日  記


やる気の薬は?




2007. 3.31

珍しく人前で演奏した
   若干緊張したが、イメージ通り演奏出来たのは初めてかも。もっと沢山人がいたらダメかもしれないけどねぇ。

2007. 3.30

最近のGoogle
   いろんなサービスを初めている。予定表が共有されたり、メイルサービスもアカウント設定出来ると言うのもどっかで読んだ。何を目指してるかは良く分からないが、無料でユーザーがこれだけ増えても管理出来るサーバーはえげつない様な感じがするぞ。

 会社とかで使うのはちょっと怖いかもしれんけど。

この2年で
   まともな場所と契約で働いて来たので、そこそこ裕福になってきた。しかし部屋が荒れ出して来たなぁ。そろそろ過去の夢は処分して行く時が来たのかもしれない。

2007. 3.29

Basketちゃんの喫煙問題
   はたち前で2回、それも謹慎中に再度不祥事を起こすとは・・・。逆に良い根性していると言う感じもする。

 それと怖いと感じたのは煙草の恐ろしさ。一度吸うとやっぱりなかなか止められないんだろうな。先日もお腹が大きいお母さんが煙草吸ってたもんなぁ。お腹の子供が心配です。そう思ったら煙草を吸わなくて良かったとつくづく思う。

 Basketちゃん?さぁ日本語に訳してみよう。

2007. 3.28

なんとか殿と言わない理由は
   スポーツとか歌とかの番組を見てると、女性の場合、「舞姫」とか「歌姫」とか「姫」を付けるコトが多い。

 男性の場合はどうかと言うと、「なんとか殿」とか言わず、「王子」とか「貴公子」と言う表現が多い。日本人なので「姫」という言葉には「殿」という言葉が連想される訳だが、「なんとか殿」という表現は聞いたコトがない。

 多分「バカ殿」が原因だと思ってる僕。

101の日(タイトルの変更を忘れていた)
   さぁ何の日でしょう。タイトルだけでは分からない。

 今日出勤途中でお金が落ちていた。もったいないので拾う。合計で101円だった。このお金は次に神社とかに行ったときにさい銭となるのだ。(別にラッキーではない)

 コンビニで、お昼ご飯を購入する。この時はEdyで購入するのだが、取引番号を見るとなんと!「101」。

 こんなに101という半端な数字を2回も見られるとは、よほどツイていたに違いない。

 
 今日見た番号101♪

 ラッキー7よりツイている101♪

 隣のアイツより絶対ツイてたぜぃ♪

2007. 3.27

最近少し ないといけないと感じる物
   ベジータのプライド。

今日のスパムは
   えげつなく来ました。ネットの社会って頭の賢い人達が発展させてきた世界だと認識しているのだが、スパムを減らせられないのはどうなんだろう。

2007. 3.26

ハードの力はえげつない
   細々とShinGL3でプログラムのテストをしているのだが、ノートではパフォーマンスがキツくなってきた。なのでメインマシンにJava環境をインストールして動作させてみたらやっぱスゴイです。

 16*16のサイズで2000個回転させて動かしてもパフォーマンス50%で動作する。もちろんこんなに動かすことは考えてないので十分だと思う。問題はノート。ビデオも貧弱なので、少しキツい状態。まぁこれで動かすことを考えれば、他の環境でも大丈夫だと思うので、工夫してみようと思う。

FPGAで音源作ってる人
   結構いらっしゃるみたいだ。

 それにこのページを見てると、H8でMDXを動作させるとかかなり好きな内容かも。これにはOPMをそのまま接続してるし、結構そのままの音が鳴りそうだ。これをもう少し小さくしたら持ち運びも出来るモノホンの音が出来るのかも。

 そう言えばROMEOというFM音源ボードが発売される時に日本橋の共立電子産業でOPMをいくつか購入したのだが、新品でDACセット価格\9,000と、結構高価な値段となっていた。

 最近もショーケースを覗くと、まだOPMが置かれている。買い占めても並ぶので、買うのをやめたのだ。それも新品で、足がまだ開いたままの状態なのだ。新品が欲しいならお勧めします。しかし、いったいどこから仕入れてるんだ、まさかYAMAHAがまだ作ってるってことは無いよなぁ。

