と変わらないような女の子がヲタ野郎どもの大多数の支持するところである、との見解に私は立っています(う、カボチャ翻訳者の文章みたいだ)。そのなかで「薄倖」はその女の子を抑鬱状態に陥らせる一要素にすぎないのではないでしょうか。
実は、薄倖なだけの女の子たちが元気に戦っている陸戦漫画がある商業誌の看板になっていたので注目していたのですけど、このほど廃刊……(号泣)。さわ提督は陸戦の描写にご不満だったようですけど。
某ドール用アパレル会社社長(って、これ、匿名の意味あるのか?)はそんなヲタ野郎どもに愛想を尽かしたらしく、女性にターゲットを移したようです。考えてみれば、BFCを起こしたのも女性ですし、今でも銀英伝サークルは女性が圧倒的多数ですし。正しい選択だと思います。
というわけで、一晩おいたら、病弱女の子を帆船に乗せる必要は皆無だとの結論に達しました。だからといって我流「みち×はる」(そうさなぁ、2003年までにはある程度、書こうかな?)のヴァイオラとセシルが受けるとも思えませんけど。>>社会のNeeds、いやWantsがあれば
私も海洋ものという点ではほぼ皆無と思います。もし突破口があるとすれば、それ以外のシチュエーションやキャラクター造形で木造帆船&200年前という土俵に引きずり込むことができないか、というところですね。結局、『ベルサイユのばら』が受けたのはそういうところからでしょうし。
敗戦記念日です。 投稿者:柴崎 薫 投稿日: 8月15日(水)21時30分27秒
すべての英霊(ただしA級戦犯&「3等大将ども」を除く)に、そして犠牲となったすべての人々に、黙祷。
とつぜんダンカン・カイル 投稿者:とーこ 投稿日: 8月16日(木)12時52分02秒
JR京浜東北線大井町駅前のBook off(阪急2F)に、冒険小説を大量に放出した方がありまして、ジャスティス、デランシーの他、ハヤカワノベルズなどが並んでいます。とりあえずジェフリィ・ジェンキンズ「暴風海域」を買ってきたのですが、悩んでいるのはダンカン・カイル「反逆の密書」。早川のハードカバーなんですが、これって文庫にはなってないですよね? 第二次大戦モノのようですが、どなたか読まれた方はありますか?
うぇ〜。暑い。 投稿者:鐵太郎(てつたろ) 投稿日: 8月16日(木)17時43分19秒
高校野球を見ながらぼ〜〜っとできるのは、幸せなのか。少なくとも、関東以南より朝晩がすごしやすい気候のはずなので、文句を言ってはバチが当たるとは思いますが... 暑いものは暑い。
とーこ様のご質問はパス! どなたかよろしくお願いします(おい?)。
>生きているという一事を除けば人形と変わらないような女の子が
... 何をか況わんや、ですねェ。ユリ&ケイが一世を風靡したのは、今は昔ですか。こんな「お姫様」がハリケーンの帆船の中で、なにができるって。
よーするに、1930年代のアメリカ・スペオペの世界にもどったんですか、「ヲタ野郎」どもの頭の中。眉毛から下だけ良ければいいというお姫様がいいと? でも、その時代の中でさえ、第一級の作品のヒロインたちは、それなりに「闘う女たち」だったと思うんですけど。(例:クラリッサ・マクドゥガル、デジャー・ソリス、など。すいません、昔のことで)
コナン(大昔の、ハワードの描いた方ね)がこんな事を言っていましたっけ、
「俺はお姫様は嫌いだ。俺の背中を任せられる女となら、旅をしたい」自分に自信がある男たちは(すいません、性差別のつもりではありません。ご不満の方はジェンダーを逆にして下さい)、強い女を選ぶようです。とすると、今時の「ヲタ野郎」どもは自分の軟弱さを自覚していると言うことでしょうか。だから、もっと弱いパートナーに頼られたい、と? それはそれで立場をわきまえていていいようですが。
うーむ、ここでセイラさんにご登場願いたいですね。「この軟弱もの!」ばしっ!
