GENJI.Logo

口語訳『源氏物語』 No.1

つのことだったか・・・。
一人の帝がいらっしゃいました。 その帝には、上臈・中臈・下臈という身分の 沢山の女御、更衣達がお仕えしていました。 帝はその中で、これといって高い身分ではない一人の更衣のことを たいへん愛したことがありました。

いたい、宮中にお仕えする女達は、はじめて宮中に上がった時から 自分が帝の正妻(中宮)になることだけを考えておられるのだから、 高い身分の女御の方々はその更衣のことをめざわりに思い、 いじわるなことをなさいました。 またその更衣と同じあるいはそれより低い身分の更衣たちも 女御達にもまして心穏やかではありませんでした。

と夕に帝のお仕えするときまでも、彼女(帝に愛された更衣)は、 帝がお側をお離しにならないため、いちゃついているように思われ、 その結果、他の女達の心(気持ち)を逆撫ですることになり、 その恨みを負うことが積りに積もってしまったのでしょうか、 更衣はたいへん病気がちになり、次第に心細くなって(心身症?) たびたび実家に帰るようになっていったのですが、 帝にとってはそれ(更衣のか弱さ)がますます気がかりで、 更衣がかわいくてしかたなくお思いになられ、 まわりの人々(他の女御達)が注意を促しても気になさらず、 宮中の話の種(スキャンダル)にもなりそうな帝の熱愛ぶりでした。

達部や上人なども「なんぎやなあ」と目をそばめるぐらい たいへんまぶしい帝の更衣に対する熱愛ぶりでした。

つて唐でもこのようなことが起り、世の中が乱れてしまったので、 世間の人々(宮中の外にいる貴族)までもが心配し、 時がたつにつれて「なんぎやなあ」という悩みの種となり、 楊貴妃の例も引き出すに違いないので、 更衣にとってたいへん都合の悪い事が多かったのですが、 帝のもったいないほど類をみない愛情を頼りにして 更衣は宮中での日常をすごされていました。

女の父である大納言はすでにお亡くなりになっていたのですが、 母である大納言の北の方(正妻)は 昔かたぎの由緒正しい家の出の人でしたので、 両親が揃っているさしあたって世間の評判が華々しい他の貴族の娘達にも それほど劣らぬようにどんな儀式でも上手にやりとげなさっていました。 けれども母君にはこれと言ったしっかりした後見人がいなかったので、 いざという時にはやはり頼る所がなく、母君は心細いご様子でした。

prev_button このページのはじめに戻る

e_button 英語訳(...in English) brank prev_button 日本語メニューに戻る


GENJI2.Logo

口語訳 『源氏物語』 No.2


二人は前世からの因縁も深くていらっしやったのだろうか? この世のものとは思えないほどかわいらしい男のお子さんまでも お二人の間にお生まれになりました。 帝はいつになったらわが子に会えるかと待ち遠しく思いました。 そして、急いで宮中に来させて御覧になると、 かわいらしい赤ちゃんの顔立ちでありました。

の皇子は右大臣の御孫さんであり、後見人がしっかりしている から、間違いなく皇太子になられるので宮中のなかで女御達が おかわいがり申しあげた。 しかし、一の皇子は光君のかわいらしさには並ぶことが できなかったので、帝は一の皇子は義理でかわいがり、 光君のことを私物のようにかわいがりました。

女は宮中にお仕えした最初から帝のお世話を しなければならないような身分の低い人ではありませんでした。 彼女は世間の評判もよくて、身が高いように見えたけど 帝はあまりにも彼女をお側からお放しになりあせんでした。 たとえば、二人でいらっしゃつても差し支えのない 管弦のお遊び(コンサート)の時とか、どんな事でも 趣の深い行事や催しの行われるたびごとに、 帝は彼女をお召し出しになりました。 ある時に帝は、彼女の部屋で朝までいっしょにお過ごしになって 翌朝もそのまま彼女をお側にお置きになり、 帝の世話をさせなさいました。 そのおかげで更衣は身分が低く見られていました。ところが、 光君がお生まれになった後は周りのみんなは気持ちを 入れ変えようとお思い掟めになりました。 それで『帝が一の皇子を皇太子にしてくれないのは、 きっとこの光君がいるからだろう。』と、一の皇子の女御は 思い疑いました。

皇子の母が帝に一番早く嫁いでおられたので 帝はほっておけない気持ちがとてもあって、その上、 皇女達もいらっしっやいましたので、この一の皇子の女御の ご意見だけは聞かざるを得ないので、 やはり(とても)うっとおしくお思いなると同時に、 この女御も不憫な女だとお思い申し上げなさいました。 更衣は帝のもったいないほどの御寵愛を 心の支えにしていらっしゃいましたが、 悪口を言ったり、あら探しをなさる方々が多くてその身体は 病弱になって今にも死にそうな様子で「私が死んだら息子はどうなるのか!」とばかり思っていらっしゃいました。 この方のお名前は桐壺の更衣とおっしゃいました。