大滝詠一の名前が出てくる本
- 『オールアバウトナイアガラ/大瀧詠一』 白夜書房 (2001/03)
- 言うまでもない。
- 高田 文夫 (編) 『江戸前で笑いたい—志ん生からビートたけしへ』筑摩書房(中公文庫)
-
- 小林 信彦 大滝 詠一『小林旭読本—歌う大スターの伝説』キネマ旬報社(2002/03)
-
言及されているもの
- 青島幸男『わかっちゃいるけど…… シャボン玉の頃』文春文庫
- 「大瀧詠一という才人」p164-174。「実年行進曲」。p167には、南伸坊によるカット。
- 重松清『ビタミンF』
- 「山下達郎と大滝詠一をA面とB面に割り振ったカセットテープ」(p214)
- 小林信彦『唐獅子源氏物語』角川文庫
- 「つまり、その、『ナイアガラ音頭』で認められて、『うなずきマーチ』を作るよう抜擢された、ちゅうわけやな」
- 小林信彦『笑いごとじゃない』文春文庫
- 「唐獅子源氏物語」が採録。
- 小林信彦『極東セレナーデ』新潮文庫
- 上p20「「イエロー・サブマリン音頭」を何度も歌った直美は他の客たちの怒りをかって」上p199「「深夜放送でレコードをききました。大瀧詠一の番組で」」
- 小林信彦『喜劇人に花束を』新潮文庫
- p110-113 クレイジー・キャッツ
- 小林信彦『コラムは誘う』新潮文庫
- p109-110
- 小林信彦『おかしな男 渥美清』新潮文庫
- p73弘田三枝子
- 小林信彦『〈超〉読書法』文春文庫
- p156「山下達郎Sings Sugar Babe……となりの大瀧さんがつぶやく」、p196「大瀧詠一さんからカセットテープがとどく」、p243「大瀧詠一氏の日本ポップス伝」
- 小林信彦『人生は五十一から』文春文庫
- p58「大瀧詠一のマイ・ブルー・ヘヴン」、p168「アキラの歌の良き理解者」
- 小林信彦『最良の日、最悪の日 人生は五十一から(2)』文春文庫
- p27-28日本ポップス伝、p119「大瀧さんに電話して」(佐藤千夜子)、p152日本ポップス伝(演歌)
- 小林信彦『出会いがしらのハッピー・デイズ 人生は五十一から(3)』文春文庫
- p155-6、p218
- 相倉久人『日本ロック学入門』新潮文庫
- p127
- 山本コウタロー『ぼくの音楽人間カタログ』新潮文庫
- p94-99はっぴいえんど(p97「大滝詠一は、多羅尾伴内が好きだ」)
- 糸居重里責任編集『ヘンタイよいこ新聞』パルコ出版1982/7
- p116「私も読んでます」
- 佐藤良明『J−POP進化論』平凡社新書 1999/5
- p23 レッツ・オンド・アゲイン、イエローサブマリン音頭
- 篠原 章『J‐ROCKベスト123—1968‐1996』 講談社文庫(1996/06)
- 人名索引あり
- 『音楽誌が書かない「Jポップ」批評』 宝島社文庫
- 市川実和子p115-117
- 名田貴好・橋倉正信『青春音楽グラフィティ』集英社文庫 花 74-C S56.4.15
- 山下達郎の項に「CFソングの神様」などと(p354-)
- 『おたくの本』
- p84「大滝詠一の言った「趣味趣味」」(米沢嘉博「コミケット 世界最大のマンガの祭典」)
-
-
雑誌記事など
- 「インターネット言語学情報(47)日本語で……」『言語』30巻11号(大修館書店)平成13年11月1日 p103-102
-
- 『ミュージック・マガジン』1981-4
- 「ロング・ヴァケイションでリターン・マッチ」p60-67、広告「1981年ベスト・ワン本命盤!」p158、アルバムピックアップ(亀渕昭信)p212
リンク
NIAGARA BOOKS
NIAGARA 学級文庫
「本」にもどる
「歌」にもどる