 こう言う記事を見ると、ドライバは無理でも音色を設定してドレミを鳴らすとかをしてみたくなるんだよなぁ・・・。FM音源で鳴らす歪み気味のベースは個人的には結構好きな音色でMIDIでは出せねーんだよなぁ。

奏法改良中のフォームで練習
   してみた。まだ固まってないので、ちょっとキツイ感じがする。もうしばらくシャドー中心で練習しようと思う。

 今回フォームを改良しているのは、一昨日に行ったマトリョミン教室で先生から指摘があったからだ。

 今回は中ぐらいの改良で、大きな改良を含めると約3回目(だったと思う)の改良である。そのたびに結構時間が掛かるが、今回は早めに確定しそうな予感がする。

 最近電車とか夜の歩行時にシャドーをしているのは、理由があって、一度テルミンを修理に出した時に、本体がないので、仕方なしにシャドーばかりしていると、修理から帰ってテルミンを弾くと、意外にも上手く演奏出来たのがきっかけである。

 この時の経験でシャドーも大切だと痛感したのだ。なので、今回もシャドーでフォームを固めている最中で、ほぼ良い感じに仕上がって来ている・・・が素質も無い人間がこれで演奏が劇的に上手くなる訳はないので、期待しないよーにね。

 花見テルミン中止だったが、逆に良かったと思う、やっと桜の花が開こうとしている。この暖かさだと、今度の土日は満開ぐらいまで行くかもしれんなぁ。そろそろお外テルミンシーズンでもあるぞぉ!

VOCALISEの伴奏音源
   グリンカのひばりという曲が好きになり、楽譜を探したりしたが、このピアノ版の物は全く見つからず、伴奏を作ってもらう所に発注しようと思っていたが、発売されて良かった。

 それとこのCDの伴奏を使ったコンテストも開かれる様だ。

 ただこの音源をコンサート等で使用するのは禁止されているので、もし人前で演奏しようとすると、結局は誰かに頼まないとダメだ。楽譜があったらMIDIでなんとか出来るが、耳コピで長い曲を作るのは時間がもったいないもんなぁ。

 しかし、安価でテルミンの伴奏が入手出来るのはかなり有り難いはずだ。届いたら練習に励もうと思う。

2007. 3.25

そーいえば
   昨日亀田兄の試合があった。相手は強かったので、KOは難しかったと思う。KOも大切だけど勝つことも大切なので、昨日の様な強い相手だと、あの戦い方で良いと思う。気持ちは大事だけど、変にKO宣言とかはしない様にした方が良いだろう。

 テレビでは憎さも目立つが、練習量はかなりスゴイみたいだ。それに顔を守り過ぎの感はあるが、試合後顔が結構綺麗な日本人は珍しいと思う。生意気さの加減はそこそこにしてボクシングにいそしんでほしいと思う。

今月のInterfaceは(サザエさん風で)
   テルミン・エフェクター・アンプ等電池駆動に改造したり、電池駆動で動作する物を中心に購入してしまいますな。

  昨日購入したのは電池駆動半田ごて。使い物になるのか不安だったけど、これはなかなか使えることが判明。単三電池がたった三本でこんなに熱くなるとは、正にア・ツ・イ・ヤ・ツだぜ。それも、たった20秒ぐらいで使えるし・・・。

 今日はFPGAボードにファミコンパッド接続用のICを接続してみたらうまくICだけは動作した。ファミコンパッドも動いてくれると良いなぁ。これからが勝負だと思う。

 今週も仕事を早く終わらせて、この辺の実験やプログラム、テルミンも練習したいと思う。

 テルミンは指使いの奏法を若干改良中。まだ少し違和感があるので、シャドーテルミンで怪しまれようと思う。(w

2007. 3.24

今月のInterfaceは(サザエさん風で)
   またまた基板付きで、今回はNECのV850というCPU付きだ。USBで書き込み出来るため、電車で開発が可能って書いてあったな。確かに動作も出来るかもしれんが・・・。

 H8も良いマイコンだけど、このマイコンもなかなか良い感じがする。8ビットの分解能だけどアナログ出力も可能みたいなので、多少音の実験は出来るかも。

 マイコンを使った実験はH8の方が情報も多いし、使い勝手が良いんだよね。開発環境が安価で手に入れられるのは素人には有り難いです。今回のマイコンも容量が小さいプログラム
だったら開発環境はタダだけどね。