それはロリに通じるとか 投稿者:さわ まもる 投稿日: 8月16日(木)21時34分29秒
こんちわっ。さわ まもるです。
>鐵太郎様
>自分に自信がある男たちは・・・・だから、もっと弱いパートナーに頼られたい、と?
と、言うよりはか弱いパートナーだったら自分の好きに出来ると言う願望でしょう。大人の女性には手が出ないけど、弱い幼女なら大丈夫と言うロリコン思想に通じると思われます。
ふっ、ヲタ共をガス室送りにしてやって・・・や、やめろっオレはヲタでは無いーっ・・・お見苦しいところをお見せしました。さて、こないだ話題になったガンダム占い、私はブラウ・ブロとかいうモビルアーマーでした。あれ、作り損ねただちょうみたいで好き。
>「そんなに言うんだったら、ブライトさんが(ガンダムに)載ればいいでしょう!」(byアムロ・レイ)
でも、ガンダムとザクの性能差だったら、「えっ?貸してくれるのっ!ラッキイ!!」て感じだと思う。
んじゃ、またねー。
男たちの旅路 投稿者:ダブルエンダー 投稿日: 8月16日(木)22時27分49秒
>生きているという一事を除けば人形と変わらないような女の子が
「星界の紋章」シリーズが受けてるんだからまだ希望はあります。きっと、きっと・・・。
あ、やっぱり。 投稿者:鐵太郎(てつたろ) 投稿日: 8月16日(木)23時06分51秒
>さわ提督
>弱い幼女なら大丈夫と言うロリコン思想
はあ... やっぱりそこへ行くのか。ふにゃあ。なんとかって言う大人になれない年寄り少年が、「おたく」と言う言葉を天下に轟かしてくれましたっけねェ。何人かいたいけな少女を××(自主規制済み)して...
「フェッセンデン(ちがった?)の宇宙」というSF短編で、自分の意のままの世界を作る快感というものの存在を暴き立ててくれたのは、ハミルトンでしたっけ? ロリの世界も基本的には同じ精神構造であると言うことは、考えるまでもなくわかることですが、それにしても...日本の未来は、明るいのだろうか?
ちなみに、ぼくはガンダム占いで「アッガイ」でした。アッガイってなんだっけ? ジオンのMA? MS? 忘れてしまったからには、シャアさまにはご搭乗いただけなかった代物でしょう(爆)。
>ダブルエンダーさん
>「星界の紋章」シリーズが受けてるんだからまだ希望は...
ふう。この方向にも来るよな、やっぱり。
純粋にSFとして考えた場合、これを希望の光にしてもいいのかもしれませんが、なんとなく「波長」が合わないのでノーコメント。
あまり読んでいないので、なおさらコメントすべき立場じゃないんですが、「人形と変わらないような」無責任、無能、無神経な女の子が、重要人物になっているんでしたっけ、これ? だとしたら、読みたくないなぁ。
ちなみに、ぼくは一応ハヤカワSFはほとんど買っているくせにJAはほとんど買わないというアマノジャクですので、参考にはならないでしょうが。ああ、またチャット状態にしてしまった。自粛します。>柴崎司令官
チャット状態でゴメンナサイ 投稿者:さわ まもる 投稿日: 8月17日(金)01時51分05秒
こんちわっ。さわ まもるです。
ちゃっと状態でごめんです。で、アッガイはジオン軍のモビルスーツでシャア大佐がジャブローに潜入した時に大佐を支援したやつです。ちょっと形状がハッカイぽいと言うか、潰れたガスマスクみたいな顔デス。何でも潜入工作用とかで戦闘力に力点を置いて無い様な。全然違うのでアッグガイと言うのも有った様な気がします。
星界の紋章、ゴメンデス。読んでません。
じゃ、またねー。
幸せだなぁ……。 投稿者:柴崎 薫 投稿日: 8月17日(金)02時07分23秒
風呂上がり ワイン一杯 ガーシュイン
