沖縄の空手道・古武道について 


  空手道 ・古武道の発祥の地は沖縄である。空手の起源については、いまのとこ

ろ定説
  はないようだが、 空手が古くは 「唐手」と記されたり、あるいは型の名称に

中国語が多く
見られることから、中国拳法を中心 とした外来武術が沖縄に伝わり、

沖縄古来の武術、
「手(=テイ−)」 に吸収され、独特に発達をとげたものであると

推測されている。それが
 いつのころか は定かではないが、琉球(沖縄の古名)と明

(14〜17世紀の中国の王朝)
の間に貿易が行われるようになって以後のことと考

えられる。外国貿易に従事した沖縄
の人々にとって、海賊から身を守るために武術

を身につけ、鍛練した心身を保持するこ
とは重要であったに 違いない。                                                                                    
  しかし、空手道や古武道が本格的に発達するのは、17世紀初頭、琉球が薩摩

の島津
氏の征服を受け、禁武政策(=反乱防止のため一切の武器の携帯を禁止

する政策)が実
施された後である。武器をもたないものが自己の生命や生活を守る

ために、自己の身体各
部を武器とした徒手空拳の術(空手道)、身の回りにある農

機具や工具・漁具または石や草
木をそのまま武器として使用した武術(古武道)

開発されていったのである。                 
 
 
 

前のページへ  次のペ−ジへ                  表紙へ