 しかし、最近のCQの雑誌は安価なのに基板付きってのが多くなって来ている。トラ技も今月はアンプの実験が出来る基板が付いていたし、やっぱり動かした方が分かり易いからなぁ。

音の和音に挑戦するが
   先日FPGAボードで単音のド・レ・ミ・ファまで鳴らすことが出来たので、和音に挑戦してみる。

 しかし、うまく鳴らすことが出来なかった。ドとミで試す。単に音の出力タイミングをORで試しただけだが、やはりダメだった。

 やはり音を重ねるのはそんな単純じゃなく、難しいみたいなので、単音の曲から試そうと思う。やっぱ算数をきちんと勉強していたら良かったと思う。まぁ必要に迫られなければ勉強は捗らないんだけどね。

 小さい時は自分の性質を理解してなかったが、人に教わらないと出来ないらしい。今は多少の時間と財力もあるので、無理のないようにしよう。塾に通うのか・・・←嘘。

2007. 3.23

最近の日記は
   ズルしてますな。フラックス買ってしまった。これもズルしてますな。最近のICはピッチ幅狭いっすよ〜。

2007. 3.22

その後のiPod
   お外テルミンやテルミンの練習ぐらいしか使われてなかったが、今日ソフトのバージョンを上げると曲の切れ目が無くなっていた・・・。最初からやらんかい!それとギャップレスって言葉を宣伝に使ってるけど、これは当たり前だと思うが。

 ちょっと聞く気になってきた。聞く程スゴイことが判明。今の所、曲の隙間が全く無い。前はソニックラッシュの曲が切れ々になって嫌やったもんなぁ・・・。これをロッテルダムとかの曲で繋がってるのを再生するとキツかったからなぁ。

 後は1曲リピートで次曲を選んだ時には移ってほしいんだよなぁ。前曲と次曲まで1曲リピートになってるので若干不便だ。あと若干挙動がおかしなヶ所がある。アップルに言うか。使い方をマスターしてないからなのか。

金子賢
   俳優業に戻るらしい。試合では頑張っていたが、勝ちが無いのは痛いところ。その方が良いと思う。しかし復帰したと言うことは、そろそろごくせんがあったりするとか・・・。

2007. 3.21

少し前に購入したDVDを見る
   アイ,ロボットという作品だが、CGがスゴそうなので購入したのだ。前にも見たが寝ながら途切れぎみに見ていたので、通して見てみた。ロボットは三原則というを守る様にプログラムされることになっているのだが、いずれこんな世界になっても原則を破るシステムは出てくるんだと思う。

 もしロボットが知性を持つと、環境破壊をして地球を破滅に向かわせていると言われている人間を、良くない対象として認識してしまう可能性もあり、将来こんなことも考えないとダメなのかと思ったが、自分が生きている間にこんな精巧でエネルギーに不安のないロボットは生まれないだろうなぁと思ったり。電池を越える安全・効率・安価はエネルギーは出来ないのだろうか。

かなり強いらしい
   将棋ソフトもかなり強くなってきているみたいだ。チェスはコマが取られると使えないが、将棋は使い回しが出来るので、アルゴリズムが難しいと聞く。

 既に現在販売されている将棋ソフトには勝てないのだが、1本ぐらいは欲しいかも。DSなんかだったら持ち運び出来て時間潰しにもなるし、勝つことも出来ないだろうな。

 電車の中で60近い人がアドバンスで遊んでいた。こんな歳の方でも遊ぶのかと思っていると、クリアボディのアドバンスの裏面にカートリッジの名前が見えていた。将棋と書いてあったなぁ。

昔のコンピュータの読み物
   ネットの世界を歩き回ってると、懐かしい内容が掲載されているページがあった。(魔法使いの森)こんな書籍があったら良いなぁと思う。昔のコンピュータも捨てたもんじゃないなぁ。

ゆったりと過ごす
   溜まったビデオ編集やネットの世界を歩き回っていた。

 ビデオ編集は世界まる見えテレビ特捜部のアニマル フェイス オフというシリーズを10作まとめた。一枚のDVDでこのシリーズだけが10作にまとまってるので見やすくなった。

