多紀アルプス いいとこ取りのピストン縦走記

   三岳(793m)・西ヶ嶽(727m)・小金ヶ嶽(726m)  篠山町・西紀町

山行タイムテーブル

   日置から望む多紀アルプス
      (1996.6.1.夕刻)

 篠山盆地の南東部から北方を見る。
左から西ヶ嶽・三岳・小金ヶ嶽と並ぶ。



 山行記 1996年6月1日(土) 薄曇りのち晴れ  単独
 
8:40 自宅発
     篠山盆地に入って、R374を西に向かうと、
       2、30人のハイカーがぞろぞろ歩いている。
     「八上城まつり」の幟がいっぱい立っている。八上山に登るのだろう。
     いずれ行きたい山であり、まだ登山口を知らないので
     一緒に付いて行きたい衝動にかられる。
9:40 篠山京口 
     昼食のおにぎりを買うのに手間取った。コンビニが少ない。
     やっと京口で見つけたが、開店10時。
     うろうろすると、南新町の交差点に7時開店の所を見つけた。
     遅くなった。火打岩へ急ごう。
     バス道を瀬利から左に曲がってすぐに「御嶽口」の標識。
     少し早いなと思いながら、標識に沿って左へいくと、
     どうも火打岩方面じゃない。引き返して右の道を進む。
     少し広がった道脇に車を止める。
10:20 火打岩
     静かな里。三岳が奥に見える。うぐいすとかえるの声。
     シャガの花がたくさん咲いている。他にもいろいろ。
     バス停はあるが、本篠山行きは、時刻表を見ると2時間に1本。
     しかも、土日運休のため午後からは16:21発の1本しかない。
10:30 登山口出発。
     「御嶽道」の標識あり。
     民家の間を抜け、あぜ道を通り、植林へ入る。
     階段が続く。やがて雑木林になる。道が濡れている。
     昨日は雨が降ったようだ。適度な登りが続く。
     木に名札が掛かっている。「こなら」、「そよご」。
     ふむふむ、勉強になるなぁ。
     陽光を透かした新緑が美しい。下草も思ったほどない。
10:50 尾根分岐
     道の両脇に熊笹が続くと、間もなく尾根分岐につく。
     さっき車で迷った「御嶽口」からの道はここで合流する。
     林の中の平坦な尾根道が続く。時折、道をはずして、隣の西尾根が
     見渡せるところがある。みどりと鳥の鳴き声がいっぱいに広がる。
     尾根道はまだまだ続く。草や若い枝が張ってきてい、背をかがめながら
     歩くようになってきた。初冬の落ち葉の頃はさぞかし気持ちのいい
     プロムナードだろうと想像しながら、日陰の道を行く。
     登りがなく、日陰なので歩いていても汗がひいてきた。
11:10 鳥居堂跡
     少し登って左にカーブするところに標識あり。
     その後ろに熊笹の茂った石垣。説明文には、以下のようにある。
     「三岳一山の没落後寺内の大売(おおひらめ)神社に移さる。」
     この周辺は、平安末期から中世にかけて修験道だった。
11:30 水のみ場
     うるさいくらいのうぐいすの声を聞きながら、熊笹の茂る道を
     くねくねと行く。細い竹(めだけ?)の林を過ぎれば、水のみ場。
     今は、水はない。名前だけ。
     道標では、「丸山」からの合流点。登ってくる人の声が微かに
     聞こえるが先を急ごう。
11:35 大岳寺跡
     看板だけで、何もない。やがて登りがきつくなる。
     体力低下を実感しながら、一歩一歩ふうふう息をついて登る。
11:43 小さい石の祠
     露岩が出てきて、昔の修験道の趣が出てきた。「文化財を大切に」の
     小さな立て札がある。
11:50 西の展望岩
     いゃー、ずっと日陰の身だったので、今日最初のまともな展望は最高。
     西ヶ嶽が大きく見える。木々のいろいろな緑で覆われて、きれい。
     南側には北摂の山並みから、篠山盆地、松尾山方面が広がる。
     足元にはヤマツツジが咲いて、クロアゲハが舞っている。
     木々の海へ飛び込みたくなりそうな、ふさふさした緑が続いている。
     登りのしんどさもあってついつい長居して西ヶ嶽のスケッチ。
     それにしても西ヶ嶽へは、かなり下ってから登るんやなぁ。
12:00 東の展望岩
     少し登ると、いやいやこちらもいい眺め。東側が展望できる。
     ごっつい岩峰を従えた小金ヶ嶽がそそり立つ。スケッチ。
     あんなとこホントに歩けるんやろかぁ。先が不安になる岩々がいっぱい。
