クワ好きのための簡単ラテン語講座 by Erie
さあ,それでは実際に学名を読んでみましょう.まずは日本のくわがたからです.
和名 学名 読み ツヤハダクワガタ Ceruchus lignarius ケルクス リグナリウス マダラクワガタ Aesalus asiaticus アエサルス アシアティクス ルリクワガタ Platycerus delicatulus プラティケルス デリカトゥルス コルリクワガタ Platycerus acuticollis プラティケルス アクティコリス ルイスツノヒョウタンクワガタ Nigidius lewisi ニギディウス レウィシ チビクワガタ Figulus binodulus フィグルス ビノドュルス マメクワガタ Figulus punctatus フィグルス プンクタトゥス チャイロマルバネクワガタ Odontolabis insularis オドントラビス インスラリス タテヅノマルバネクワガタ Odontolabis saundersii オドントラビス サウンデルシイ ミヤマクワガタ Lucanus maculifemoratus ルカヌス マクリフェモラトゥス アマミミヤマクワガタ Lucanus ferriei ルカヌス フェルリエイ キンオニクワガタ Prismognathus dauricus プリスモグナトゥス ダウリクス オニクワガタ Prismognathus angularis プリスモグナトゥス アングラリス ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus プロソポコイルス インクリナトゥス アマミシカクワガタ Raetulus recticornis ラエトゥルス レクティコルニス ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus ドルクス モンティワグス アカアシクワガタ Dorcus rubrofemoratus ドルクス ルブロフェモラトゥス スジクワガタ Dorcus striatipennis ドルクス ストリアティペンニス コクワガタ Dorcus rectus ドルクス レクトゥス ヤマトサビクワガタ Dorcus japonicus ドルクス ヤポニクス オオクワガタ Dorcus curvidens ドルクス クルウィデンス チョウセンヒラタクワガタ Dorcus consentaneus ドルクス コンセンタネウス ヒラタクワガタ Dorcus platymelus ドルクス プラティメルス 原名亜種 ーーpilifer ーーピリフェル ツシマ ーーcastanicolor ーーカスタニコロル タカラ ーーtakaraensis ーータカラエンシス アマミ ーーelegans ーーエレガンス トクノシマ ーーtokunoshimaensis ーートクノスヒマエンシス* スジブトヒラタクワガタ Dorcus metacostatus ドルクス メタコスタトゥス ネブトクワガタ Aegus laevicollis アエグス ラエウィコルリス *注 日本人には「徳之島」という言葉が固有の地名を表すものとして理解できてしまう.この亜種名を定めた人が日本語の発音をローマ字の綴りでもってラテン語として表記したためこのような訳のわからないものになってしまった.外国人には " tokunoshima " はトクノスヒマであってトクノシマではないのである.もし,日本語の発音に近いようにつづるのであれば " tokunosimaensis " とすべきであった.これなら日本人には「徳之島」であり外国人にはトクノシマである.あくまで原則論の話である.人名の場合など,つづりを代え難いものがある(何人か知らないけど個人の名前は泣かせてくれます).どうやったって読めないぞというような場合もある.そういう場合はしかたないので,母国語の読み方にならって読むしかあるまい.自分の名前を学名(亜種名)につけるのはあまり得策ではないように思われる.その個体を表す根拠が何もないし,個別認識するときには,その個体の形態的特徴,個性を意味するラテン語に置き換えて表記したほうが覚えやすい.実際に記載者の名前は記録として残るうえに,3名法の後ろに名前つけて表記することもあるのだから.
さあ,続いて世界のクワガタ虫です.けったいな名前のものもあるし,なんとも美しい響きの種もあります.
![]() BACK |
![]() 目次へ |
![]() NEXT |