2007. 3.20

今日も
   早く帰って来たのだ。明日は休み〜。

2007. 3.19

今日はもう三月と言うのに
   かなり寒かった。二月より寒かったのではないだろうか。確かに気候はおかしな感じはするが、温暖化が原因だろうか。

 寒いので風邪をひかない様に気をつけよう。

2007. 3.18

今日で終了
   華麗なる一族が今日で終了した。先週の予告でも鉄平が死にそうな感じだったが、やっぱり死んだ。主人公には是非とも戦いに勝ってハッピーエンドで終わってほしかった。

 本当は死んでないのに死んだフリをして戦いに勝利するとか、色々考えていたが、予告通りの内容だった。結局勝った父親も今後は苦境に立たされる終わり方で、どちらにしてもハッピーエンドじゃない変な終わり方だった。

 来週からのは見ない(と思う)。

グランドピアニスト
   セガトイズの製品。ピアノの1/6サイズミニチュアだ。

 テルミン以外で楽器が欲しいとあまり思わないのだが、これはそそられる。日本橋でデモ機が置かれていたが、鳴っている音の鍵盤が実際に動き、押した所の音もきちんと鳴るらしい。部屋のオブジェとしても良い感じがする。

 問題は価格。約5万する。安い鍵盤買えるもんなぁ。オブジェに5万出せるかがポイント。自分で伴奏作れたら値打ちがあるのだが、音を提供だけされるのなら購買意欲半減。

 音の仕組みからして、ピアノ線を叩いて音を鳴らす仕組みではないですよ。(電子です)

 同じようなテルミンも出てほしいが、5万だったら高いなぁ・・・。

2007. 3.17

買いました
   なかなか良いが、やっぱ大きい画面に写せる機能も欲しいなぁ。

ホリエモン捕まる
   してきたことの重大さを考えると実刑は妥当だと思う。テレビでは見たときは風当たりの冷たさをバネに頑張っていたので、そんなに嫌だと思わなかったが、組織で犯した罪を「私は知りません」みたいなコトを聞いてからとんでもないヤツだなぁと思った。会社の長が言う発言じゃないよなぁ。

 子供が成人に満たないときはやっぱ親の責任だと思うが、大人が集まった会社であれ、部下の犯した罪を知りませんと言う根性が気に入らないのだ。真面目に働いたお金ももちろん持っていると思うが、悪いことをしたお金で罪が許される社会もどうかしていると思う。

 悪いことをしたらお金を取り上げてそこから罪の償いをするシステムにしないことには、悪さをしてお金儲けをしたもん勝ちになると思うのだが・・・。

2007. 3.16

 短期的な野望
   ファミコンパッドが生きてるか確認したい。このパッドは4021というICが使われていて、ファミコンパッドのボタンの情報をシリアルで伝える機能になっている。通常8個のボタンは個数分の配線がいるが、この機能のため電源を考えなければ3本の線で情報を伝えることが出来る。(と思う)
 
 チェックの方法は手動でクロックを与え、LEDを点灯させようと構想中。(強引だし、出来るのかは不明)

 これをFPGAで読めれば、先日の矩形波の音をファミコンパッドで鳴らす(単にボタンでも良いのだが)楽器が作れると思う。操作は大合奏バンドブラザーズと同じようにしようと思う。名前はまだ考えてないが、「ファミ音」というのはダサ過ぎだろうか。
--------------------------------------------------------
 5/4に東京でオリゲー・フェスタ☆68というイベントがあるので、秋葉探索もついでに行く予定。合わせて関東でライブやコンサートがあったら行く予定にしている。テルミンのイベントがちょうどあったらそれを中心に行きたい。

 この時までに今作ってるプログラムを見せられる程度に仕上げたいと思う。簡単なゲームを作ってみたいなぁ。

 「ファミ音」が出来たらフェスタに持って行こうと思う。(別に見たいヤツはいね〜だろうが)
--------------------------------------------------------

      そんなこんなで、結構忙しいのだ。f(^^)

# 写真は完成イメージです。レベルを合わせるための回路ないもんなぁ。

2007. 3.15

プログラムと圧電ブザーのテスト
   前から使ってるJavaプログラムのライブラリのテストをしてみる。動くようになってきたが、カタつきがあるので、色々試してみようと思う。ハードでキャラクターが回転出来るのは素晴らしい。回転が滑らかでかなり気持ちよく回ってくれる。

 3/10に書いたFPGAボードで音を鳴らす実験のコトだが、圧電ブザーでも鳴らすコトが出来た。今日も懲りずに帰宅時に日本橋に部品を買いに行ったのだが、圧電ブザーに振動するタイプとしないタイプがあったのだ。
 