     腹の虫が鳴いてきたが、ここよりも三岳山頂のほうが
     もっと気持ちいいだろうと我慢。
12:15 石室
     杉やひのきの植林を登って抜けると、トイレ付きの休憩所があった。
     今日初めて人とすれ違う。同年代くらいの二人連れ。
     これをさらに登ると石室に着く。う〜んさすがに元修験道の地。
     石室横の岩峰はいいけど、めしはやっぱり山頂にするか。
12:18 三岳山頂 (793m)
     期待したほど展望がない。電波中継所もある。
     先着の犬を連れたおじさんがシャツを干していた。
     う〜ん、さっきの石室横の岩峰が良さそうだな。
     戻って、岩峰に腰掛けようとすると、大たわ方面から登ってきた3人組。
     私より少し上の世代3人で、うちひとりは元気な女性。
     昨日の雨で気になったので道の状態を聞くと、「だいじょうぶ、大丈夫!」
     かなり念を押されてしまった。
     よっぽど心配そうな顔をしていたんだろうか。
12:40 石室出発(西へ)
     おにぎり3個と麦茶、オレンジジュース。
     3人組はバーベキューとビールで楽しい昼食みたいなので、
     先を急ぐことにした。三岳山頂を通り越して、下る。
     林が時折開けていい天気。さぁ!すばらしい稜線歩きが始まるかな。
     それにしても、西ヶ嶽は遠くに見えるなぁ。
12:55 栗柄への分岐
     道標が整備されていてわかりやすい。
     まっすぐ通過。うって変わってブッシュが激しくなる。
     何度もアップダウンが続く。景色は見えない最悪の歩き。
     途中、「ポンポン」「ポンポン」という規則正しい音。
     鳥の声のようでもあるが、全く想像が付かない。
     大きな岩がある。その横をブッシュにつかまって登る。
13:15 西ヶ嶽山頂(727m)
     また途中のピークかなと思ったところに山頂の立札が現れた。
     ふぅー。着いた着いた。
     狭い山頂だが、静かで誰もいない。人の手も入っていないので、
     三岳よりいい感じ。眺めもこっちの方がいい。
     東に三岳が大きくそびえ、北は丹波・丹後の山々が幾重にも重なる。
     大江山もこの中にあるんだろうなぁ。
     いつもは北摂の山しか行かないので、この多紀連山が
     私の世界で最北の山波だった。しかし、こうやって見ると、
     まだまだたくさん続いている。う〜ん、世間は広い!
     南側は北摂の山だが、中でも大船山の尖峰は遠目でも目立つ。秀逸。
     晴れているが、強い日射しでもなく、風が通ってシャツ一枚でも心地よい。
     山頂西側にも登山道が続いていて、こっちの方が歩きやすそうだし、
     登り着く手前で山頂の立札が目に入り、到着の感激が想像されそうだ。
     北斜面の近くの木に、いろんな鳥が飛んできて鳴き声を競う。
     うぐいす・キレンジャクの様で目のまわりが青いの・それから...
     うーん、鳥の名前も勉強不足だ。
13:50 西ヶ嶽出発
     そろそろ、またあのブッシュを戻ろうかな。憂鬱だが、時間もないし..。
     それにしても、長袖で良かった。(家を出る時、半袖でと思ったが)
     ブッシュをかき分けかき分け進む。道ははっきりわかる。
14:07 栗柄への分岐
     やはり、分岐を過ぎると道が良い。木々の間から大きな三岳が
     ふんぞり返って覗いている。登りは休み休み、暑い暑い、汗を拭く。
14:28 三岳山頂
     やっと着いたか。さっきとはうって変わって誰もいない。
     見晴らしは、西ヶ嶽のほうがいいな。そのまま通過。
14:45 石室出発(東へ)
     グレープフルーツ・ジュースで一息つく。
     岩峰から北側の眺めがいい。
     シャツ一枚に心地よい風、元気が戻って来る。
     さてさて、時間は予定より1時間近く遅れているので行こうか。
     今から、あの厳しい小金ヶ嶽かと思うと、ため息がでそう。
     しかし、ここまで来たら、三山縦走しないと悔いが残る。
14:55 階段
     石室から下ると、程なく明るい林のプロムナード。
     この道がメインルートなんだろうと感じさせられる。
     次の下りは急で、脇にロープが張ってある。直ぐに階段が出てきた。
     ありがたいけど、興ざめである。
     私より少し年上のご夫婦とすれ違う。
     「まだまだありますよ。」いかんいかん、こんなこと言ったら、いかん。
