[
位置
林層/地質/地形
気候
山林の沿革
]
当山林は明治時代中期より人口造林が始まり、造林木が生育期を迎える昭和初期には木材の生産と植林のバランスがよくなり林業経営が動き出したかに見えた時、太平洋戦争末期に木材の強制的な伐出、そして戦後の食料増産の計画による森林の破壊を余儀無くされた苦難の時代を乗り越えました。
昭和30年代~40年代には拡大造林の推進により又も人工造林の時代を過ぎ、現在は森林の充実と蓄積を目指し間伐を中心にした森林の整備に力を入れています。
「伐るのは残す為」標語を決め、今は伐って育てることが大事であり、伐った木材は大切な資源であることを考え、有効に利用するために搬出し、販売に努めて収入源としそれによって森林を整備し続けることが持続可能な森林管理につながると思います。
今、材価が低迷していて林業不況の時代と林業関係者は口をそろえて発しますが長いサイクルの森林林業は、一代ではとてもなし得ないことであり、過去において困難な時代があった様に今私達が森を捨て林業から離れたら生育途中の林木はどうなるでしょうか?
ここでしっかりと森を守り林業を続けることが私たち林業家の成すことと思っております。そして、よりよい森林を後世の人々に引き継ぎ残すことが慣用かと思います。
今や森林は一個人の所有物でなく、人類全体のものと考え、地球温暖化、水資源の涵養等公益的機能を果たすには健全な森林の管理を行い木材を生産して社会に供給することが私たち林業経営者の社会に対する責任かと考え努力しております。
今、私たちは森林から何を得るべきかでなく、森林に何を与えるかを考えることが、自然からの恩恵を受ける資格があると思います。
又、当山林はヒノキ、カラマツ、スギを主体として人工林が52%、落葉広葉樹の天然林(クリ、ミズキ、ミズナラ、シデ、クルミ、サクラ等々)が48%生育し、針・広、混合林の森林地帯で適地適木の森林施行が実施されている。
戻る