 おっ!ひょっとして振動しないタイプだったら圧電ブザーでも今回の実験に使えるのではないかと思い、試してみることにした。すると音質が悪いながらも音階を奏でることが出来た。やっぱスピーカーは良い音が鳴るなぁ。

 プログラムは前に作ったのに新しいライブラリを入れる作業。ハードは音楽を鳴らせる物を作って行く予定。和音でチャンネル毎に音量を変化させるのは難易度が高そうだなぁ。これは無理かもしれん。そう思うとPSGなんて何年も前からあったのに素晴らしいなぁ。

2007. 3.14

テルミンの練習をした。その後は・・・
   比較的早く帰れたので、テルミンの練習をしてみる。今日はテルミンを弾くをオンパレードで弾いてみる。

 CDには模範演奏があるので、それになぞって弾き、そのあとの伴奏のみに合わせて演奏してみる。絶対音感は無いので、その練習で間違って覚えてるところが見つかる。

 習い始めの頃はアヴェ・マリア(カッチーニ)と愛のテーマが苦手・・・と言うかあまり好きな曲じゃなかったが、自由曲になった時に、これを練習しないと今後絶対に弾かないだろうと思いレッスンではテルミンを弾くの全ての曲を弾いた。

 その甲斐あって、アヴェ・マリアがかなり好きな曲になっていった。最近はビブラートを練習するときはアヴェ・マリアが練習曲になっていたりする。

 前にも書いたが最近はピッチ精度を高める様に練習中。もっと聴いて音程を覚えないとダメだなぁと思う。

 今日は練習が終了したので、次はプログラムの環境を整えなければならない。平日なのに仕事より忙しいなぁ・・・。

2007. 3.13

恐ろしい程の空腹感
   この数日は妙に空腹感があり、危険な感じがする。別に胃が痛いわけでもないし、沢山食べることが悪いこととは思わないが、食事して少しすると「お腹が空いてるよ」と脳が訴えてくるので困る。

 遅くまで起きていても空腹感が治る訳でもないので、早めに寝ようと思う。ガムでも噛んで寝るとしますか。

2007. 3.12

階段を使う
   運動不足解消のため、職場の階まで歩くことにする。結構高い場所にあるのだが、8Fあたりから結構辛くなってくる。この調子で頑張って行こう。

2007. 3.11

マウスを越える入力デバイスは生まれないのか
   マウスという入力デバイスは、初めてその存在を見て以来、ボタンの数こそ違えど、形をほとんど変えることなく使われていると思う。この入力デバイスを越える物を開発すると、億万長者とは言わないが、百万長者か千万長者ぐらいにはなりそうと思う。

最近の若い人でコンピュータの好きな人は
   何をしているのだろうか。昔はBASICのプログラムを雑誌を見て打ち込み、改造しては楽しんでたが、ここまでプログラムのサイズが大きいと、何から手を付けたら良いのか分からないという様なコトはないのだろうか。

 頭の良い人はちょこっと書籍を読んだだけで理解出来ると思うが、最初に高度なことを書いている書籍でやる気がなくなる様な気がするのは自分だけだろうか。

 一度コンピュータ好きの中学や高校生の人と話をしてみたいものだ。

久々にoh!Xを読んだ
   電車の移動時に暇だったのでoh!Xのムック本を読んでみた。かなり読み応えがあった。最近こういう読める本が減ってきてる様な気がする。本当に廃刊になったのか分からないが発売されないので寂しい。

 とは言え読んでもほとんど理解出来てないのだが、その中でも分かる記事を読んで楽しみたいんだけどなぁ。

 フェスタの記事が書いてある号だったが、X68000の零式のプロトタイプの基板が展示されていた記事があった。動いたりはしてないと思うが、この時のフェスタに行ってなかったのが悔やまれる。この頃はJupiterとかもあったりして、フェスタも盛り上がってたみたいだな。

 ウィキで検索すると、X68000はかなりの情報が記述されている。MSXもかなりの内容が書かれているので、共にユーザーに愛された製品という感じがする。

 PC-9801も結構書かれていて、面白いのがSCSI問題。色々考えがあるとは思うが、血迷った感じもするよなぁ。

2007. 3.10

FPGAボードでド・レ・ミ・ファを鳴らす
   今日は自分の中で少し記念になる日となった。念願だった自分で音を鳴らすコトが出来たからである。詳しい人からすると、くだらないことと思われると思うが、頭が悪い僕がこれを出来たことは、かなりな記念日なのだ。