ドラッグで良いトリップができるかどうかはセッティングにかかっているとのことで、政府公認の習慣性麻薬ことアルコールでキメるにも、やはりセッティングが大事。こういう場合はガーシュインが好き。変にジャズで老成ぶることもないですし、若ぶって宇多田ヒカル(好きだけど)なんかを聞くのも業腹。ガーシュインは初めてクラシックに触れたきっかけになった、大好きな曲ばかりです。宇多田ヒカルが好きなのも、どこかガーシュインにつながるものを感じるからにすぎないんです(ファンの人、ごめんなさい)。
今日のワインはコンチャ・イ・トーロ(チリ、赤)の新酒。軽いくせに妙に厚みもあってナカナカです。もっとも、一杯で足りずに、結局「エチゴビール」なる地ビールも空けちゃいました。あはは。これ以上のお酒談義はアルカディア号の船倉のネズミさんにお任せしましょうか。ほらヴァイオラ、まずは一献。5%のビールなんざ、水代わりだよねぇ。次はラム行こうか?>とーこ様
ごめんなさい、私も白旗です。読んでいません。
どうにもこの、このところドールに手を出したせいで、ただでも遅読がなおさら活字を読まなくなりつつあります。いかんなぁ。>鐵太郎(てつたろ)様
>第一級の作品のヒロインたちは、それなりに「闘う女たち」だったと
そうですね。ジョオン・ランドールもそれなりにがんばってましたし。そういえば、新シリーズの「宇宙戦艦ヤマト」ではスターシアが戦うお姫様になってます。昔は待ってるだけの女王様だったですけどね。時代は変わりました……。
>俺の背中を任せられる女となら、旅をしたい
いや、ごもっとも。ですけど、今回のコミケ、「逮捕しちゃうぞ」サークルでさえ、1つしか見つけませんでした。
>「この軟弱もの!」ばしっ!
そうして欲しい人もいるのか、この前売り出されたセイラさん人形(ホレイシアと同サイズ)が1万4千円だったかな? 完売したようです。私は、いざとなったら半分以下の経費で自作できそうな出来だったので、買いませんでした。と言うか、ヴァイオラとセシル、それにホレイシアだけで手一杯っす。なにせ、描き手に刃向かうことと言ったら……。>さわ提督
>弱い幼女なら大丈夫と言うロリコン思想
ああ、提督! 核心をお衝きですね。彼らには同じ少女でも、革命の小公女ラ・ギヨティーヌ、あるいは「鉄の処女」が相応しいかと思います。彼女たちとコトに及んでからの数分間、精々、楽しんでいただきたいものですな。ガス室だなんて、提督はお優しいんですね。>ダブルエンダー 様
実は私も、「星界」は読んでいません。でも、サークルカットを見た感じでは、やはり女性ファンのほうが多い気もします。もっとも、私の絵を見て私が女性だと思う人もいるようですから、イラストのタッチで描き手の性別を測るのは無意味かも知れませんね。
オスカルは生命を捧げました。
月野うさぎさんも捧げましたけれど、生き返って大活躍でした。
さて、この後爆発的な人気を誇ることになる「戦うヒロイン」はどんな活躍をして、どんな運命を拓くのでしょうか……? その意味で、私はハリントン艦長の物語こそ、女性に読んでもらいたいと思います。でも、やはり彼女は「男性が描く理想の女性上司像」にすぎないのでしょうか。>鐵太郎(てつたろ)様
どうぞ、お気になさらず、どんどんチャット状態にしてくださいませ。
>自分の意のままの世界を作る快感
これがなかったら、のたうち回ってまで文字を並べたりするもんですか!? と言うわけで、いつだったか「腹黒度診断」で三遊亭楽太郎さんが「別の職業に就くなら?」の設問で「作家」と答えて腹黒度ナンバーワンに輝いてました。
ってこたぁ……あっしもロリヲタと同レベルってコトですかい? こりゃあもう一杯、飲まずにゃいられねぇなぁ。え、ヴァイオラ、「主計長のラム」はもう無い? うーむ、どうしよう?