[ Top Page ] [ Photo Gallery ] [ Introduction 86 ] [ Note Book ] [ Links ] [ Profile ]
いやー、つい買っちゃいましたiPhone4s。
これで我が家のアップル製品は4つ(MacBookAir/iPodnano/iPad/iPhone4s)。
このままアップルだらけになったりして・・・
でも、使いやすいです、快適です。
アップルに抵抗がある人、一度使ってみてください、良さがわかりますよ。
(2011.10.14)
ちょっとした気の迷い(?)からMacユーザになってしまいました。
だって、新型のMacBook Airカッコイイんだもん。
ちょー薄いしHDじゃなくてSSDだし・・・
今日、アップルストアから到着したので早速セットアップ。
無線LANやらモバイル回線の設定やら、もう少し手こずるかと思ったら、あっさり開通。
ついでにTwitterアカウントとって、ツィートまでしてしまいました。(笑)
あ、そうそう、ドコモでデータ通信の申し込みをしたら通信機器の他にネットブックまで付いて0円だって。(驚)
気前がいいよねぇ・・・
(2010.11.05)
因みに、私のツィートは http://twitter.com/acubens2010 で読めます。こちらもよろしく。
今日、7月7日はマーラーの誕生日。
1860年の今日、オーストリアで生まれました。
クラシックを聞かない人には、なじみがない名前かもしれませんが、近代交響曲の大家として知られています。
一般的にマーラー入門には交響曲第1番「巨人」を薦める向きがありますが、個人的には交響曲第6番「悲劇的」
を薦めます。何といってもマーラーらしいし、聴き所満載ですから・・・
年配の方は映画「ベニスに死す」で使われた交響曲第5番の第4楽章アダージェットをご存知かもしれません。
私自身は、交響曲第9番がお気に入りです。また、もしマーラーに興味を持ったら聞いてもらいたいのが、未完の
交響曲第10番。ほぼ完成していた第1楽章のアダージョは、一度聞いたら忘れられないと思います。
私は高校生の頃ラジオできいて、衝撃を受けた記憶があります。
補筆完成したクック版の全楽章CDもあるのでぜひ聞いてみてください。(下記参照)
お勧めCD:ダニエル・ハーディング指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 グラモフォンUCCG-1389
(2010.07.07)
下の項で書いていた病、「うつ病」との診断でした。
あれから4年ほどたちまして、なんとか普通に生活できる程度までは回復しましたが、
まだまだ治療は継続中です。
ただ、どういう状態になれば「完治」なのか?・・・自分自身ではわかりません。
(2010.04.30)
どうも何もしたくない病らしい・・・
メインのページの定期更新を10日以上もほったらかしだし・・・
サイトのリニューアルとか、アイデアは色々浮かぶんだけど、その後がねぇ。
今もビルダー起動して色々やってるけど、結局この駄文をグダグダ書いてる訳で・・・
どぉにかしてくれぇ・・・
(2006.03.12)
ついに買ってしまったフジのS3Pro。
基本的な操作は、S2Proと同じF80ベースで違和感なし。
早速何か撮りたくて、庭の鉢植えに・・・(笑)
折角の新機能、フィルムシミュレーションモードを使ってみよう・・・
すごい鮮やかな発色でコントラストも上々だし、文句なし・・・って、jpegファイルが2.4MB?
・・・信じられません。
後日、RAWファイルをBMPにコンバートしたら68MBもあった。(驚)
先日、子供が「ネコザメが見たい〜」というので、鴨川シーワールドへ行ってきました。
道中ふと、アザラシのカモちゃんのことをTVでやっていたのを思い出し、
入園して海岸のほうを見ると・・・いました、人気のない方の浜辺に。
見つけた観衆がそっちの方へ行くと、海に入ってしましました。
しばらくすると、他の浜辺に上がったようです。観衆が動いていきます。
浜辺の波打ち際まで行く人たちまで・・・
カモちゃんは野生なので、人が近づけば警戒して逃げるのは当たり前です。
そんな事してると、来年は来ませんよぉ。
900mm相当の望遠レンズにて撮影
ついにデジカメ主流の時代がやってきたようです。
最初の普及型デジカメであるカシオのQV−10(私も買いました)から約10年、
新機種が発売されるたびに高画質・高画素化され、今では普及タイプでも500万画素とか。
でも何か納得いかないとは思いませんか?
高画質の画像を楽しみたかったら、常に最新の機種に買い換えるしかなく、
その度に数万円(或いは数十万円)かかる訳で・・・
従来のカメラであれば、写真の画質はフィルムに負う所が大きいわけで、
最新の感材を使ったフィルムも数百円(プラス現像・プリント代)を出せば、
何十年も前のカメラでも楽しむことが出来るのですから・・・
願わくば、フィルムがデジカメに駆逐されることがありませんように・・・
1.このHPについて
当HPは、1996年の立ち上げ当初から、試行錯誤をしておりましたが、
1998年にメインのHPを別URLに移行してから、事実上休止しておりました。
2000年頃、妻がHPを作ってみたいという話もあり、そのままにしていたのですが、
いつまでもそのままなので(笑)、結局自分でどうにかすることにしたのでした。(爆)
当面の展開としては、メインのHPは天文関連の話題なので、
こちらのHPでは、私のその他の趣味を中心にしていきます。
2つのHPを同時展開するのは結構不安があるのですが、どうか長い目で見てやってください。