 今使ってるボードはクロックが33MHzなので、周波数が約262Hzの「ド」は、
「33*10^6 / 262」 回目のクロックを数えた時が「ド」の周期となる。ただし、波を作らないといけないので、さらに「(33*10^6 / 262)/2」回目のクロックで出力を反転させると、鳴らしたい音が出せると思いプログラムしてみると、うまく鳴ってくれて感動する。

 さらに、このボードのスイッチは4つあるので、それぞれのボタンに音階を割り当て、ド・レ・ミ・ファを奏でることが出来た。素晴らしいぢゃないか。簡単なことだが、理論がきっちり(適当にしているが)実現出来ることが確認された。

 最初圧電ブザーを使った。音階は鳴ったが、変な音が混ざっていた。考えてみると、圧電ブザーは電圧をかけるとブザー自体の音も出力されるので、それと音階が混ざったと予想される。ならばスピーカーを接続したらと思い、部屋に転がっていた(それがあるのもどうなんだか)スピーカーを接続すると、綺麗な矩形波が鳴った。

 今後の課題として、単音の音楽を奏でてみる。多分ゼビウスのBGMになると思う。(楽譜もあるのでいつもテストはこれを使う)これはそんなに難しくないので、時間を見つけて試してみたい。

 それと、今の音はデューティー比で言うと50%なので、この割合を可変させてみたい。これはうまく行くか分からないが、ファミコンの音に近いのも再現出来ると思う。ファミコンの音は基本的に矩形波だと思うが、この比率を変える機能があるので、単純ながらも独特の音が鳴っていたのだ。三角波もあるのだが、デジタル出力で音量の変化は難しいので、D/A変換出来たら実現出来ると思う。

 凄い人たちはOPMを入れたりしてるが、まだそのレベルではないので、地道に勉強していきたい。まだまだプログラムの内容も納得出来てないのでね。

 ちなみに今回のテストで使ってるボードは今年1月に発売されたCQ出版のこちらのボードを使用しています。FPGAマジシャンの設計です。ほんとに神様みたいな人です。

 こう言うの興味無い人が見たら高いと思うかもしれないが、1万円でこんなボードが購入出来るのは凄いです。

2007. 3. 9

異電源インターフェースとファンタジーゾーン
   タイトルに関連性はありません。

 今日は仕事が18時に終わると言う夢の様な状況だったので、日本橋に5V←→3.3Vのインターフェースを実現するICを購入する。

 これで合ってるのか分からないが、ひとまず74LCX245(5V→3V)と74VHC245(3V→5V)というのを購入するが困ったことにICのピン幅が小さい。

 デジットで購入すると店の方が変換基板を勧めてきたので、一枚\110と言うことで二枚購入。これを使うと1.27mmから2.54mmに変換してくれる優れものだ。ピン幅を調べたことはなかったが、こちらのページで図入りで説明があって、勉強になる。


 それと圧電ブザーとFPGA基板に付ける拡張コネクタも購入したので、接続して試してみようと思う。コンフィグレーションROMは無かったので少し残念。また探してみようと思う。

 そして帰りにファンタジーゾーンを再びプレイ。やっぱ面白い。今日は音が小さかったので少し残念。けど1周と6面目まで行く。2プレイ出来るので2プレイ目はノーマルの羽とツインボムだけでプレイしてみる。結果は6面まで行く。やはり2プレイ目は集中力が続かねぇ〜なぁ。

2007. 3. 8

最近のデジタル回路環境。何故3.3V DA!
   FPGAのボードを触ってると、何か接続しようとすると困るコトがある。少し前のICとかの接続を試みると、電圧の違いでそのまま接続出来ないコトがある。

 昔は5Vが一般的だったが、最近のデジタル回路は3.3Vで構成されていることが多く、今回購入のボードも例外ではない。間違ってるかもしれないが、何かで読んだ記事では、CMOSの
場合は、電気的特性で3.3Vにも接続出来ると書いてあった記憶がある。

