4.a=bまたはb=cとなる解を含むような恒等式


解の一覧表を眺めていると、a=bまたはb=cとなっている解が目に付く。
例えば、

4/7=1/4+1/4+1/14
4/11=1/6+1/6+1/33

等。これらの解は、何か恒等式があって、その個別の値とは考えられないか?


少し試行錯誤してみると、以下のことがわかる。

1/n + 1/n(mn−1) = m/(mn−1)
だから、1/n、1/n(mn−1)のそれぞれを2つに分けてやると、

となる。これらの式は任意のmについて成り立つので、当然m=4、5、6、7の場合も成り立つ。
式と個々の解は以下のようになる。
(これ以降、式は大文字、個々の解は小文字で表す)。

m/(mn−1)=1/2n+1/2n+1/n(mn−1)

< tr>< th>a
44n-1 2n2nn(4n-1)3
7
11
19
23
31
43
47
59
67
71
79
83
2
4
6
10
12
16
22
24
30
34
36
40
42
2
4
6
10
12
16
22
24
30
34
36
40
42
3
14
33
95
138
248
473
564
885
1139
1278
1580
1743
1
2
3
5
6
8
11
12
15
17
18
20
21
55n-1 2n2nn(5n-1) 19
29
59
79
89
8
12
24
32
36
8
12
24
32
36
76
174
708
1264
1602
4
6
12
16
18
66n-1 2n2nn(6n-1) 5
11
17
23
29
41
47
53
59
71
83
89
2
4
6
8
10
14
16
18
20
24
28
30
2
4
6
8
10
14
16
18
20
24
28
30
5
22
51
92
145
287
376
477
590
852
1162
1335
1
2
3
4
5
7
8
9
10
12
14
15
77n-1 2n2nn(7n-1) 13
41
83
97
4
12
24
28
4
12
24
28
26
246
996
1358
2
6
12
14

m/(mn−1)=1/n+1/2n(mn−1)+1/2n(mn−1)

44n-1 n2n(4n-1)2n(4n-1) 3
7
11
19
23
31
43
47
59
67
71
79
83
1
2
3
5
6
8
11
12
15
17
18
20
21
6
28
66
190
276
496
946
1128
1770
2278
2556
3160
3486
6
28
66
190
276
496
946
1128
1770
2278
2556
3160
3486
1
2
3
5
6
8
11
12
15
17
18
20
21
55n-1 n2n(5n-1)2n(5n-1) 19
29
59
79
89
4
6
12
16
18
152
348
1416
2528
3204
152
348
1416
2528
3204
4
6
12
16
18
66n-1 n2n(6n-1)2n(6n-1) 5
11
17
23
29
41
47
53
59
71
83
89
1
2
3
4
5
7
8
9
10
12
14
15
10
44
102
184
290
574
752
954
1180
1704
2324
2670
10
44
102
184
290
574
752
954
1180
1704
2324
2670
1
2
3
4
5
7
8
9
10
12
14
15
77n-1 n2n(7n-1)2n(7n-1) 13
41
83
97
2
6
12
14
52
492
1992
2716
52
492
1992
2716
2
6
12
14


mが奇数の時、

m/(mn−2)−1/n=2/n(mn−2)

この 2/n(mn−2) を2つに分けると、恒等式

m/(mn−2)=1/n+1/n(mn−2)+1/n(mn−2)

が得られる。式と個々の解は以下のようになる。

m/(mn−2)=1/n+1/n(mn−2)+1/n(mn−2)

< tr>< th>a
55n-2n n(5n-2)n(5n-2) 3
13
23
43
53
73
83
1
3
5
9
11
15
17
3
39
115
387
583
1095
1411
3
39
115
387
583
1095
1411
1
3
5
9
11
15
17
77n-2nn(7n-2)n(7n-2) 5
19
47
61
89
1
3
7
9
13
5
57
329
549
1157
5
57
329
549
1157
1
3
7
9
13


mが奇数の時、b=(m+1)/2とおくと

m/(mn−b)−2/(2n−1)=(2b−m)/(2n−1)(mn−b)

ここで、分子=1となるので、恒等式

m/(mn−b)=1/(2n−1)+1/(2n−1)+1/(2n−1)(mn−b)

が得られる。式と個々の解は以下のようになる。

m/(mn−b)=1/(2n−1)+1/(2n−1)+1/(2n−1)(mn−b)

< tr>< th>a
55n-32n-12n-1(2n-1)(5n-3) 7
17
37
47
67
97
3
7
15
19
27
39
3
7
15
19
27
39
21
119
555
893
1809
3783
2
4
8
10
14
20
77n-42n-12n-1(2n-1)(7n-4) 3
17
31
59
73
3
5
9
17
21
3
5
9
17
21
3
85
279
1003
1533
1
3
5
9
11


さて、a=bとかb=cというような特殊な解ではなく、
もっと一般の解について、それを含むような恒等式、というのはないのか?

結論を云うと、ある
しかも任意の解について、そのような恒等式を、m、p、a、b、cから構成できる。
以下、その方法について説明する。


この章の目次

E-mail : kc2h-msm@asahi-net.or.jp
三島 久典