MTBルック車再生計画

15.組み上げ中
15.組み上げ中
 格好良いカンチが見つからないのと、買ってきたカンチは効きが悪いのでTEKTROのVブレーキ(完成車取り外し品とのことでキャノンデールのロゴ入り)に替えることにしました。
 
 ここで初心者本領発揮。
 
 フロントのブレーキワイヤーのインナーリード(バナナ)がどうしてもしっくり納まらない。なぜだろう?と、最初判らなかったのですが、調べるうちにワイヤーを通すバナナには角度が90度のものと135度のものがあって、フロントには135度が形状的に良いらしく、知らずに90度のものを2つ買って前後両方に付けていたからなのです。はずかしい。。。後日交換します。
 
(2004年10月某日)
16.バナナ交換
16.バナナ交換
 90度から135度のものに交換。しっくりきました。ブレーキワイヤーも少し長めに切ってあったので、ぎりぎり足りました。で、余った90度のバナナは使い道が無く、使うことをやめたカンチブレーキとともに段ボール箱行き。280円+1,600円の無駄遣い。
 
 でもこのフレームは、やはりMTBもどきなんでしょうか。。。Vブレーキにしてブレーキング性能が上がったのは良いのですが、急ブレーキをかけるとカンチでは気にならなかったフォークの支柱周辺の弱さが少し気になります。ヘッドパーツが悪いのかなぁ。。。
 カンチに戻すかもしれません(笑)
 
(2004年10月某日)
前のページ 目次 次のページ
| ホーム | MTBルック車再生計画 | ゼロからの自転車作り(ロード編) | BBS |

Last updated: 2004/10/15