進む教育改革 1999/3

高等学校学習指導要領案,盲学校,聾学校及び養護学校幼稚部教育要領案,小学部・中学部学習指導要領案,高等部学習指導要領案について

1998/12幼稚園教育要領,小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領

1998/11初等中等教育と高等教育との接続の改善について (中央教育審議会に諮問)

1998/9今後の地方教育行政の在り方について (中央教育審議会 答申)

1998/7幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善に     ついて(答申) (平成10年7月29日 教育課程審議会)

1998/7幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善に ついて(教育課程の改善のポイント) (平成10年7月29日 教育課程審議会)

1998/7幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について(答申)の概要 (平成10年7月29日 教育課程審議会)

1998/6「新しい時代を拓く心を育てるために」−次世代を育てる心を失う危機− (中央教育審議会 ( 答 申 ) 平成10年6月30日)

1998/6幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について(審議のまとめ)の概要 (平成10年6月22日 教育課程審議会)

1998/6幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について(審議のまとめ) (教育課程審議会(平成10年6月22日))

1998/6幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について (教育課程の改善のポイント(教育課程審議会))

1998/6中高一貫教育 来年度より選択的導入へ (「学校教育法の一部を改正する法律」が成立)

1998/5教育改革プログラム(主要事項) (平成10年4月28日)

1998/5教育改革プログラム (平成10年4月28日(改訂))

1998/4今後の地方教育行政の在り方について (中間報告)

1998/4幼児期からの心の教育の在り方について (中央教育審議会)

1998/4今後の地方教育行政の在り方について (中央教育審議会)

1997/12 特許等に係る新しい技術移転システムの構築を目指して(産学の連携・協力の推進に関する調査研究協力者会議「中間まとめ」概要)

1997/11 教育課程の基準の改善の基本方向について (教育課程審議会中間まとめを公表(平成9年11月17日))

1997/10 体系的な情報教育の実施に向けて(平成9年10月3日) (情報化の進展に対応した初等中等教育における情報教育の推進等に関する調査研究協力者会議)

1997/9 21世紀に向けた地方教育行政の在り方に関する調査研究協力者会議 (論点整理)

1997/9 今後の地方行政の在り方について (中央教育審議会に諮問)

1997/8 幼児期からの心の教育の在り方について (中央教育審議会に諮問)

1997/8 教育改革プログラム (平成9年8月5日改定)

1997/6 教育改革関係4法律が成立(第140回国会) 

1997/6 21世紀を展望した我が国の教育の在り方について (中央教育審議会第二次答申を公表(平成9年6月26日))

1997/5 教育改革フォーラムの開催 (テーマ:経済社会と教育)

1997/4 新しい産学協働の構築を目指して (産学の連携・協力の在り方に関する調査研究協力者会議まとめ)

1997/2 通学区域の弾力化

1997/2 教育改革関係審議会連絡会の開催

1997/1 審議会情報

1997/1 教育改革プログラム


文部省データの小目次に戻る 教育の大目次に戻る 

最初のホームページに戻る  pf4m-atm@asahi-net.or.jp