ちょうし | なかのちょう | かんのん | もとちょうし | かさがみくろはえ | にしあしかじま | あしかじま | きみがはま | いぬぼう | とかわ | |||||||||
銚子 | − | 仲ノ町 | − | 観音 | − | 本銚子 | − | 笠上黒生 | − | 西海鹿島 | − | 海鹿島 | − | 君ヶ浜 | − | 犬吠 | − | 外川 |
距離 | 0.5 | 0.6 | 0.7 | 0.9 | 0.5 | 0.4 | 1.1 | 0.8 | 0.9 | (km) |
銚子(ちょうし) | このページのトップへ |
JR銚子駅のホームの端っこに銚子電鉄の乗り場があります。 オランダの風車をかたどった駅舎(待合室)ですが、この日はあいにくの雨で、写真を撮り損ねました。 一日乗車券は列車内で買ってくれとのことで、銚子駅の改札は素通りできます(笑) | |
(2000/05/02) |
仲ノ町(なかのちょう) | このページのトップへ |
この駅には「デキ3」という古い機関車が置いてあり、写真を撮ることができます。 また、ここには『濡れせんべい』のダンボールが山積みにされていました。 ここから各所へ運ばれるのかもしれません。電車に積んだりしてましたもの。 | |||||||
|
駅員に「写真を撮りたい」と申し出ると「入場券を買え」と言われました。もしかしたら一日乗車券を持っていれば買わなくてもいいのかもしれないけど、私は入場券収集家の端くれ、裏に2種類のデザインがされているものがあるので両方買いました。 「電車に気を付けて入れ」と駅員に送られて、駅舎を出て右手の方から線路を横断して構内へ。 デキ3はデハ301と連結されていました。前に車が停められていて邪魔だなぁと思っていたら、その車の持ち主(電鉄の人?)が来てどかしてくれました。(^^) | ||||||
| |||||||
機関車と電車の写真を数枚撮り外に出ました。 澪つくし号(オープン遊覧車)が停まっていたので、それらを道路から撮影しました。 |
|||||||
(2000/05/02) |
観音(かんのん) | このページのトップへ |
|
|
本銚子(もとちょうし) | このページのトップへ |
|
|
笠上黒生(かさがみくろはえ) | このページのトップへ |
難読駅名のひとつです。私は「かさうえくろなま」と読みました。(^^ゞ 銚子ポートタワーまで徒歩25分だそうです。(一日乗車券より) | ||||||||
(2000/05/02) | ||||||||
|
|
西海鹿島(にしあしかじま) | このページのトップへ |
ここは無人駅で、ホームがポツンとあるだけの小さな駅です。 昭和45年にできた(銚子電鉄のホームページより)、銚子電鉄ではいちばん新しい駅のようです。 一日乗車券には、各駅の説明みたいなのが2つずつ載ってるのですが、この駅は1つしか載ってません。 その1つには『銚子無線電報局通称「小畑無線」』と書かれていますが、地元の人に聞くと「そんなのなくなったよ」だそうです(笑) |
|
|
|
|
海鹿島(あしかじま) | このページのトップへ |
|
|
君ヶ浜(きみがはま) | このページのトップへ |
|
|
犬吠(いぬぼう) | このページのトップへ |
銚子駅を除いて、銚子電鉄ではいちばん大きな駅でしょうか。駅長さんはきれいな女性の方です。 駅内には濡れせんべいなどのみやげ物屋があり、また後藤純男美術館(有料)もあります。 この駅前では、時々イベントなどが行なわれていたそうです。 ちなみにこの駅舎は「ポルトガル風」だそうです。(一日乗車券より) | |
(2000/04/23) |
駅看板 (2000/04/23) |
臨時出口? (2000/04/23) |
銚子行き電車到着 (2000/04/23) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
外川(とかわ) | このページのトップへ |
|
|
|
|