     「上は気持ちいいですよ。」と付け足す。先程来の自分の気持ちが正直に
     出てしまって、不適切な発言だったと後悔する。すみません。
     車の音が近いなと感じるともう大たわが近い。
15:10 大たわ
     大たわの「たわ」は、山へんに定と書く。(山定)
     「橈」の当て字で稜線のくぼんだ所という意味だという。
     県道が通っていて、大きな駐車場がある。ここからの三岳は楽だな。
     さてさて、小金ヶ嶽に行くかな。県道を横切り、道標に沿って
     薄暗い植林帯に入る。下草が全くない暗い林だ。歩きやすいが、
     あまりの暗さに、もう遅い時間なので引き返そうかという思いが掠める。
15:20 植林帯おわり
     一息入れて、歩けば直ぐに、階段の登りが天まで続くように長い。
     とにかく一歩一歩登る。暑い暑い。
15:30 手前のピーク(約665m)岩場始まり
     階段が終われば気休めの平坦道からまた登り。ピークを通過。
     展望が開ける岩に着く。休憩。小金ヶ嶽の方は岩・岩・岩。
     あんなとこどうやって行くんだと思って、行けば、
     大きな岩峰の手前で急直下。岩の下をまく。
     また岩の上に出る。なかなか「修験道」してきたな。
     岩登りの様なところもある。雨は乾いている。よかったよかった。
     切り立つ岩の間から抜ける風がみょーに涼しい。
     またまた、岩の下をまく。
     途中、岩峰に登れそうなところもあるが、先を急ぐ。
     やがて、岩登り状態が続くと、そろそろかなと予感させられる。
15:50 小金ヶ嶽山頂(726m)
     着いた。
     三岳と同じ方位盤がある。西に三岳が大きく見える。
     南方を除いてぐるりと見渡せる。山々が折り重なっている。日本海まで
     見えそう。但馬の氷ノ山なんかもコンディションが良ければ見えるだろう。
     今日最高の眺め。来て良かった。
     園部町の方に気になる山、発見。いつか行こうかな。
     山頂へは他に、東から四十八滝コースと南に小金口コースがあるようだ。
     今日は約5kmの縦走だが、本当は三岳を中心に東西20km程の行程がある。
     修験道では大峰山ほどではないにしても、そこそこのもんだったのかなと
     勝手に修行僧の苦しさを想像する。
     (まだ、大峰山は行ったことがない。^^; )
16:10 小金ヶ嶽出発
     なかなか去りがたいが、帰りも遅くなりそうなので、そろそろ行くかな。
16:25 手前のピーク(約665m)岩場終わり 10分休憩
     来た方を振り返ると、岩ごつごつでもちゃんとたどれる道がついている
     もんだと、なんだか仕事のことを教えられたような感じ。ちと大げさかな。
     おにぎりを一つ食べながら感慨にふける。
     緑の中を歩いて階段を下りる途中、シジュウカラが直ぐ近くまで
     飛んできて今日の疲れを癒してくれる。
16:40 植林帯始まり
     下りは早い。もうすぐだ。高い杉の合間から通る光が幻想的。
16:45 大たわ
     広い駐車場の横に大きな看板がある。「多紀連山O2の森案内図」
     篠山町はハイキングコースの整備にかなり力を入れているのが伺われる。
16:55 大たわ出発
     ここから舗装された県道を火打岩まで引き返す。
     車が一台も通らない静かな道を歩いていく。
     たにうつぎやヤマツツジがきれい。
17:10 小金ヶ嶽登山口の標識
     水場があったかと思えばすぐに小金ヶ嶽登山口の標識が目に入る。
     ほう、ここからも行けるんだ。ランドクルーザーが一台通る。
     だんだん沢の音が聞こえてきた。
17:15 おのぶの滝登山口の標識
     どんな滝かなと覗くと、砂防ダムの様な堰からの滝だった。
     登山口とあるから、三岳へのものかなと見るがよくわからなかった。
17:30 危険区間遮断機
     「畑川」と言う川らしい。きれいな水だ。途中、見上げると今にも落ちそうな岩。
     落石注意。間もなく古びた危険区間遮断機があった。 
17:50 火打岩着
     田圃のあぜ道に座って、三岳を望む。おにぎりを一つ食べながらスケッチ。
     6月だけどいい天気で良かった。帰路につく。
     途中、振り返って小さくなった西ヶ嶽・三岳・小金ヶ嶽を望む。
19:10 自宅着

 三岳について  / 西ヶ嶽について  / 小金ヶ嶽について 
 
 ホームページにもどる
1996.6.1. BY M.KANE