2002.12. 2
訳も分からずLinux
PostgreSQLが使い物になるか確かめるために、家のマシンに再度Linuxをインス
トールしている。もともとLinuxで設計されているからこれが一番相性があっている
と思っている。つーかWindowsで使おうと思ったらcygwinとか使って面倒臭いみたい
だから、これをきっかけにLinuxも覚えてみたいと思う。
やっぱサーバーはLinuxでクライアントはWindowsってのが最近の構成かね。
BSDも気にはなっているが、まだ手が出せん。最近はWebアプリの方は進んでない
ので、今月こそはテストでもいいからJSPでデータベースにアクセスして外部のネット
ワークから動作をさせるのが目標。早くこれで飯を食って行きたいね。
ゼルダの伝説
GCのソフトはほとんどしてないが、セルダは予約特典で時のオカリナが付いて
くるので、一応予約。昔任天堂はソフトは好きだったが、戦略が好きじゃ無かった。
セガがメガドラでテトリスを販売する時には、版権を買い取って販売出来なくしたり
していたのでむかついたが(真相は分からないが)、最近は結構おとなしく良いソフト
を作っているので、自分の中の好感度が上がってきた。
ソフトとはこういう物だというソフトが少ない中、今でも内容・技術ともに両立でき
ているのは、この会社を含め数社しかないのではないだろうか。これからも素晴ら
しいソフトを作り続けてほしい。
個人的には一作目と二作目の印象が強く、その他は遊んでないので分からない。
一作目はFM音源でタイトルの曲が鳴っていたと記事に書いていたが、聞き分けられ
なかった愚かさ。けどあのベルはファミコンの内蔵音源では鳴らないよね。
二作目は上突きや下突きを覚えた時の感動が懐かしい。この二作品のGC版も
販売されないかなぁ。されないだろうなぁ。
鉄は熱いうちに
先日FPGAのセミナーに行ってからボルテージが上がっているので、以前購入
して置きっぱなしになっていたCQのFLEX10KE評価キットを引っ張り出してきて
ゴソゴソしている。昨日からQuartusのインストールが完了、ライセンスの手続き
をして、一応動作してコンパイルも終わっているが、書き込みができない状態。
以前はライセンスの所でうまく行けなくて、XPだとbyteblasterをインストールすると
ハングアップしていたので、ちょっと進歩だね。もう少しで書き込めるぞ。わくわく。
エラーは訳すと「JTAGサーバーが走っていることを確かめてください。」とか書い
ているので、タスクを見てみると走っているので状況は不明。日本語化するパッチ
は無いのかな。英語は結構辛いけど、エキサイト翻訳でなんとか解決したい。