2002年7月 宮崎シーガイアへの旅
2002年7月13日(土)〜15日(月)まで宮崎、鹿児島を中心に南九州を旅行してきました。
今回は、友人が宮崎のシーガイア内にある「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」というホテルの
無料宿泊券(モニターらしい)が当たったので、一緒についていきました。
(インターネット予約で普通に予約すると1泊14,000〜16,000円位するらしい。)
13日(土)は朝7時発のスカイマークエアライン301便鹿児島行きを利用しました。
この便はモーニングサービスという割引サービスがあり1人13,500円という破格の値段で乗れました。
当然ですが、羽田空港はバスで移動してオープンスポットからの搭乗になりました。
機内食はもちろんでませんので、空港でパンを買っときました。珍しく飲み物においしい水が
あったので、飲んでいました。
鹿児島空港での様子です。今度は一番隅っこのスポットにどうにか止ってくれました。
9時ちょっと前に鹿児島空港に着いて、レンタカーを借りて(予め予約済)九州道を通って鹿児島市内へ向かいました。
途中、桜島SAに寄りましたが、なんかイマイチだったので、さつま揚げスティックを買う程度に留めました。
鹿児島市内ではまず西鹿児島駅へ向かい、15日(月)の博多行つばめ号の切符を購入しました。
最近、JR九州ではかなり割引率の高い「2枚きっぷ」というものを発売しており、西鹿児島〜博多間では特急券込みで5,000円という安さです。(定価は乗車券5,670円、特急券2,600円で計8,270円)このキップは乗車駅周辺でしか買えないので、現地購入としました。
次に市内の天文館地区へ向かい、鹿児島名物の「しろくま」を食べました。
要するに、フルーツの乗ったミルク味のかき氷です。結構美味しかったです。
今回はスカイマークのチケットで20%引きになる、「むじゃき」というお店に行きました。
このあと、暫く天文館周辺をうろうろしていましたが、お店がかなりパチンコ屋になっているのにはちょっと驚きました。
市内随一の百貨店「山形屋」です。土産の黒酢を買いました。
かなり蒸し暑かったので、2時間程で車に戻り、次の目的地の餅屋さんへ向かいました。
桜島行フェリー桟橋から少し国分方面へ錦江湾沿いを進んだ所にある「中川家」というお店に行きました。
最近はどこぞのお笑いコンビを連想してしまいますが、全然関係ありません。
上の写真のお餅が1皿500円でした。味は普通のみたらし団子でした。
何故か店内に全くクーラーがなく、かなり暑かったです。
食事後は桜島フェリー乗り場へ戻り、桜島フェリーで桜島へ向かいました。
鹿児島を出港するときの様子です。
船内はそば屋もついていて結構綺麗でした。
船内からは桜島がよく見えますが、頂上は雲に隠れていました。
桜島へついてからは、同乗者がかなり寝ていたのでそのまま桜島口、隼人を通って霧島神宮へ向かいました。
途中霧島神宮駅へ立ち寄りましたが、ただ赤く一部塗ってあるだけで、全然普通の駅でした。
霧島神宮は下から歩いて登りましたが、途中まで車で入れることがわかってちょっとショックでした。
おみくじを久しぶりにやりましたが、大吉だったのがせめてもの救いです。
次に、さらに山の中へ入った新湯温泉「霧島新燃荘」に向かいました。
お湯は乳白色で露天風呂は混浴です。皮膚病に結構効くらしいです。かなり山の中にもかかわらず、
そこそこお客さんが来ていました。
30分位で内湯と露天風呂に入ってから、続いてえびの高原方面に向かいました。