妻恋地蔵さんの深山北面について 
 
妻恋地蔵さんからご提供いただきました。 ありがとうございました。 m(_ _)m
 
 深山北面は北摂の最高峰・深山(790m)の北側斜面一帯です。 氏がおっしゃるように、
 地元の方の迷惑にならないよう、残された豊かな自然を大切にしましょう。
 妻恋地蔵さんのE-mailアドレスは hirotani52@nifty.ne.jp です。
 ◎はじめに

  一昨年のことです、天引林道を歩いたことがありました。
 そのとき私はまだ、奥山川から深山北尾根にかけて広がる雑木林の一帯の
 美しさを知らなかったのですが、奥山川の素晴らしさに心惹かれました。
 大きな滝や岩壁、深淵などがあるわけではありません。
 しかし、大台・大峰や越美国境の山々の渓谷の源流域のようなその佇まいは、
 お隣りの瑠璃渓に比べて決してひけをとらない。それどころか、静寂で山の匂いの
 する幽邃さでは、奥山川の方がはるかに優れていると感じました。
   その後、深山の山頂で双眼鏡を覗いた私は、恰好の展望台を二つ発見しました。
 一つは天狗山北尾根508.0m三角点の北西肩で、あと一つは天引峠北東尾根の
 第二鉄塔手前です。この二つの展望所に登って深山北面を眺め、
 その魅惑的な尾根と谷の姿に惹きつけられました。
 わが家から車で30分の里山に、こんな素晴らしい自然が残されていたのか。
 すっかりとりこになってしまったわけです。
  谷を一つ登って尾根を一つ下りる。そんな半日の静かな山歩きを妻と楽しみました。
 ちょうどそのころ始めていたパソコン通信の登山会議室に、その都度報告するのも
 嬉しい励みとなりました。


 ◎地名

   登るからには地名を知りたいと思いました。
 ある日、深山頂上直下の谷から頂上に登り着いた私は、幸いにもそこで草刈りを
 していらした、一帯の山主のOさんと知り合いました。
 そして、今自分の登って来たのが「いご谷」という谷だということを教わりました。
 他にもいろいろなことを、この天王在の翁から学びました。
  また、天引の森林組合長さんから、別の山主Hさんを紹介され、天引のご自宅に
 伺いました。息子さんに跡を譲られたと見えるこの翁からも、しみじみいいお話しを
 聞かせてもらいました。とくにこのお二人のおかげで、私のような他所者が深山の
 地名を詳しく知ることができたのです。感謝いたします。
  尾根については、ほとんど名前がないようなので、便宜上、私が仮の番号をつけて
 みました。付録の略図(冒頭の「深山北面の地図」)を見てください。


 ◎登山適期・その他

  林道歩きや、深山南尾根のハイキング道を登るなら四季を問いません。
 しかし、道のない谷や尾根、廃れた古い山道を歩くのなら、11月後半の落葉後から
 4月初めの新緑期にかけてが最適でしょう。このあたりの山は概して穏やかで、
 険しい滝や岩場もなく、木々が葉を落として歩きやすくなるこの時期は、谷でも
 尾根でも斜面でも安心して登降できます。山の管理が行き届いていて、植え捨て
 られた植林や、伐採の後放置された荒れ地がほとんどないので、私たちにはひどい
 藪漕ぎに苦しんだ記憶がほとんどありません(深山山頂付近の笹藪だけは別です)。
   道のない谷や尾根に入るときは、少なくとも藪漕ぎの経験があり、地図が読める
 リーダーが必要です。低い里山とあなどってはなりません。特に尾根の下りは渋いです。
 初心者ばかりの場合でしたら、深山頂上への車道と深山南尾根のハイキング道、
 それに、天引林道、ガヤの谷林道、牛つなぎ林道や木ぐつの谷道などを歩かれるのが
 よいと思います。それらの道も、なかなかいい味を持っています。


 ◎服装・持ち物

  藪くぐりをするときは、長袖、長ズボンです。イボ付きの軍手も重宝します。
 11月15日から2月15日までの狩猟期は、白いタオルを首や腰につけてはいけない
 と言われました。ハンターに鹿の尻尾と間違われるからです。
   昼を過ぎてから登りだすときは、念のため、ヘッドランプと非常食があれば
 安心です。道のない所で暗くなると、進退できなくなります。万一そんなことに
 なって、山中で朝まで過ごすとしたら、防寒着があれば心強いものです。
  北尾根から冬の深山に登るとき、頂上直下の笹藪の上に雪が載っていると、
 意外と苦しめられます。下半身ズブ濡れになって、凍えてしまうのです。
 わずかな距離ですが、雨具上下とスパッツ、オーバーミトンがあれば万全です。
 谷を登るときと尾根を下るときは、2.5万分の1地図と磁石は必携です。
 読図能力と地図、磁石がなければ、思う所へ出られません。
 地図は、「埴生」と「福住」です。
   谷筋はかなり上まで清い水が得られるので、水筒は不要です。
 小さなコップ一つあればこと足ります。それでも、水筒に山の清水を詰めて帰って、
 水割りやお茶を楽しむのもまた格別です。


