幼稚園教育要領,小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領等の改訂のポイント〕

−今回の改訂の基本的なねらい−

平成10年7月の教育課程審議会答申を受けて,完全学校週5日制の下で,「ゆとり」の中で「特色

ある教育」を展開し,幼児児童生徒に自ら学び自ら考える〔生きる力〕を育成。

 特に,次の点を重視。

 

1 豊かな人間性や社会性,国際社会に生きる日本人としての自覚を育成すること。

・ 幼稚園や小学校低学年では,基本的な生活習慣や善悪の判断などの指導を徹底。ま

た,ボランティア活動の重視。

・ 小学校では人物・文化遺産中心の歴史学習の徹底,中学校では歴史の大きな流れを

つかむことを重視する歴史学習に改善。我が国の国土や歴史に対する理解と愛情,国際

協調の精神など国際社会に生きる日本人としての資質を育成。

・ 中学校外国語科の必修化と聞く話す教育の重視 など。

 

2 自ら学び,自ら考える力を育成すること。

・ 各教科及び「総合的な学習の時間」で体験的な学習,問題解決的な学習の充実。

・ 各教科等で知的好奇心や探究心,論理的な思考力や表現力の育成を重視。

・ コンピュータ等の情報手段の活用を一層推進。中学校技術・家庭科で情報に関する

内容を必修化 など。

 

3 ゆとりのある教育活動を展開する中で,基礎・基本の確実な定着を図り,個性を生かす教

育を充実すること。

・ 年間授業時数は,現行より週当たり2単位時間削減

・ 教育内容を授業時数の縮減以上に厳選し,ゆとりの中で基礎的・基本的な内容を繰

り返し学習し,その確実な定着を図る。

・ 中学校における選択学習の幅を一層拡大 など。

 

4 各学校が創意工夫を生かし特色ある教育,特色ある学校づくりを進めること。

・ 「総合的な学習の時間」を創設し,各学校が創意工夫を生かした教育活動を展開。

・ 各学校が創意工夫を生かした時間割編成ができるよう,授業の1単位時間や授業時

数の運用の弾力化。

・ 教科の特質に応じ目標や内容を複数学年まとめるなど基準の大綱化。

 

 

〔今後のスケジュール〕

 

 新学習指導要領は,幼稚園については平成12年度から全面実施し,小・中学校については平成12

年度からの移行措置を経て,平成14年度から全面実施することとしています。また,高等学校及び

盲・聾・養護学校については本年度中に告示を行い,高等学校は平成15年度から学年進行で実施し,

盲・聾・養護学校は,幼,小,中,高の各学校段階に準じて実施することとしています。

 また,完全学校週5日制については,平成14年度から,すべての学校段階一斉に実施することとし

ています。


文部省データの小目次に戻る 教育の大目次に戻る 

最初のホームページに戻る  pf4m-atm@asahi-net.or.jp