 けどファミコンパッドは違うかったよなぁ・・・。したいことがあるが実現出来そうもないと諦めかけてると、WEBを検索中、レベルシフタというICが見つかり、これを使うといけそうな気配。金額も分からないが、今度買いに行ってみよう。マイナーな石っぽいので、無いかもしれんな。

 しかし、ハードの力は恐ろしいもので、クロックの供給さえ狂わなければ、その速度はソフトの何倍もの能力が出る様で、X68000の描画能力はクロックが高いPC98なんかと比べものにならないぐらい描画が凄かった。

 当時の98ではフルカラーで同期を取りながら横方向にドットスクロールなんか難しかった・・・と言うか出来なかったもんなぁ。まぁ演算能力は負けてたけどね。

 最近はハードが凄くなってきて、ソフトが追いつかない状況になってしまっている。能力の低い性能だが、それしか無い場合の方が、ソフトの進化ってある様な気がするなぁ。回転機能のないX68000でキャメルトライが動いてのは、どう考えてもおかしいよな。

2007. 3. 7

「声を上げたらいい」がと言うが
   テレビを見ていると、会社に不満があったら意見を言ったら良いというが、大抵おかしなヤツ扱いをされて、評価を落とされることが多い。だから何も言わないのだろう。確かにおかしなコトを言うヤツもいるが、普通に生きてきた人が極端におかしなコトを言うことはないと思う。

 前にも意見を言って周りからは、ごもっともと言われていた人がいたが、評価が上がり給料が上がる様なことは無かった。だったらあまり頑張らずに適当に給料をもらった方が楽という判断はごく一般的な考えだと思う。

 「なんで皆しないんだろうか?」と聞かれたことがあるが、経営側に雇われている側が聞かれて回答しても、評価を落としたくないんだからあたりさわりのない回答をするだろう。経営側のリスクを雇われてる側が感じるコトはまずないし、考えることもないだろうな。

今日も触ってみたが
   NetBeansはまだちょっとうまく動かない状態。サンプルのバッチから動かしても状況は変わらないので、なんか根本的な所がおかしそう。環境がおかしいみたいだ。しかし、Javaをインストールしたあとに別のバージョンしてもアンインストールせずに残ってるのもややこしいので、告知したりしてほしいものだ。

2007. 3. 6

やっぱダメだ
   NetBeansとJavaのバージョンの影響かでコンパイルしても更新されない状態が続く。やっぱ再インストールしないとダメみたいだ。

 開発ツールがバグってる様ではユーザーは何が悪いか分からないじゃないか。

2007. 3. 5

土曜日
   カレーせんべいを食べた。今日の朝指を臭うとまだ臭ってた。

 お昼に指を臭うとまだカレーの臭いがしていた。

 夕方やっと臭いが取れてきた。

 そう思うと、このせんべいヤバくないか・・・。

2007. 3. 4

K-1
   今日のは面白かった。 日本人が強くなってきたのかな。澤屋敷が勝つとは思わなかったなぁ。カラエフとパダ・ハリも良かった。もう一度見てみたい試合だった。

2007. 3. 3

銀河漂流バイファム終了
   今日でANIMAXの放送が終了。本放送で時間が変わってからの話が見られて良かった。最後の感動はネットでは読んだりしていたが、確かにちょっと感動してしまった。最終回は力が入っているのか、デッサンも綺麗で良かった。

 話しの内容で異星人との混血なんかはちょっと嘘くさいと思うが、そう言うのは空想の話でリアルに出来ないとするより良いと思った。「銀河漂流バイファム」で検索すると色々情報が引っ掛かるので、読んでると楽しいなぁ。

 また機会があれば、他の作品もDVD化してみよう。

なんかゆっくりしてます
   最近は土日はだいたい休めるが、何故か忙しかった。今日は久々にゆっくりしてます。

 ウルトラセブンが出るのでメビウスを初めて見てみる。馬に乗って来るのはちょっとキツイ感じがしたが、そこそこ楽しめた。けど見た時に丁度メビウスが死んだので、弱いと思ってしまった。

 昔と違い最近のヒロイン達はグラビアアイドルがなってるみたいだな。時代は変わっているんだと感じた一日。

2007. 3. 2

合間に一日休むと
   一週間は幸せですな。週休三日制だったら幸せになれるかも。

2007. 3. 1

最近
   すげ〜眠い。誰かに魔法でもかけられいるみたいだ。




日記メニュー戻る