 ◎入山

   車で天引林道に入るのが便利でしょう。
 林道は舗装されているものの狭いですが、随所に膨らみや広場があって、
 駐車には不自由しません。ただ、後から来る山仕事のトラックなどのことを考えて、
 可能な限り車を端に寄せて停めましょう。林道では昼でもヘッドライトを点けて走ると、
 黒っぽい車でも対向車から早く認識されて安全なのですが、停車時の消灯をお忘れなく。
 私も牛つなぎ林道の入口で、バッテリーを上げてしまった苦い経験があります。
  冬季の積雪時や凍結時は、スタッドレスタイヤやチェーンがあっても、天引林道の
 傾斜の強い上部には入らない方が賢明でしょう。
  バスで入山する場合は、篠山・園部間のJRバスを利用するのがよいでしょう。
 天引の法京分岐に「瑠璃渓口」バス停があります。
 運行時刻などは、JRバスの篠山営業所(07955-2-0276)、またはJR園部駅
 (07716-2-0071・発時刻のみ)に問い合わせてください。


 ◎下山

   熟達者のリーダーがいるなら、深山北面の谷や尾根は、いずれも下降可能です。
 途中に悪い滝場や岩場はありません。ただ、音川の左俣は傾斜がきつく、落石の
 恐れもあって、初心者や子供さんがいる場合にはお勧めできません。
  また、積雪時には道のない谷や尾根の下降は避けた方がよいでしょう。滑って
 危険ですし、体がびしょ濡れになります。
  私が山好きの方に、下降路としてとくにお勧めしたいのは、深山の頂上から直接
 天引林道へ下りる十一番尾根です。この尾根は、短いですが、静かで雑木林も美しく、
 鳥獣も多くて、まったく素晴らしい別天地です。
  深山頂上から最も安全に下りられるのは、車道と、南尾根のハイキング道でしょう。
 しかし、天引林道に車を置いてある場合は、どちらもかなり遠回りになります。
 深山南尾根から741mの山へ向かって、笹の中に気持ち良さそうな道が見えていますが、
 これを通ると早く天引林道へ下りられます。しかし、笹の背が高いので、思いの外
 歩き辛い道です。741m山の北側で道は不明瞭になりますが、足下の踏跡を外さないように
 してこぐらたわへの急な尾根を強引に下りると、古い林道に出、おぐらたわに行けます。


 ◎用語

  右岸・左岸・・・・川の上流から下流を見て、右側を右岸、左側を左岸といいます。
  右俣・左俣・・・・谷が二俣になっているとき、下流から上流を見て、右側の谷を右俣、
         左側の谷を左俣といいます。「又」や「股」の字を用いることもあります。


 ◎自戒を込めて皆様に提言

  私たちは他所者のハイカーとして、山人の仕事場に踏み込んで楽しませてもらっている
 のだということを忘れないようにしましょう。これが、余暇にこの一帯の山々を歩く者の
 心すべき点だと思います。
  このわきまえさえあれば、私が以下に挙げる事々は、余計な駄言にすぎません。

(1) 自分のゴミは必ず持ち帰りましょう。
   他人の残したゴミでも、できれば少しでも持って帰りませんか。
   美しい山をいつまでも美しく保ちたいものです。

(2) 木に傷をつけたり、枝を折るのは慎みましょう。

(3) 山火事のもとですから、不要な焚き火はしないようにしましょう。
   特に、水のないところでの焚き火は、残り火が心配です。

(4) 迷いやすい所が多いですが、木や枝に目印のテープや布を巻くのはやめましょう。
   それより、道に迷っても強引に谷や尾根を下りれば、一時間もせずに林道に着ける
   このような山域でこそ、テープに頼らず、できるだけ自然に近い状態で、
   自分の動物的感性と読図能力を高める喜びを味わいたいものです。
   登山記念のプレートを付けるのも、山人の迷惑になると聞きました。

(5) 9月の末から10月の末にかけて、昔はよく松茸が出たそうです。近頃はめっきり
   減ったということですが、この時期は、無用な誤解を避けるため、松山の周辺には
   決して入らないようにしましょう。
    その気で松山に入るのは、事務所荒らしの泥棒と同じ、れっきとした犯罪で、
   山歩きを楽しむ者のすることではないと思います。
    また、この山域では10月はまだ黄紅葉にも早いし、木々が落葉していないので
   道のない所は歩き辛いしで、あまりよい山歩きは期待できません。

                      (平成10年5月 妻恋地蔵)

  深山について  / 妻恋地蔵さんの「深山をゆく」   

  山のリストへ  / ホームページへもどる


1998.3.12. BY M.KANE